医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科

    『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』 2月9日発売

    子どもの花粉症増加、お子さまの鼻のかみ方に注意  年間2万人を診察する医師による正しい鼻のかみ方

     武田耳鼻咽喉科(HP: https://www.takedajibika.com/ )院長の武田桃子(たけだ・ももこ)は、3冊目であり、初の絵本『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』(星野書房)を2024年2月9日に出版します。

     この書籍は、鼻を正しくかむことの大切さを小さい子どもに知ってもらえるよう、絵本にしてわかりやすく解説しています。


    『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』


     子どもの花粉症が年々増えていることをご存知ですか。

     スギ花粉症の発症率は5~9歳で約30%、10~19歳で50%弱。5~9歳の3人に1人、10~19歳の2人に1人がスギ花粉症を発症しているのです。(鼻アレルギー診療ガイドライン2020)


     鼻水が出ているとき、「鼻をかむと、友だちに笑われる…」と恥ずかしく思い、鼻をかめないお子さんがたくさんいます。でも、鼻水を放っておくと、鼻がつまって息が苦しくなり、集中力が下がったり、咳が続いたり、口呼吸でのどを痛めたりすることもあります。一番やってはいけないのが「鼻すすり」です。鼻すすりをしていると、せっかく鼻水がからめとってくれた細菌やウイルスがのどに流れ、のどに炎症を起こしてしまいます。それだけでなく、鼻をすすることで耳に影響が出ることもあるのです。


     著者は、先代の父から院を引き継ぐ際に、鼻の日帰り手術に特化したクリニックを開業。開業医として、年間200人ほどの鼻の日帰り手術を行っている一方、2人の子どもを授かり、女医として、院長として、母として、忙しいながらも充実した日々を送っています。

     本書は、医師として学校医を担当した際に、鼻をすすっている子、鼻を正しくかめていない子どもたちが多いことに危機感を感じた著者が、たくさんの子どもたちに絵本を通じて正しい鼻のかみ方を知り、恥ずかしがらずに鼻をかむお子さんが増えることを願い、執筆しました。

     正しい鼻のかみ方とは、反対側の鼻をおさえて片方ずつかむことで、最後まで強くかみすぎず、やさしくかむことがポイントです。本書では、鼻のかみ方をステップで紹介しています。

     今後はたくさんのお子さまに読んでいただき、鼻を正しくかむことができる健康的なお子さまをひとりでも多く増やしていきたいという熱い想いから、小学校・保育園・幼稚園等への寄贈を予定しています。



    【著者紹介】

    武田桃子(たけだ・ももこ)


    著者:武田桃子(たけだ・ももこ)


    医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科 院長

    日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、難病指定医


    埼玉医科大学医学部卒業後、日本大学医学部附属板橋病院で初期研修を受け、東京慈恵会医科大学の耳鼻咽喉科教室へ入局以来、精力的に鼻の手術を行う。

    関連病院勤務を経たのち、2018年7月に父親である前院長からクリニックを引き継ぎ、現在に至る。


    舌下免疫療法やバイオ製剤、注射による抗体製剤といった治療の選択肢を幅広く提案し、必要であれば手術を行うことを基本スタンスとしている。


    副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症に対する手術を得意とし、現在も年間200人の手術を行っており、これまでに携わった手術は2,000人、8,000件にのぼる。


    今後は妊活中・妊娠中の鼻炎治療や、形成外科と合同で行う外鼻形成・鼻中隔弯曲症の手術にもさらに注力していくほか、社会人医学博士課程取得のため、2023年4月より、日本大学大学院医学研究科にて研鑽を重ねている。


    地域の小学校、中学校数校の学校医を担当する、2児の母。


    著書に『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない 鼻の日帰り手術』(かざひの文庫)、『女医 看護師 医療事務 医療業界で選ばれる人、選ばれない人』(セルバ出版)がある。


    絵本『鼻をかみましょう』の内容一部紹介1


    【書籍情報】

    書名  : 『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』

    著者  : 武田桃子(たけだ・ももこ)

    定価  : 1,595円(税込)

    発売日 : 2024年2月9日

    発行  : 星野書房

    発売  : サンクチュアリ出版

    ページ数: 32ページ

    販売先 : https://www.amazon.co.jp/dp/4801482546

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。