ケアネット、タバコと喫煙者の負担に関する医師の意識を調査  医師の過半数が「適正価格は1,000円以上」と回答

    ―60代以上の半数が禁煙に成功、「医師として説得力がないから」―

    調査・報告
    2013年8月29日 11:30

    医師・医療従事者向け情報サービスサイトを運営する株式会社ケアネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大野 元泰、証券コード:2150)は、2013年8月16日、当社医師会員1,000人に対しタバコおよび喫煙者の負担についての意識調査を実施しました。分煙・禁煙エリアの拡大のみならず、喫煙者の採用拒否を明言する企業の増加、表現活動における喫煙シーンへの論議が起こるなど、社会の嫌煙モードは喫煙環境の制限に留まらない様相を呈しています。こうした状況下での、タバコに関する医師の意識について詳細をご報告いたします。

    医師の年代別喫煙率


    【結果概要】
    ◆60代以上の医師の約半数が禁煙に成功、30代以下の約8割は喫煙経験なし
    現在喫煙している人の割合は回答者全体で8.7%(国民全体では21.1%:JT実施「2012年全国たばこ喫煙者率調査」より)。世代別に見ると最も高い40代で10.2%、最も低い30代以下では6.6%であり、大幅な差は見られなかった。しかし喫煙経験の有無では大きく異なり、30代以下の約8割は喫煙経験自体がないのに対し、60代以上の約半数が『禁煙成功を経ての非喫煙者』という結果となった。「自分が吸っていては患者に対して説得力がないから」といった声が多く見られた。

    ◆“喫煙者の負担増”6割が賛成、「明らかに悪影響を及ぼす疾患は医療費の負担率上げるべき」
    “喫煙は医療費増につながるため、喫煙者の保険料や医療費などの負担額を上げるべき”との考え方に対する賛否を尋ねたところ、全体の61.1%が賛成と回答。「理屈はわかるが実際の運用は困難では」との声がある一方で、「脳梗塞、COPD、心疾患ほか喫煙が悪影響を及ぼすとのエビデンスがある疾患は自己負担率増に」といった意見も複数寄せられた。

    ◆医師の8割以上がいっそうの値上げ支持、過半数は“1,000円以上が適正”
    適正だと感じる一箱あたりの価格について尋ねたところ、最も多かった回答は『1,000~1,400円程度』で33.6%。次いで『1,500円以上』『800円程度(100%値上げ)』がそれぞれ19.5%となり「若年層が手を出しにくい価格にすることが大切」との意見が見られた。喫煙者でも3人に1人は値上げすべきと考えており、「いっそ1,000円以上になれば自分もやめられるのでは」といった声も挙がった。

    ◆喫煙をめぐる環境、“全館禁煙”で院外にあふれる患者や職員に苦言、表現活動をめぐっては賛否が
    病院機能評価の項目に“全館禁煙の徹底”が含まれることもあって「敷地の一歩外の歩道上で入院患者が集団で喫煙し、かえって見苦しい」「職員が隠れて吸っている」など、病院周辺の喫煙状況を問題視する医師が多く、「病院こそ最も喫煙者の採用を拒否すべき職場だ」との声も挙がった。表現活動については「喫煙シーンは極力減らすべき」「映画などの規制はやり過ぎでは」と賛否が見られた。


    調査タイトル:“タバコおよび喫煙者の負担”に対する意識調査
    調査方法  :インターネットリサーチ
    調査対象  :医師・医療従事者向け専門サイト「CareNet.com」医師会員
    有効回答数 :1,000サンプル
    調査日時  :2013年8月16日(金)


    【医師の年代別喫煙率】
    http://www.atpress.ne.jp/releases/38236/A_1.jpg
    【「喫煙者の保険料・医療費増」という考え方に対して】
    http://www.atpress.ne.jp/releases/38236/B_2.jpg
    【タバコの適正価格に関する考え】
    http://www.atpress.ne.jp/releases/38236/C_3.jpg
    【回答者の年代・性別】
    http://www.atpress.ne.jp/releases/38236/D_4.jpg


    【設問詳細】
    タバコについてお尋ねします。

    JTが2013年5月に実施した「全国たばこ喫煙者率調査」によると、全国の喫煙者率は20.9%(前年比 -0.2ポイント)、男女別では男性が32.2%(前年比 -0.5ポイント)、女性は10.5%(前年比 +0.1ポイント)という結果となりました。2010年10月の増税・定価改定による値上げ直後に比較すると減少傾向は緩やかになりつつあるものの、喫煙者の採用拒否を明言する企業も出てくるなど社会全体での嫌煙モードは高まっています。

    また政府は2012年6月に新たな「がん対策推進基本計画」を閣議決定し、2010年時点で19.5%の喫煙率を、2022年度までに12%に引き下げるとの考えを示しています。

    一方、禁煙運動を推進するNPO法人がアニメ映画内での喫煙シーンについて問題視した要望書を提出したことで議論が起こるなど、物理的環境の制限のみならず表現活動にも踏み込む向きについては、行き過ぎであるとして疑問視する声も挙がっています。

    そこで先生にお尋ねします。


    Q1.先生は喫煙されていますか。

    ・喫煙している
    ・以前喫煙していた
    ・喫煙したことがない

    Q2.「喫煙は医療費増につながっているため、喫煙者は保険料や医療費などの負担額を上げるべき」という考え方がありますが、いかがお考えですか。

    ・賛成
    ・反対
    ・どちらともいえない

    Q3.タバコの価格はどの程度が適正だとお考えになりますか。

    ・400円程度(現状維持)
    ・600円程度(50%値上げ)
    ・800円程度(100%値上げ)
    ・1,000~1,400円程度
    ・1,500円以上

    Q4.コメントをお願いします。
    ※コメントは添付資料よりご確認いただけます。
    <添付資料> http://www.atpress.ne.jp/releases/38236/1_5.pdf


    【『CareNet.com』(ケアネット・ドットコム)について】
    11万人の医師会員を含む、18万人の医療従事者向け臨床医学情報専門サイトです(会員制、無料)。日々の診療に役立つ情報、“臨床力”の向上に役立つ医学・医療コンテンツを提供しています。コモンディジーズの診療アップデートを実践的に簡潔にまとめあげた『特集』、多忙な医師がスピーディーに医薬品情報(病態・作用メカニズムなど)を習得できる『薬剤情報』、世界の主要医学ニュースを紹介する『ジャーナル四天王』、各種学会レポート、動画インタビューなど、医師・医療従事者の効率的な情報収集を支援するサービスとなっています。


    【株式会社ケアネット 会社概要】 http://www.carenet.co.jp
    ◇所在地 :〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル
    ◇設立  :1996年7月1日
    ◇代表者 :代表取締役社長 大野 元泰
    ◇公開市場:東証マザーズ(証券コード:2150)
    ◇事業内容:
    <製薬企業向けの医薬営業支援サービス、マーケティング調査サービス>
    ・インターネットによる医薬営業支援サービス『MRPlus(R)』
    ・インターネットによる市場調査システム『eリサーチ(TM)』
    <医師・医療従事者向けの医療コンテンツサービス>
    ・臨床医学情報専門サイト『CareNet.com』(ケアネット・ドットコム)会員制・無料
    http://www.carenet.com
    ・医療教育動画サービス『CareNeTV』(ケアネッティービー)会員制・有料
    http://carenetv.carenet.com/tv/
    ・医学教育研修プラットホーム『CareNet CME』
    http://cme.carenet.com/
    ・調剤薬局の薬剤師向け教育メディア『Pro ファーマ CH』
    http://www.pro-pharma.jp/
    ・医学映像教材『ケアネットDVD』

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ケアネット

    株式会社ケアネット