公益財団法人 東京都公園協会

    特別セミナー「わがまちの愛しき公園たち~太政官布達公園が歩むこれまでの150年とこれからの150年~」を開催します

    東京都都市公園制度制定150周年記念事業

    サービス
    2023年10月19日 14:00

    令和5年は、太政官布達第16号により、日本に公園制度が発足し、東京に最初の5公園が生まれてから150周年を迎える記念の年になります。東京都都市公園制度制定150周年記念事業実行委員会はこの度、特別セミナー「わがまちの愛しき公園たち~太政官布達公園が歩むこれまでの150年とこれからの150年~」を開催いたします。

    特別セミナーでは、日本考古学協会理事で、NHK「ブラタモリ」などにもご出演されている谷口榮先生の特別講演や、太政官布達により東京に誕生した5公園に関わる方々に、地域の歴史や魅力を語っていただくトークセッション、公園の未来について語り合うパネルディスカッションを行います。また芝公園および周辺ツアーも開催いたします。ぜひご参加ください。

    特別セミナー概要

    開催日時

    令和5年11月3日(金・祝)
    13時~16時30分

    会場

    東京プリンスホテル2階「サンフラワーホール」
    (住所:東京都港区芝公園3-3-1)

    特別セミナープログラム

    (1)特別講演「『公園』(群集遊観ノ場所)のはじまりとまちづくり-太政官布達公園150年の歴史-」

    講演者 谷口 榮 氏(葛飾区主査学芸員、観光考古学会理事)

    (2)トークセッション「わがまちの魅力的スポット “太政官布達公園の今”」

    トークゲスト 浅草:西山 繁夫 氏(浅草観光ボランティアガイド)
    芝:澤内 隆 氏(港区観光大使)
    上野:木村 雄二 氏(上野桜守の会 運営委員長)
    深川:龍澤 潤 氏(深川東京モダン館管理事務所 副所長)
    飛鳥山:井上 潤 氏(渋沢栄一記念財団 渋沢史料館顧問)

    (3)トークゲストによるパネルディスカッション「太政官布達公園から始まる、地域と人々とがつなぐ未来」

    ファシリテーター 龍澤 潤 氏(深川東京モダン館管理事務所 副所長)

    ファシリテーターに龍澤氏を迎え、トークセッションゲストの皆さんと「地域と人々がつなぐ未来」と題しまして、意見交換を行います。

    参加方法および参加申し込み方法

    参加方法:来場またはZOOMを利用したオンライン視聴

    参加申し込み方法:以下ホームページより、10月27日(金)までにお申し込みください。
    https://ez-entry.dx-mice.jp/tokyo-park/entry/

    ※来場での参加は、70名までの先着順となります。定員になり次第、締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。

    参加費

    来場・オンライン視聴ともに無料

    会場へのアクセス

    ●JR・東京モノレール 浜松町駅 北口より徒歩 10 分
    ●都営三田線 御成門駅 徒歩 1 分
    ●都営浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩 7 分
    ●東京メトロ日比谷線 神谷町駅 徒歩 10 分

    特別セミナーお問合せ先

    東京都千代田区大手町 1-7-2 東京サンケイビル 2F 株式会社サンケイ会館内
    2023 年度 東京都都市公園制度制定 150 周年記念事業「特別セミナー」事務局
    TEL:03-3516-7813 

    【同日開催】芝公園および周辺ツアー

    開催日時

    令和5年(2023年) 11月3日(金・祝) 10時30分~11時30分
    ※荒天中止。小雨の場合は決行いたします。中止の場合は当日朝までに芝公園のX(旧Twitter)にてお知らせいたします。

    会場および集合時間・集合場所

    【会場】都立芝公園および周辺
    【集合時間】10時30分(10時より受付開始)
    【集合場所】芝公園4号地みなと図書館隣の出入口

    芝公園 園内マップ
    芝公園 園内マップ

    ガイドツアー詳細

    芝公園開園150周年を記念して、歴史的トリビアや見ごろを迎えた樹木などを、経験豊富な港区芝地区区民参画組織・芝会議まちの魅力発掘部会「芝の語り部」がガイドいたします。秋の紅葉シーズンには大変美しい「もみじ谷」「弁天池」や東京都最大級の前方後円墳など、見どころたくさんです。ガイドツアー時にはイヤフォンをお貸ししますので、ガイドの声が聞きにくいこともありません。秋の清々しい季節を芝公園でお過ごしになりませんか。

    応募方法等

    応募方法 ※メールのみのご応募受付となります。

    メール文に以下のご情報をご記入いただき、siba(at)tokyo-parks.or.jp宛にメールを送信ください。
    ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
    ①氏名 (複数人の申し込みの場合は人数分すべて)
    返信先メールアドレス (複数人の申し込みの場合は代表者のみでも可)
    連絡先お電話番号 (複数人の申し込みの場合は代表者のみでも可)

    ※迷惑メール等設定されている方は、siba(at)tokyo-parks.or.jpからのメールを受信できるよう設定ください。

    【応募締切】
    令和5年(2023年)10月27日(金)中

    【定員】
    20人程度(先着順)
    ※定員になり次第、受付終了となります。

    【参加費】
    無料

    ご注意

    ※「芝公園および周辺ツアー」と「特別セミナー」の応募方法は異なりますのでご注意ください。

    イベントのリーフレットはこちら

    芝公園および周辺ツアーお問合せ先

    都立芝公園サービスセンター
    TEL:03-3431-4359

    芝公園について

    都立芝公園は、日本で最も古い公園の一つで、2023年10月19日で開園150周年を迎えます。明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造 成のさきがけとなりました。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になりました。

    園内には、歴史の古い公園らしく、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの大木がところどころにあります。また現在、スポーツ施設として、野球場とテニスコートがありますが、芝公園は、明治35年に運動器具が備えられ、東京の公園における運動施設の始まりという歴史を持っています。

    [所在地] 
    港区芝公園一・二・三・四丁目

    [交通案内] 
    ・JR「浜松町」下車 徒歩12分 
    ・都営地下鉄三田線「芝公園」(I05)下車 徒歩2分、「御成門」(I06)下車 徒歩2分、
    ・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」(A09・E20)下車 徒歩5分、
    ・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」(E21)下車 徒歩2分

    すべての画像

    WryXYrMeGJPmFf0x0qNz.png?w=940&h=940
    OMlySz8LsjllIvDS3T5S.jpg?w=940&h=940
    BwigYhcIysskP15ijYyb.png?w=940&h=940
    芝公園 園内マップ
    ujtZ2JDUQVBA2v5UC4Ia.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    公益財団法人 東京都公園協会

    公益財団法人 東京都公園協会

    人気のプレスリリース

    特別セミナー「わがまちの愛しき公園たち~太政官布達公園が歩むこれまでの150年とこれからの150年~」を開催します | 公益財団法人 東京都公園協会