資源の動きがわかると 世界の中の日本が見えてくる『こども資源マップ』が10月12日に発売

    資源から日本と世界とのつながりがわかる本

    サービス
    2023年10月12日 15:40
    FacebookTwitterLine

    株式会社カンゼンは、シリーズ累計29万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども資源マップ 資源から日本と世界とのつながりがわかる本 』を10月12日に刊行いたします。

    日本の将来、持続可能な社会のために
    必要な資源とその重要性を学べます!!!
    中学受験対策、ニュースの読解、自由研究、調べ学習に!

    『こども資源マップ』書影
    『こども資源マップ』書影

    資源の動きがわかると世界の中の日本が見えてくる

    こどもシリーズ最新刊となる『こども資源マップ』は、未来の子どもたちがエネルギー資源、鉱物資源、食料資源の現状を知り、日本の将来や持続可能な社会を築くために必要な資源とその重要性について学ぶ一冊です。
    エネルギー資源(石油、天然ガスなど)、レアメタル(コバルト、リチウムなど)、ベースメタル(鉄、ボーキサイト、銅など)、貴金属(金、銀、プラチナなど)、食料資源(水、トウモロコシ、米など)の各資源について、日本の自給率や各国との輸出入の関係、埋蔵量などを理解しやすい図表やグラフを使って見やすく整理し、子どもたちがより深く理解できるように工夫した紙面づくりを心がけています。
    また、地球規模レベルや各国事情における資源に関連する問題や、現代の社会情勢を理解するためのキーワード、背景知識を提供することで、受験勉強にも役立つように配慮しています。世界の中で日本が置かれている状況やグローバルな動向をわかりやすく伝えることで、子どもたちが自分たちが暮らす日本の将来について具体的に深く考えるための入口となる社会学習本になっています。

    本書で紹介する「エネルギー資源」「レアメタル」 「貴金属」「ベースメタル」「食料資源」

    石油/天然ガス/石炭/ウラン/再生可能エネルギー/メタンハイドレート/レアアース/リチウム/ニッケル/コバルト/金(ゴールド)/銀(シルバー)/白金(プラチナ)/ダイヤモンド(天然)/鉄鉱石/ボーキサイト/銅/水/小麦/トウモロコシ/米/大豆/食肉(牛・豚・鶏)/マグロ

    著者からのメッセージ

    資源の問題から私たちの未来を考える

     私たちの生活は、さまざまなモノやサービスによって支えられています。それらをつくっているのが石油や天然ガス、石炭などの「エネルギー」、鉄や銅、金などの「金属」であり、米、小麦などの「穀物」です。また、砂糖、コーヒー、天然ゴム、綿花などの「農産物」や、マグロやサンマなどの「水産物」、スギ、ヒノキなどの「林産物」など、じつにさまざまな資源です。では、水や土地、太陽光、きれいな空気、廃棄物はどうでしょう。
     こうしてみると、あらためて資源といった場合には、2つの視点が重要です。ひとつは「有用性」です。私たちの生活の向上や産業の発展に役に立つエネルギーや物質ということ。もうひとつは、その「希少性」です。残念ながら、有用性と希少性を備えた資源は〝有限〟であり、世界中の人々が〝無限〟に手に入れることはできません。<中 略>
     資源の問題を考えるうえで重要な点は、人類がいろいろな資源を取り出し、大量にかつ迅速に消費することで地球システムの物質や流れを変えるようになったことにあります。このままでは地球システムに負担がかかり、人類の活動は縮小せざるを得なくなるおそれがあります。
     これから私たちを取り巻く資源の問題について一緒に考えていきましょう。

    (監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)

    サンプルページ

    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」①
    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」①
    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」②
    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」②
    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」①
    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」①
    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」②
    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」②
    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」①
    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」①
    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」②
    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」②
    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」
    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」

    CONTENTS

    CONTENTS①
    CONTENTS①
    CONTENTS②
    CONTENTS②

    はじめに 資源の問題から私たちの未来を考える

    第1章 日本の資源の現状を見てみよう!
    そもそも「資源」ってなんだ?
    日本にも〝強み〟がある資源はある? …など

    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」
    「エネルギー資源」ってなんだ?
    石油/天然ガス/石炭/ウラン …など

    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    「レアメタル」ってなんだ?
    レアアース/リチウム/ニッケル/コバルト

    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」
    「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる!
    金(ゴールド)/銀(シルバー)/ダイヤモンド(天然) …など

    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」
    「ベースメタル」ってなんだ?
    鉄鉱石/ボーキサイト/銅

    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」
    「食料資源」ってなんだ?
    水/小麦/トウモロコシ/米/大豆/
    食肉(牛・豚・鶏)/マグロ

    第7章 資源の今と未来について考えてみよう!
    「資源ナショナリズム」を知ってる?
    資源の宝庫!?「都市鉱山」とは?
    資源の「持続可能性」を考えよう! …など

    各章巻末コラム「主要国の資源の強み・弱みを知ろう」では
    アメリカ・ドイツ・ロシア・中国・韓国の資源状況を紹介

    プロフィール

    監修 柴田明夫(しばた・あきお) <株式会社資源・食糧問題研究所 代表>
    1976年東京大学農学部卒業後、丸紅に入社。鉄鋼第一本部、調査部を経て2000年に業務部 経済研究所 産業調査チーム長。01年に丸紅経済研究所主席調査員。03年副所長、06年所長、2010年4月より代表。2011年10月より株式会社資源・食糧問題研究所代表に就任。農林水産省「食料・農業・農村政策審議会」食品産業部会、農業農村振興整備部会、「国際食料問題研究会」、「資源経済委員会」、農水省農業政策研究所機関評価委員会、国土交通省「国際バルク戦略港湾検討委員会」等の委員などを歴任。また、(社)エネルギー・資源学会、(社)フードシステム学会に参画し、法政大学大学院国際政治学専攻非常勤講師、日本大学経済学部非常勤講師、下野新聞社客員論説委員も務める。『扼殺される日本の農業』『食糧クライシス ―世界争奪戦と日本の農業―』(エフビー)、『図解 世界の資源地図』(中経出版)、『「シェール革命」の夢と現実所』『資源の大研究』(PHP研究所)ほか著書多数。

    書誌情報

    書名:『こども資源マップ
    資源から日本と世界とのつながりがわかる本 』
    ISBN:978-4-86255-686-8
    監修者:柴田明夫
    著者:バウンド
    ページ数:144P
    判型:A5判
    定価:1,650円(本体1,500円+税)
    発売日:2023年10月12日
    出版社:カンゼン

    【この件に関する問い合わせ先】

    株式会社カンゼン
    宣伝プロモーション部
    担当:伊藤真
    TEL:03-5295-7723
    MAIL:ito@kanzen.jp

    すべての画像

    『こども資源マップ』書影
    5laQohsTrGmYNiTmTHuf.jpg?w=940&h=940
    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」①
    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」②
    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」①
    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」②
    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」①
    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」②
    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」
    CONTENTS①
    CONTENTS②
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ