【長野県中野市】中野市魅力発信Vtuber「信州なかの」動画#25・26「可愛いが止まらない…市の鳥チョウゲンボウ!」・「素朴な味わいが愛らしい!郷土玩具「土人形」」公開しました

    サービス
    2023年3月31日 18:00

    長野県中野市は、中野市公認のVTuber「信州なかの」を通じて、全国に中野市の魅力をお届けしています。 今回、2023年3月28日に動画#25弾として「ベーシックきのこマイスターに挑戦!?スペシャルゲストも登場…(´゚д゚`)/」、2023年3月30日に動画#26弾として「素朴な味わいが愛らしい!郷土玩具「土人形」」を公開しました。ぜひご覧ください。

    YouTubeチャンネル「信州なかの魅力発信Lab」の動画第25弾!!
    「#25 可愛いが止まらない…市の鳥チョウゲンボウ!」が本日公開になりました☆

    今回は市の鳥にも制定されている「チョウゲンボウ」のご紹介です!
    皆さんは、チョウゲンボウという鳥をご存知でしょうか?

    皆さんへ、多くは語りません…これだけでも覚えてください…。
    「めちゃくちゃ可愛いんです!」
    重要なので、もう一度。
    「めちゃくちゃ可愛いんです! (´▽`)」

    もちろん、可愛いところだけのご紹介ではなく!
    チョウゲンボウの生態や中野市との関わりについてもご紹介させていただきますよ~

    YouTubeチャンネル「信州なかの魅力発信Lab」の動画第26弾!!
    「#26 素朴な味わいが愛らしい!郷土玩具「土人形」」が本日公開になりました☆

    今回は、「土人形」またの名を「土びな」のご紹介!(≧▽≦)/
    中野市で古くから親しまれてきた土人形は、無病息災やこどもの成長を願い、
    一つ一つ手作業で作られるため、温かみのある作品ばかりで、とっても愛らしいんです!

    また、中野市で開催される土人形に関するイベントも併せて、ご紹介します♪

    中野市魅力発信Vtuber 「信州なかの」紹介

    なっちょ?
    中野市魅力発信Vtuberの「信州なかの」です!
    巡り逢いの神様をしたり、長野県中野市の魅力を
    発信したりしております♪
    な~んしろ、おたのもしゃんす~♡

    「信州なかの」プロフィール

    長野県中野市の巡り逢いの丘にある「月の兎」の形を
    した自然石「巡り逢いの巨石」の化身。
    大好きな中野市をもっと大勢の人に知ってほしい、
    巡り逢う人々に中野市の魅力を伝えたいとの思いが
    形になって現れた。

     年齢/「巡り逢いの巨石」と同じ 
     身長/159センチ(中野市の世帯数で増減する?)
     体重/石なので見た目より重い

    これまでの活動の一部をご紹介

    中野市について

    中野市は、県の北部に位置し面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれ、市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之は中野市で生まれ育ち、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が広がるまちです。
    農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。
    そんな田舎の一面を見せる一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさんあります。

    日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。
    日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。

    本件に関するお問い合わせ先

    長野県 中野市 経済部 農業振興課 振興係
    電話  0269-22-2111(内線250)
    FAX 0269-22-5924
    E-mail ureno@city.nakano.nagano.jp

    すべての画像

    QfiX0Kj6LbsHl44tsuHS.jpg?w=940&h=940
    yWHxW479K82CzMWrJpWd.jpeg?w=940&h=940
    日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...

    フード・飲食の新着