新横浜ラーメン博物館グローバル宣言  世界のご当地ラーメン店オープン&「World Ramen Report」配信を開始!

    ~ラーメンは国民食から世界食へ~

    企業動向
    2013年3月6日 11:00

    フードアミューズメントパーク新横浜ラーメン博物館(所在地:横浜市港北区、代表取締役:岩岡 洋志)では、3年前より各国のラーメン事情を調査しており、開館20年目を迎えた今年、世界のご当地ラーメン店(日本にお店がなく、現地の気候・風土・食文化を取り入れたラーメン店)を4月24日(水)にオープンします。さらに世界のラーメン事情を動画(ラー博TV)で紹介する「World Ramen Report」を2013年5月1日より配信いたします。詳しくは下記をご参照ください。

    海外ラーメン店MAP

    ラー博TVサイト「World Ramen Report」予告編
    http://www.raumen.co.jp/home/rahakutv/

    データ入りのニュースリリースはこちらをご覧ください。
    http://www.raumen.co.jp/home/rtn20130306.html

    今、日本で誕生したラーメンが、世界を席巻しています。
    フランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアなど、各国でラーメンがブームとなっています。今、世界で最も注目を集めている日本食が「ラーメン」だと言っても過言ではありません。
    日本のラーメンの歴史を紐解くと、各地の気候・風土・食文化と混ざり合い、様々なスタイルのラーメン、つまり「ご当地ラーメン」が誕生してきたことが分かります。
    現在、ラーメンは海を渡り、世界各国で受け入れられるようになりました。海外のラーメンも現地の気候・風土・食文化と融合し、その国、又はエリアに支持される「世界のご当地ラーメン」が誕生しつつあると考えられます。そしてここ数年、一部地域で世界のご当地ラーメンと言えるラーメンが徐々に増えてきました。


    【世界のラーメン事情】
    下の数字は2013年2月現在の世界のラーメン店の数です。欧米、アジアを中心にラーメン店舗数は増えており、その数は世界で1,000店舗を超えております。

    アメリカ    :305店舗
    タイ      :171店舗
    シンガポール  :148店舗
    中国      :125店舗
    オーストラリア : 56店舗
    カナダ     : 48店舗
    イギリス    : 41店舗
    フランス    : 36店舗
    マレーシア   : 24店舗
    ドイツ     : 22店舗
    ニュージーランド: 8店舗
    ブラジル    : 8店舗
    イタリア    : 6店舗

    ※あくまでも新横浜ラーメン博物館の調査によるもので、実際にはこれ以上の数の店舗があるものと思われます。

    そしてこれらのラーメン店は大きく分けると、3つのパターンと2つのスタイルに分かれます。アジアは日本からの進出が多く、欧米は現地発のラーメン店が多いのが特徴です。

    ●海外におけるラーメン店の出店パターン
    (1)日本に店があるラーメン店の海外進出

    (2)日本に店がなく、現地日本人が始めたラーメン店

    (3)日本に店がなく、現地外国人が始めたラーメン店

    ●提供ラーメンのスタイル
    A.日本のラーメンスタイルを踏襲した味

    B.日本のラーメンをベースに現地の気候・風土・食文化を取り入れた味

    私たち新横浜ラーメン博物館は、日本にお店がなく、現地の気候・風土・食文化を取り入れたラーメン店、つまり「海外のご当地ラーメン」を誘致・紹介してまいります。


    【ラーメンが世界に普及した経緯】
    いかにしてラーメンは世界で注目を集めるようになったのでしょうか?
    世界各国でラーメン店が誕生したのは今から30年ほど前で、NYの「SAPPORO」(1975年)、パリの「HIGUMA」(1984年)といったお店は、日本にお店はなく、現地の日本人が始めたお店です。これは他の日本食同様、各国の駐在員のニーズに合わせて誕生したものでした。
    そして、日本のラーメン店が海外進出したのは1992年、「8番らーめん」がタイに進出したのが始まりと言われ、その後2000年代中頃から一気に日本の有名ラーメン店が海外進出を果たし、徐々にラーメンの注目度が高まりました。
    その背景にはアニメなどのサブカルチャーの影響もありますが、世界に普及した理由は「ダシ」にあると考えられます。
    日本のダシ文化は、フレンチやイタリアンでも取り入れられているように「UMAMI」として注目されております。ラーメンはまさに「ダシの宝庫」であり、他の料理と比べ普及の速度が速いのだと考えられます。また、Yahoo! JAPAN「世界ラーメン白書2013」において、世界44ヶ国、676名の外国人にアンケートを取ったところ、78%の人がラーメンの魅力を「スープ」と答えています。

    ※Yahoo! JAPAN「世界ラーメン白書2013」
    http://ramen.yahoo.co.jp/oversea/book.html


    【訪日外国人客の目当ては日本食】
    2009年にJNTO(日本政府観光局)が調査した「訪日外客訪問地調査」の中で、訪日外国人が期待する動機として長年1位の座にあった「ショッピング」に代わり、「日本の食事」が1位(全体58.5%)となりました。
    10年前の日本食の代表といえば「寿司」、「天ぷら」、「刺身」の御三家でしたが、この10年でその御三家が変わりつつあります。下記の数字は訪日された外国客が実際に食べて「特に満足した日本の食事」のランキングです。天ぷらに代わり、ラーメンが2位にランクインしています。今後、日本で発祥したラーメンを食べにくる訪日客が増えていくと考えられます。

    <訪日前に期待した事>
    1位:日本の食事     58.5%
    2位:ショッピング    48.5%
    3位:温泉        43.4%
    4位:自然景観、田園風景 41.8%
    5位:伝統的な景観、旧跡 37.6%

    ※出所:JNTO 2009年「訪日外客訪問地調査」

    <特に満足した日本の食事(調査全体)>
    1位:寿司   42.1%
    2位:ラーメン 20.8%
    3位:刺身   19.8%
    4位:天ぷら  11.1%
    5位:うどん   8.9%

    ※詳細データ「ラーメン」は「寿司」を超えられるか?
    (2010.8.3配信/新横浜ラーメン博物館)
    http://www.raumen.co.jp/home/rtn20100803.html


    【新横浜ラーメン博物館グローバル宣言】
    新横浜ラーメン博物館では開館20年目を迎えた今年、日本国内のご当地ラーメンのみならず、世界のラーメン事情及び店舗をグローバルな視点で、紹介・配信してまいります。

    まずは2013年4月24日より、世界のご当地ラーメン店(日本にお店がなく、現地の気候・風土・食文化を取り入れたラーメン店)が新横浜ラーメン博物館にオープンします。第1弾の国と、店舗名は2013年4月1日に発表いたします。そして今後、第2弾、第3弾と様々な世界のご当地ラーメンを紹介してまいります。
    また、世界のご当地ラーメンのオープンに先駆けて、2013年4月8日より、1階展示ギャラリーにおいて、世界各国のラーメン事情を紹介する特設展示を開催。これまで知られていなかった“世界のラーメンの今”を紹介いたします。

    <展示内容>
    世界のラーメン史、各国のラーメン事情、海外ラーメンMAPなど

    続いて2013年5月1日より、世界のラーメン事情を動画(ラー博TV)で紹介する「World Ramen Report」を配信いたします。第1弾はフランス・パリを紹介。その後、不定期で世界各国のラーメン事情を配信してまいります。
    http://www.youtube.com/watch?v=Ai4Nf1cahhA

    すべての画像

    海外ラーメン店MAP
    パリの行列
    ドイツ・フランクフルトのラーメン店
    新横浜ラーメン博物館内観
    カテゴリ
    フード・飲食
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    新横浜ラーメン博物館

    新横浜ラーメン博物館