11月22日は「いい夫婦の日」 “夫婦だけでのお墓”が人気

    「家のお墓」ではなく、「自分のお墓」が叶います

    サービス
    2022年11月9日 09:20

    株式会社アンカレッジ(本社:東京都港区、代表:柏 昌宏、矢島 靖擴、以下、「アンカレッジ」)が全国で展開する樹木葬では、従来の承継していく「家墓」ではなく、承継を必要としない1名用・2名用・4名用のお墓を用意。実際の契約者の実に半数を、2名用をご夫婦でご利用になるケースが占めています。 「いい夫婦の日」に合わせ、まだお墓をお持ちでないご夫婦には、お二人の絆の証としての「夫婦だけでのお墓」を検討されることを提案いたします。

    〔ご夫婦での墓石の彫刻例〕
    〔ご夫婦での墓石の彫刻例〕

    「家のお墓」ではなく、「自分のお墓」が望まれる “多様性” の時代

    「〇〇家」と書かれた墓石が示す通り、従来のお墓は「家(一族)」で受け継いでいくものだという考えが一般的でしたが、最近ではそういった意識が変わりつつあります。
    アンカレッジが展開している樹木葬のうち、京都の2庭苑だけで見ると、申込者の実に5割が、ご夫婦のみでのお墓として契約されていることが分かりました。

    要因として、以下のようなことが考えられます。

    1)お墓の承継者がいなくなる可能性
    少子化の進行とともに、唯一の子供が他家へ嫁ぐケースも増え、お墓の承継者不在となる事態が増加しています。自分たちの子供は墓を継げたとしても、孫の代を含めて考えた結果、先々で子供たちの負担になると懸念する方が増えています。

    2)義実家へ埋葬されることへの疑問
    女性の自立とともに、女性が当然のように義実家の墓に埋葬されることへ違和感を持つ方も増えました。「夫の家のお墓」ではなく「夫と自分のお墓」を望む声を発しやすい状況になりつつあります。

    3)親世代(子世代)との家族意識の変化
    三世代世帯の減少により、親世代と子世代を「別家族」と捉える意識が強まり、親世代とは別の墓を望む(あるいは、親世代が子ども世代への配慮でそれを望む)ケースも増えています。

    4)「夫婦の絆」をお墓で表現
    お墓を「生涯を共にした伴侶と、死後も一緒に過ごす場所」として捉え、二人だけの特別感のあるお墓を求める方にも好評です。

    代々受け継いでいくお墓を望む人も未だ多く、従来のような「家のお墓」の意義も否定されるべきものではありませんが、 “多様性” が言われる昨今では、「家のお墓」に拘らないお墓のスタイルが求められ、また多くの人に受け入れられ始めています。

    申込者の利用(最終的な埋葬)人数
    申込者の利用(最終的な埋葬)人数

    西陣庭苑・上京庭苑みのり 合同見学会

    承継を必要としない2名用のお墓、あるいは4名用・1名用のお墓を京都市内で検討される方には、アンカレッジの樹木葬「西陣庭苑」「上京庭苑みのり」のご見学をお勧めします。
    下記日程において、2庭苑での合同見学会を実施。事前予約不要で見学していただけますので、「夫婦だけでのお墓」が叶うことを知らない方にも、この機会に知っていただきたいと思います。

    <開催概要>
    【開催日時】 2022年11月11日(金) 10時~13時
           2022年12月11日(日) 10時~13時
           2023年1月12日(木) 10時~13時
    2023年2月11日(土) 10時~13時 以後毎月開催予定
    【参加方法】 事前予約不要。開催時間内出入自由。
    【開催場所】 西陣庭苑:京都府京都市上京区妙顕寺前町514 善行院境内
    上京庭苑みのり:京都市上京区出水通六軒町西入七番町341 本昌寺境内

    【西陣庭苑Webページ】 https://anchorage.co.jp/nishijin/
    【上京庭苑みのりWebページ】 https://anchorage.co.jp/kamigyo/

    ▪ 京都市内2庭苑で同日同時刻に開催します。タクシーで15分の距離にあり、2庭苑両方の見学も可能です。
    ▪ 境内に樹木葬のご案内スタッフが待機し、ご質問を承ります。
    (他のお客様の案内中は、対応できない場合があります)
    ▪ 庭苑の見学は屋外です。ご希望に応じて寺院本堂などの屋内もご覧いただけます。

    〔両庭苑間の移動の所要時間目安〕
    ・お車の場合:約15分
    ・バスの場合:約30分(千本出水バス停 ⇄ 堀川今出川バス停+バス停からの徒歩時間含む)
    ・自転車の場合:約20分
    ※庭苑間の移動(片道)に限り、弊社負担でタクシーの手配をいたします。

    〔西陣庭苑〕
    〔西陣庭苑〕

    アンカレッジの樹木葬 庭苑シリーズ

    寺院が経営する墓地の一画に庭園型の樹木葬を作り、宗旨宗派不問でどなたでも受け入れます。一定の個別埋葬期間経過後は、お寺が永代にわたり供養・管理を行う、お墓の承継者が不要な永代供養墓です。由緒あるお寺の中で、四季折々の多様な花と緑に囲まれて眠る当社樹木葬は、現代のお墓のニーズに即した、ご親族への負担の少ないお墓として、多くのお客様に喜ばれております。

    【アンカレッジの樹木葬の特徴】
    ▪ 石原和幸デザイン研究所監修
    アンカレッジの樹木葬は、世界的庭苑デザイナー石原和幸氏が専属監修。1年を通して常に花が咲き、明るく四季の移ろいを感じられる庭苑型樹木葬です。

    ▪ 承継者不要、入壇義務なし
    お墓を継ぐ必要がなく、ご遺族への費用負担も最小限に抑えられます。

    ▪ ゆとりのある墓地区画設計
    個別で埋葬するタイプの樹木葬です。想いを手向けるゆとりのある墓石と墓域。お墓参りしたくなる場所作りを目指しています。

    ▪ 寺院経営墓地
    お寺が運営しているので安心してお任せいただけます。信頼できるお寺・法要で故人を悼む場を提供します。

    ▪ ペットも家族の一員として供養
    コロナ禍でより家族の一員としての注目が高まったペットも、同じ境内に納骨できます。

    〔アンカレッジの樹木葬 庭苑シリーズ 造成例〕
    〔アンカレッジの樹木葬 庭苑シリーズ 造成例〕

    【石原和幸氏略歴】
    国際ガーデニングショーの最高峰「英国チェルシーフラワーショー」で
    11回の金メダルを受賞した世界的庭園デザイナー。 生年月日:1958年1月14日生まれ 出身:長崎県 22歳で生け花の本流『池坊』に入門。以来、花と緑に魅了され路上販売から店舗販売を経て、庭造りをスタート。その後、苔を使った独 自の世界観の庭が国際ガーデニングショーの最高峰である「英国チェルシーフラワ ーショー」で高く評価され2019年まで前人未到の計11個の金メダルを獲得し、ショーの総裁を務めるエリザベス女王から「あなたは緑の魔術師ね」との言葉を頂く。

    〔石原和幸氏〕
    〔石原和幸氏〕

    株式会社アンカレッジ 会社概要

    お寺の住職がつくったお寺のための会社
    お寺と人々をつなぐ架け橋となる会社に
    会社ロゴには、お寺、人々にとって困った時に立ち寄る港、
    アンカーになりたいとの住職の想いが込められています。
    【会社概要】
    社名:株式会社アンカレッジ
    本社所在地:東京都港区高輪2丁目16番13号
    代表取締役:柏 昌宏、矢島靖擴
    事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、
    寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援
    設立:2009年4月
    HP:https://anchorage.co.jp/


    【お問い合わせ先】

    株式会社アンカレッジ
    西陣庭苑担当:手塚、浦井
    TEL:03-5447-5285
    携帯:080-9159-0303(西陣庭苑直通)
    MAIL:ad@anchorage.co.jp

    すべての画像

    〔ご夫婦での墓石の彫刻例〕
    申込者の利用(最終的な埋葬)人数
    〔西陣庭苑〕
    〔アンカレッジの樹木葬 庭苑シリーズ 造成例〕
    〔石原和幸氏〕
    xUesZpKfIkmq9BKzqhl1.jpg?w=940&h=940
    11月22日は「いい夫婦の日」 “夫婦だけでのお墓”が人気 | 株式会社アンカレッジ