大学応援団フェスタ実行委員会のロゴ

    大学応援団フェスタ実行委員会

    「大学応援団フェスタ2022」を11月23日(水・祝日)に 国立オリンピック記念青少年総合センターで開催

    大学応援団を未来へ残すために無形文化財登録を目指す第一歩!

    イベント
    2022年11月9日 09:30

    明治時代を源流とし、日本固有の文化となっている「大学応援団」。大学応援団フェスタ実行委員会は、その火を絶やさず未来に継承していくため、国の「無形文化財登録制度」への登録を目指します。その発信の場として、「大学応援団フェスタ2022」と題したイベントを、11月23日(水・祝日)に東京都・国立オリンピック記念青少年総合センターの大ホールで開催します。なお、このイベントを成功させるため、クラウドファンディングを開始しています。


    クラウドファンディングサイト: https://camp-fire.jp/projects/view/629152


    ポスター(統合vr)


    ■「大学応援団フェスタ2022」開催の背景

    大学応援団は長い伝統を有し、独自の文化を培っていますが、コロナ禍でその伝統を継承する団員が減少しています。国は、コロナ禍で厳しい状況にある文化団体を保護するため、2021年に「無形文化財登録制度」を作りました。私たちはこれを好機として、「大学応援団フェスタ2022」と題したイベントを開催し、無形文化財登録を目指す第一歩にしたいと思っています。



    ■『大学応援団フェスタ2022』について

    大学応援団フェスタは、大学応援団の魅力を広く一般の方にお伝えするため、2018年と2019年に開催してきましたが、コロナ禍で一時中断しています。今回は、コロナ禍による厳しい状況の中にあっても守り抜いてきた伝統ある応援技法を披露するとともに、大学応援団を次世代に継承するため、全国の応援団が連携し、国の「無形文化財登録制度」への登録を目指す旨の宣言を行います。


    ポスター(叫び前vr)

    ポスター(叫び後vr)


    ■開催概要

    イベント名 : 大学応援団フェスタ2022

    開催日時  : 11月23日(水・祝日)12:00~16:30

    会場    : 国立オリンピック記念青少年総合センター 大ホール

           (〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)

    アクセス  : 小田急線「参宮橋」駅 徒歩約7分

    参加費   : 無料

    参加条件  : 特になし

    定員    : 約700名

    主催    : 大学応援団フェスタ実行委員会

    後援    : 渋谷区

    申込方法  : メール( ouen.festa@gmail.com あて)による事前申込

    公式サイト : https://ouendanfesta.com



    <内容>

    1. 大学応援団による演技発表

    以下の出演団体が、長きにわたり継承してきた「演技」をステージで発表します。各団体の迫力ある声や演奏、一糸乱れぬ動き、そして何より、演技にかける熱い想いをご覧いただきます。


    ・學習院大學應援團・國學院大學全學應援團・駒澤大学体育会應援指導部ブルーペガサス

    ・城西大學全學應援團・大東文化大學全學應援團・東海大学応援団・東洋大學應援指導部

    ・一橋大学体育会應援部・防衛大学校應援團リーダー部・立正大學應援指導部


    以下の団体は、別会場で撮影した「演技発表」映像をダイジェストにし、当日放映します。


    ・青山学院大学応援団・亜細亜学園体育会應援指導部・国士舘大学應援團

    ・上智大学応援団・中央大学應援團・筑波大学応援部WINS・東北工業大学学友会應援團


    2. 団体紹介映像の放映

    以下の団体は、団体の活動を映像化し、当日放映します。


    ・関西四私立大学応援団連盟(関西大学応援団、関西学院大学応援団総部、同志社大学応援団、立命館大学応援団)・南山大学応援団・明治学院大学応援団


    3. 応援曲をメドレーにして発表

    普段はライバルとして応援活動を繰り広げる大学応援団がこの1日に限って連携し、それぞれの大学の応援曲をメドレー形式に繋げて披露します。

    ここでしかご覧いただくことができない、1日限りのスペシャルメドレーです。


    4. 無形文化財登録に向けた宣言

    全国の大学応援団が連名で、「無形文化財登録」を目指す旨の宣言を行います(現時点で、全国の大学応援団のうち、30団体ほどの連名となる予定です)。

    この日をスタートに、大学応援団が無形文化財であることを広く周知し、国の「無形文化財登録制度」への登録を目標に取り組んでいきたいと思っています。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    大学応援団フェスタ実行委員会

    大学応援団フェスタ実行委員会