(株)ヤマハミュージックエンタテインメントHD

    「元気なチームは「リズム」で作る ~「調子」に乗れる組織の育て方~」 10月28日発売!

    楽しく仕事をする鍵は「リズム」にある! 簡単ワークでチームビルディング!

    元気なチームは「リズム」で作る ~「調子」に乗れる組織の育て方~
    元気なチームは「リズム」で作る ~「調子」に乗れる組織の育て方~

    チームを不安定にするのも円滑にするのも、リズム次第。リズムが高鳴ればチームも高鳴り、リズムがずれればチームもずれる。みんなで調子に乗って、強いチームを作ろう。

    イノベーティブになれる環境作りを「リズム」という観点から考え、職場で導入できるリズムワークを紹介。

    【本書における分担】
    ◆組織論とチーム作り:金井 壽宏(立命館大学食マネジメント学部教授)
    ◆リズムの作り方:橋田"ペッカー"正人(ドラムサークルファシリテーター)
    ◆リズムワークの作成:加藤 恭子(芝浦工業大学デザイン工学部准教授)

    【こんな人に最適】
    ・チームの士気が高まらない
    ・働くのに疲れてしまった
    ・部下や同僚と話が通じない
    ・頑張っているのに売り上げが上がらない
    ・チームがばらばらな気がする

    【目次】
    日本にはなぜイノベーションが必要なのか
    本書を読むうえで知っておいてほしい言葉

    ■第1章 強いチームとは何か
    「強い」って、何だろう?
    一体化させるのか、個性を最大化させるのか
    うまくいかないのはメンバーのせいではない
    チームは組織で戦うこと、協働すること
    人が集まれば「リズム」が生まれる
    良いチームとダメなチームの違い
    「リズム」を意識すれば理想のチームが作れる
    「リズム」と「ビジネス」をつなぐ6つのキーワード

    ■第2章 元気で強いチームの作り方
    勝ちにいくチームなのか、戦わないチームなのか
    チームに「絆」は必要か?
    個性を犠牲にしない一体感とは?
    リズムを合わせるとアイデアが生まれる
    助け合えるチームこそが最強
    元気なチームはよく笑う
    褒める内容は大雑把でいい
    成果ではなく価値を認め合う
    今までにないものを生み出す力を持つ

    ■第3章 チームを作るにはリズムを作ろう
    はじまりは「コーヒー・ルンバ」
    ドラムサークルとの出会い
    リズムは人を笑顔にさせる
    人間は生まれてくる前からリズムを刻んでいる
    日本人はリズム感が悪い?
    リズムは生活の中にあふれてる
    リズムの乱れは健康に影響を与える
    鼓動のリズムに合わせて生きる
    リズムの調整はリスクマネジメント
    チームビルディングのためのリズム
    リズムと労働の関係
    リズムは見えない資源(エネルギー源)である
    AI 時代にこそドラムの力が生きる
    同期(シンクロ)と社会的適合
    「間が悪い」の解決法
    リズムの活用で作業効率とモチベーションアップ
    ドラムサークルをやると眠くなる?
    企業の最大の悩みは世代間のコミュニケーショントラブル
    ピラミッド型組織の弊害
    ミュージシャン流・チームビルディングの真髄
    ドラムサークルが企業に寄与するもの
    関係性の「質」を高める
    調子に乗って、何が悪い?
    会社とエンゲージする感覚をドラムサークルで体験しよう
    三三七拍子にはシンプルなチームビルディングの形がある
    簡単にチームビルディングができる「ビート・コネクション
    意見を出し合える風土作りがひとつの到達点

    ■第4章 リズムワークをやってみよう
    0から1を生み出すアプローチに向けて
    ワーク1 サークル(輪)になって座ろう!
    ワーク2 テンション上がった 出来事シャカシャカ!
    ワーク3 シェイカーテイク&パス①
    ワーク4 ビート・コネクション
    ワーク5 リズムでイイネ~!
    ワーク6 フォロー・ザ・リーダー
    ワーク7 ドラムサークル版〝コール&レスポンス〟
    ワーク8 ドラムサークル版〝山手線ゲーム〟
    ワーク9 ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン
    ワーク10 シェイカーテイク&パス②
    ワーク11 サウンドスケープ
    ワーク12 お好きにどうぞ♪のセッション

    ■著者について
    金井 壽宏(かない・としひろ)
    立命館大学食マネジメント学部教授。神戸大学名誉教授。2019年紫綬褒章受賞。中学生のときにエリック・クラプトンのクリームに衝撃を受け、バンドも体験。以来、リズムにも興味を持つ。20年ほど前、橋田“ペッカー”正人が主宰するドラムサークルを体験して以来その魅力に惹かれ、神戸や大阪で開催される際にはいつも参加して親交を深めている。

    橋田“ペッカー”正人(はしだ・ペッカー・まさひと)
    音楽家、プロデューサー、ドラムサークルファシリテーター。日本パーカッション界のパイオニア的存在。日本初のサルサ・バンド「オルケスタ・デル・ソル」を結成し、数多くの作品を発表するほか、ソロ活動やセッション・プレイヤーとしても活躍している。2000年代からは音楽による「メンタルヘルスケア」にも力を注ぎ、2004年には「ドラムサークルファシリテーター協会」を設立、初代理事長を務め、現在は名誉会長。また企業研修の一環として人材育成、チームビルディングを目的としたドラムサークルを数多く行い、好評を得ている。

    加藤 恭子(かとう・きょうこ)
    芝浦工業大学デザイン工学部准教授。海外経済協力基金(現国際協力機構)に勤務した後、渡米。ミシガン州立大学で博士号取得(人的資源管理・労使関係論)。帰国後、高崎商科大学商学部非常勤・特任講師、芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科(MOT)を経て、2019年より現職。ドラムサークルにも興味を持ち、橋田“ペッカー”正人の主宰するドラムサークルには時間が許すかぎり参加している。

    商品詳細

    元気なチームは「リズム」で作る~「調子」に乗れる組織の育て方~

    定価:1,980円(10%税込)
    仕様:A5判縦/156ページ
    発売日:2022年10月28日
    ISBN:978-4-636-97357-0
    商品コード:GTB01097357
    https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01097357


    お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ< https://www.ymm.co.jp >まで。


    【本商品に関するお問い合わせ】 
    (株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部
     問い合わせフォーム:https://inquiry.yamaha.com/contact/?act=2008&lcl=ja_JP
     https://www.ymm.co.jp

    すべての画像

    元気なチームは「リズム」で作る ~「調子」に乗れる組織の育て方~
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    「元気なチームは「リズム」で作る ~「調子」に乗れる組織の育て方~」 10月28日発売! | (株)ヤマハミュージックエンタテインメントHD