株式会社デージーネットのロゴ

    株式会社デージーネット

    無料のナレッジ共有システム『phpMyFAQ』  日本語マニュアルを2022年10月20日より無償公開  ~社内の円滑な情報共有で業務効率向上を支援~

    サービス
    2022年10月20日 11:00

    オープンソースソフトウェア※1(以下 OSS)に特化したIT企業である株式会社デージーネット(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:恒川 裕康)は、社内のナレッジ共有を行うことのできるOSS『phpMyFAQ(ピーエイチピーマイエフエーキュー)』の日本語マニュアルを2022年10月20日よりホームページにて公開します。このマニュアルは、社内のナレッジ共有を想定し、画面イメージを使った解説や、利用に関する注意点も盛り込むことで『phpMyFAQ』の利用方法を分かりやすくまとめた、利用者に優しいマニュアルになっています。


    phpMyFAQの利用画面


    ■phpMyFAQとは

    『phpMyFAQ』はFAQサイトを構築するOSSです。WEBインタフェースから、「質問」と「回答」の形式で、ナレッジを蓄積し、公開することができます。


    例えば、社内システムや各種社内手続きなど、従業員からのFAQ※2を共有することで、社内業務の効率化や属人化防止に役立てることが可能です。また、従業員が場所や時間を選ばず自己解決できるため、テレワークなどの多様な働き方にも対応することができます。



    ■ナレッジ共有の課題

    近年、働き方の多様化が浸透し、場所を問わず働ける環境が増えてきています。

    社員が様々な場所から働くことができるようになると、課題となるのが『ナレッジの共有』です。

    社内でのナレッジ共有ができていない場合、以下のような問題につながります。


    * 業務で個人が身に着けた知識や知見が属人化してしまう

    * 経験やノウハウが言語化されず他の人では対応できない

    * 情報を持っている人に都度質問する必要があり業務効率が低下する

    * 知見者が退職した場合に情報がなくなる



    ■日本語マニュアル無償公開開始

    『phpMyFAQ』は、これらの課題を解決し、社内のナレッジ共有を行うことに適したソフトウェアです。しかし、『phpMyFAQ』の公式マニュアルは、すべて英語表記での解説のため、日本人ユーザにとって難しいものとなっています。


    そこでデージーネットは、日本の働き方の多様化に貢献するため『phpMyFAQ』の「ナレッジ共有マニュアル」を作成しました。


    この日本語マニュアルは、公式マニュアルの単純な翻訳ではありません。社内でのナレッジ共有を想定したマニュアルとなっており、画面イメージを使った解説や利用に関する注意点など盛り込み、利用者に分かりやすいマニュアルになっています。


    デージーネットでは、2022年10月20日より、次のURLで『phpMyFAQ』の「ナレッジ共有マニュアル」を無償公開します。


    https://www.designet.co.jp/ossinfo/phpmyfaq/knowledge_manual/



    ■phpMyFAQメリット

    『phpMyFAQ』はオープンソースソフトウェアのため、無料でナレッジ共有システムを利用することができます。さらに、『phpMyFAQ』を利用した社内ナレッジの共有では以下のようなメリットがあります。


    1. 日常業務の中で無理なく情報を蓄積できる

    phpMyFAQは、一般的なFAQのように質問と回答を事前に登録して公開するだけでなく、利用者が質問を投稿し、その回答を公開する運用方法を取ることが可能です。

    そのため、日常業務で生じた疑問をphpMyFAQ経由で質問することで、社内ナレッジを無理なく蓄積することができます。また、質問が投稿され際に、FAQ管理者にメール通知を行うことも可能です。これにより、質問の見落としを防ぎ、タイムリーな情報の共有を行うことができます。


    2. 利用者が欲しい情報を見つけやすい

    phpMyFAQは、FAQをカテゴリに分類して管理することができます。閲覧数の多いFAQや、最近投稿されたFAQを表示することもできるため、利用者は知りたいカテゴリや、条件でFAQを一覧で見ることができます。また、FAQを全文検索することができるため、検索ワードに関連する情報を簡単に見つけることが可能です。


    3. 安心できるFAQサイトの運用が可能

    phpMyFAQは、必ず管理者の承認後に公開されるようになっています。公開するにはふさわしくない内容は、公開する前に管理者が削除することも可能です。

    また、登録ユーザだけがFAQを見ることができるようにしたり、FAQのカテゴリごとにアクセス制限を設定することもできます。



    ■今後の展望

    デージーネットは、今後も日本企業のDX化やテレワークなどに役立つOSSを調査し、情報を公開していきます。また、OSSの日本語化や日本語マニュアルを公開していきたいと考えています。今後も社会貢献の一環として、様々な分野でより多くの企業にOSSを利用してもらえるよう、OSSの日本語化や、日本語マニュアルの公開を実施していきます。



    ■用語注釈

    (※1)オープンソースソフトウェア

    オープンソースソフトウェア(略称:OSS)とは、無償で利用でき、ソースコードが公開されているソフトウェアのことです。


    (※2) FAQ

    FAQとは『Frequently Asked Questions』の略称で、直訳すると「よくある質問」です。一般的に「質問」と「回答」を集めて検索、表示するためのシステムのことを指します。



    ■デージーネットのサービス

    『phpMyFAQ』はオープンソースソフトウェアのため、無料で入手できます。さらに、今回デージーネットが公開する『phpMyFAQ』の利用マニュアルも無料で公開されているため、『phpMyFAQ』を使ってナレッジ共有システムを構築することで完全に無料で利用することが可能です。しかし、自社でインストールしたり、構築を行うことが不安な企業もあります。


    1. システムの構築

    デージーネットでは、『phpMyFAQ』のインストールや構築が不安な企業向けに、構築サービスも提供しています。デージーネットで利用しているOSSは多岐にわたり、お客様に合ったOSSでシステム構築を行うことが可能です。


    2. 導入後支援サービス

    デージーネットでシステムを構築した場合、OpenSmartAssistanceという導入後サポートを提供しています。継続してシステム管理のサポートを行うサービスで、以下のようなサポートがあります。


    ・Q&A(インストールしたOSSやソフトウェアの利用方法に関してのご質問にお答えします。)

    ・セキュリティ情報提供

    ・点検とチューニング

    ・障害調査、障害回避

    ・障害時オンサイト対応

    ・障害時システム再構築

    ・運用サービス

    ・ソフトウェアのアップデート



    ■参考URL

    ・phpMyFAQ調査報告書

    https://www.designet.co.jp/download/#information


    ・phpMyFAQ ~OSSのFAQシステム~

    https://www.designet.co.jp/ossinfo/phpmyfaq/



    ■会社概要

    会社名: 株式会社デージーネット

    代表者: 代表取締役 恒川 裕康

    本社 : 〒465-0025 愛知県名古屋市名東区上社四丁目39-1

    資本金: 4,000万円

    URL  : https://www.designet.co.jp/



    <一般の方からのお問い合わせ先>

    https://www.designet.co.jp/contact/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社デージーネット

    株式会社デージーネット