公益財団法人 東京都公園協会

    六義園のツツジが見ごろを迎えました。

    サービス
    2024年4月19日 19:50
    六義園のツツジ(4月19日撮影)
    六義園のツツジ(4月19日撮影)

    六義園のツツジは4月19日に見ごろを迎えました。
    例年の見頃ごろは4月中旬から5月初旬までですが、今年は咲き始めが早かったので見ごろの時期も早まりました。
    4月12日から5月2日まで、サービスセンター横や園内各所にてツツジの解説パネルと樹名板の展示を行います。六義園にある古品種のツツジ等、江戸の園芸品種として代表的なツツジの魅力をわかりやすくご紹介しております。
    大名庭園を華やかに彩るツツジをどうぞお楽しみください。

    4月19日(金)の園内の様子

    大泉水から見た藤代峠
    大泉水から見た藤代峠

    見どころ

    六義園の完成はちょうど元禄時代のツツジ熱が高まっていた時期と重なり、また江戸の園芸の中心地であった染井に隣接していたことから、数多くのツツジが導入されたと考えられています。その後、代替わりなどを経ていますが、今でも本霧島、八重霧島の古木をはじめ、白琉球、紫琉球などの古い品種を観賞できます。

    庭園ガイド

    庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。
    【日時】土・日・祝日 各日11時~、14時~
    【集合場所】正門サービスセンター前
    ※庭園ガイドは天候、その他の理由により中止となる場合がございます。
     当日、サービスセンターへご確認の上、お越しくださいませ。

    染井門開門日

    以下の期間は、JR駒込駅、東京メトロ駒込駅から徒歩2分の染井門を開門します。
    4月20日(土)、21日(日)
    4月27日(土)~5月6日(月)まで
    5月11日(土)、12日(日)

    六義園について

    六義園の主景観「中の島」(3月18日撮影)
    六義園の主景観「中の島」(3月18日撮影)

    国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園です。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されています。

    開園時間

    午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)

    休園日

    年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)

    入園料

    一般   300円
    65歳以上 150円
    (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

    アクセス

    JR山手線「駒込」(南口)下車 徒歩7分
    東京メトロ南北線「駒込」(N14)下車 徒歩7分
    都営地下鉄三田線「千石」(I14)下車 徒歩10分
    ※駐車場はございません。

    東京都文京区本駒込6-16-3

    お問合わせ

    六義園サービスセンター
    〒113-0021
    東京都文京区本駒込6-16-3
    TEL:03-3941-2222

    すべての画像

    六義園のツツジ(4月19日撮影)
    大泉水から見た藤代峠
    G8xdjJ5c45XcZMkSYar5.jpg?w=940&h=940
    v8aupu5ee9hI3flOtU8j.jpg?w=940&h=940
    4MkjOPobWfhq3y8zjuDb.jpg?w=940&h=940
    六義園の主景観「中の島」(3月18日撮影)
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    公益財団法人 東京都公園協会

    公益財団法人 東京都公園協会
    六義園のツツジが見ごろを迎えました。 | 公益財団法人 東京都公園協会