歴史上の災害で知っているのは「関東大震災」「伊勢湾台風」  BIGLOBEが過去に日本で発生した災害に関する意識調査を発表  ~Z世代は「阪神・淡路大震災」を授業で知る~

    調査・報告
    2022年8月29日 11:15
    FacebookTwitterLine

    BIGLOBEプレスルーム

    https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2022/08/220829-2



     BIGLOBEは、9月1日の「防災の日」を前に、過去に日本で発生した災害に関する意識調査を発表します。


     ※別途発表した「防災・災害に関する意識調査」はこちらをご覧ください。

      https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2022/08/220829-1


     本調査は、全国の18歳から59歳までの男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2022年8月19日~8月23日、調査方法はインターネット調査です。



    【調査結果】

    1. 記憶に残る地震災害は「東日本大震災」

     全国の18歳から59歳までの男女1,000人に、「(経験していなくても、情報として)記憶に残っている1995年以降の地震災害(複数回答)」を質問したところ、「2011年:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」(70.4%)と最多となった。

     以下、2016年に発生した「熊本地震」(39.9%)、「1995年:兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)」(34.3%)と続いた。

     1995年に発生した阪神・淡路大震災は、18~25歳の「Z世代」は生まれる前なので、他の世代と比較すると回答した割合が少なくなっている。この世代の回答(任意)では、「授業で教わった」という声が多かった。Z世代は「阪神・淡路大震災」を歴史上の災害として知る機会が多いようだ。


    記憶に残っている地震災害


    ■コメント(一部抜粋)

    ※年齢と(居住地の)都道府県は、意識調査を行った2022年8月時点での情報です。


    【東日本大震災】

    ・自宅内で家具や備品類などが乱れたから。(58歳・男性・茨城県)

    ・強い揺れを体験した。(23歳・女性・東京都)

    ・人生で初めて津波の恐ろしさを画面越しではあるが、感じたから(23歳・女性・福岡県)

    ・職場が大きく揺れたこと。(47歳・男性・東京都)

    ・震度6の揺れを初めて経験し、恐怖と家中の家具が倒れ固定の重要性を感じた。(23歳・女性・神奈川県)

    ・地震で被災した。電気がつかず辛かった。(54歳・男性・宮城県)

    ・テレビでずっとやっていて恐怖を覚えた。(40歳・女性・神奈川県)

    ・私が大学生で一人暮らしをしている時に発生しました。2日間避難所で暮らしたので記憶に残っています。(32歳・女性・福島県)

    ・滋賀県でも揺れたこと、小学生の時だったので、授業中に揺れたことを今でも思い出すため。(男性・23歳・滋賀県)

    ・帰宅してからテレビをつけたら津波の映像が流れていたり夜には辺り一面火の海になっていたりとこの世の終わりだと思いみていたのを覚えている。(24歳・女性・愛知県)


    【阪神・淡路大震災】

    ・ちょうど高校受験で、クラスメイトが被災しながらも受験に来た。(42歳・女性・神奈川県)

    ・自分の家もかなり揺れたので、覚えている。(46歳・男性・三重県)

    ・両親が被災し、その体験をよく聞いているため。(20歳・男性・兵庫県)

    ・学校の社会の授業で習ったから。(23歳・男性・滋賀県)

    ・毎年その時期になると歌を歌って復興を祈るから。(21歳・女性・兵庫県)

    ・地元のあらゆる人に聞いたことがあり、体験してないが、恐ろしい気持ちに未だになります。(20歳・男性・兵庫県)


    【熊本地震】

    ・たまたま鹿児島に滞在していて、夜中に何度もアラームが鳴って怖かったから一番覚えている。(31歳・女性・兵庫県)

    ・よく利用する駅の住宅会社のポスターに乗っていて時々見るので思い出す。(40歳・男性・京都府)

    ・被災したから(46歳・男性・熊本県)

    ・リアルタイムで経験。(25歳・女性・熊本県)

    ・熊本県を訪れて震災の爪痕を目の当たりにしたから。(46歳・女性。愛知県)



    2. 歴史上発生した災害は、近年の「御嶽山」「雲仙普賢岳」以外では「関東大震災」「伊勢湾台風」「富士山・宝永噴火」が上位

     全国の18歳から59歳までの男女1,000人に、「1.」で質問した近年の地震災害以外で知っている災害を質問したところ、近年の「2014年:御嶽山」(41.4%)、「1990年~1995年:雲仙普賢岳」(36.5%)の噴火災害が上位に。

     歴史上の災害では、「1923年:関東大震災」(34.5%)が最も高かった。

     なお、Z世代では「1923年:関東大震災」をアニメやゲームで、50代では「1959年:伊勢湾台風」をテレビドラマで知ったというコメントが見受けられた。


    日本国内で発生した災害で知っているもの


    ■コメント(一部抜粋)

    ※年齢と(居住地の)都道府県は、意識調査を行った2022年8月時点での情報です。


    【御嶽山噴火】

    ・見た映像が衝撃的だったから。(47歳・女性・大阪府)

    ・旅行でその方面に行く前だったので記憶に残っている。(59歳・女性・愛知県)

    ・報道で見て記憶に新しい。(23歳・男性・東京都)

    ・実際に知り合いのご家族が被災して亡くなられました。(57歳・女性・埼玉県)

    ・中学生の運動開催中(原文ママ)、何かのタイミングでこの情報を聞いて心底驚いた。(22歳・女性・千葉県)


    【雲仙普賢岳噴火】

    ・噴火の映像を動画で見た。(35歳・男性・神奈川県)

    ・御嶽山噴火と雲仙普賢岳噴火、ともにワイドショー等の報道でみたから(54歳・女性・三重県)

    ・テレビのドキュメンタリー番組。(24歳・男性・愛知県)

    ・噴火の映像を動画で見た。(35歳・男性・神奈川県)

    ・自宅からもくもくと煙が上がるのが見えた(58歳・女性・福岡県)

    ・火砕流が実際に山の斜面から降りてくる映像がテレビで何度も放送されたこともあり、今でも覚えている。(37歳・男性・青森県)


    【関東大震災】

    ・どこで聞いたのかはっきり覚えていないが、恐らく報道番組や学校の授業で知ったのだと思う。(25歳・女性・神奈川県)

    ・戦争とかと絡めて授業で習った。(24歳・女性・宮城県)

    ・日本史で習った。(57歳・女性・神奈川県)

    ・TV番組で知った。(20歳・男性・東京都)

    ・ゲームの登場キャラクターの背景と関わりがあるから。(23歳・女性・大阪府)

    ・好きなアニメや漫画にたまにこのシーンがあるため。(22歳・男性・千葉県)


    【伊勢湾台風】

    ・TBSのドラマ「岸辺のアルバム」(?)で覚えている。(53歳・男性・東京都)

    ・山口百恵の赤いシリーズ。(58歳・女性・福岡県)

    ・学校で教わった(21歳・男性・東京都)

    ・自分の祖母が経験しているから(24歳・男性・新潟県)

    ・親の実体験を何度か聞いた。(51歳・女性・東京都)


    【富士山・宝永噴火】

    ・山梨県民なので富士山は身近。(53歳・女性・山梨県)

    ・富士山の噴火についてテレビなどで度々話題になる。(30歳・男性・千葉県)

    ・歴史の授業でやったから。(20歳・女性・滋賀県)

    ・学校の授業。(24歳・男性・愛知県)



    ■調査概要

    ・調査名 :防災・災害に関する意識調査

    ・調査対象:全国の18歳から59歳までの男女1,000人

    ・調査方法:インターネット調査

    ・調査期間:2022年8月19日~8月23日



    ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。



    <本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>

    BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク

    電話:0120-86-0962(通話料無料)

    携帯電話、IP電話の場合

    電話:03-6385-0962(通話料お客さま負担)

    https://support.biglobe.ne.jp/ask/


    ※BIGLOBEのニュースリリースは https://www.biglobe.co.jp/pressroom からご覧になれます。

    ビッグローブ株式会社

    ビッグローブ株式会社

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ