【青森屋】女性初のねぶた師 北村麻子氏×星野リゾート 青森屋 オリジナルねぶた完成 ~温泉を掛け合わせたねぶた「どさ?湯さ!~嗚呼、極楽極楽~」、8月2日初出陣~

    サービス
    2022年8月2日 16:00

    青森の文化を目一杯満喫できる温泉宿「星野リゾート 青森屋」が女性初のねぶた師 北村麻子(きたむら あさこ)氏とともに、3年ぶりに開催する青森ねぶた祭に向けて手掛けたオリジナルねぶたが完成しました。昨年より取り組んでいる青森ねぶた祭の運行団体「あおもり市民ねぶた実行委員会」(以下、あおもり市民ねぶた)への協賛の一環として制作したのは、ねぶたと温泉を掛け合わせたオリジナルねぶた「どさ?湯さ!~嗚呼、極楽極楽~」です。ねぶたが温泉に入るというユニークなテーマを表現し、見ている方々にも温泉で日々の疲れを癒し、元気になってほしいと考えています。

    背景

    青森屋は「のれそれ(*1 青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」のコンセプトのもと、青森の文化を象徴する祭りとねぶたの魅力を感じていただけるように、青森の文化を伝えるねぶた尽くしの客室や、演出の一部としてねぶたが登場するショー会場など、さまざまな取り組みを行っています。ねぶた師の方々との交流の中で、祭りにかける熱い思いや後継者育成の大変さを知り、長い年月を経て培ってきた祭りの伝統とねぶた制作の技術継承が今後も長く続くように、青森屋は昨年より、未来を担う若手ねぶた師として活躍する北村氏への応援を始めています。その一環として、3年ぶりの祭りを地域とともに盛り上げたく、今夏の青森ねぶた祭の開催に向けて、初となる星野リゾートのオリジナルねぶたを制作しました。

    ねぶたと温泉を掛け合わせたオリジナルねぶた「どさ?湯さ!~嗚呼、極楽極楽~」

    青森の文化を発信する青森屋だからこそのねぶたを目指し、青森屋での滞在を表現するため、旅をテーマに、ねぶたと温泉を掛け合わせたねぶたを制作しました。幅約1.8m、奥行き約1.8m、高さ約1.9mの山車で表現したのは、心地よいお湯に浸かり、寛ぎのひとときを堪能しているねぶたです。温泉に浸かる様子をリアルに伝えたく、普段では見られないねぶたの気持ちよさそうな表情はもちろん、温泉の角度や色の表現、造形、肩にかけているりんご柄のタオルなど、細部までこだわっています。題名は「どさ?湯さ!~嗚呼、極楽極楽~」で、見ている方々にも温泉で日々の疲れを癒し、元気になれるようにと思いを込めています。

    オリジナルねぶたの運行について

    オリジナルねぶたは青森ねぶた祭の初日8月2日に大型ねぶたの先導として、初出陣します。祭り期間中は毎日運行し、祭りでの運行が終了後、青森屋の湯上がり処で展示する予定です。宿泊者は入浴後にゆっくり寛ぎながら、間近でねぶたの造形美を楽しめます。

    制作者・北村麻子氏コメント

    ねぶたが温泉に入るというユニークなテーマですので、はじめは不安が大きかったでしたが、実際に作ってみると意外としっくりくる感じで面白く完成できました。自分の手で青森屋の遊び心を表現することで、自分の中でも新しい発見がありました。今後も引き続き、青森屋とともにユニークな取り組みで、ねぶたの新しい表現を通して、ねぶたの魅力を発信していきたいと思います。

    プロフィール

    1982年生まれ、青森県出身。父であり、数々の功績を残す六代目ねぶた名人の北村隆氏に師事。2012年にあおもり市民ねぶたから依頼され、ねぶた師史上初の女性ねぶた師としてデビュー。デビュー作「琢鹿(たくろく)の戦い」が優秀制作者賞を受賞し、注目を集める。2017年には「紅葉狩」でねぶた師に贈られる最高賞、最優秀制作者賞を受賞。
    ■北村麻子氏 公式ホームぺージ:https://asako-kitamura.com/

    「どさ?湯さ!~嗚呼、極楽極楽~」概要

    制作    :ねぶた師 北村麻子氏
    大きさ   :幅約1.8m、奥行約1.8m、高さ約1.9m
    制作期間  :2022年6月上旬~7月20日
    制作記録動画:https://youtu.be/qJhuutmLSLo

    【ご参考】青森の人々が情熱を注ぐ夏祭り「青森ねぶた祭」

    毎年8月2日から7日まで青森市で行われ、約280万人もの人々が訪れる祭りです。期間中は、約20台の大型ねぶたが練り歩き、頭に花笠をかぶり、白い浴衣に赤やピンクのたすきを身に着けて跳ねる「跳人(はねと)」が祭りを盛り上げます。「ラッセラー」という掛け声と祭りばやしが響き渡り、青森の短い夏を存分に楽しむように、街全体が盛り上がります。2020年から2年連続中止となりましたが、今年は3年ぶりに開催される予定です。

    <関連情報>

    ■青森屋とねぶたのつながり

    ・2006年 ショーレストラン「みちのく祭りや」オープン

    2006年にオープンした「みちのく祭りや」は、毎晩、祭りばやしのショーを楽しめるレストランです。ステージには、青森ねぶたを含む3つの山車(だし)が展示されています。また、青森屋のスタッフがショーで演奏するため、地域の祭り団体の方々に祭りばやしの演奏を指導していただきました。

    ・2012年 絶景雪見露天「ねぶり流し灯篭」開始

    ねぶり流しとは、睡魔(すいま)を払い、穢れを川や海に流す行事である灯篭流しのことで、青森ねぶた祭の起源となったといわれています(*2)。青森屋では、露天風呂「浮湯(うきゆ)」の周りの池にねぶたの山車を浮かべ、この行事を再現しています。今では雪見露天風呂とねぶたを同時に楽しめる冬の風物詩です。
    *2 参考:青森ねぶた祭公式ホームページ https://www.nebuta.jp/

    ・2019年 ねぶたの迫力で寝かせない客室「青森ねぶたの間」完成

    客室で過ごす時間も忘れられないものとなるように、青森の祭りを代表する青森ねぶたをテーマにした客室を用意しました。構想の段階からねぶた師の竹浪比呂央(たけなみ ひろお)氏にご協力いただいたことで、ねぶたの迫力と鮮やかな色づかいを間近で楽しめる客室になりました。

    ・2020年 3人のねぶた師と立ち上げた「ねぶた共同制作プロジェクト」

    2020年4月、コロナの影響で青森ねぶた祭が中止になりました。これにより、運行するはずの山車の制作が中止となり、制作途中のものは解体または保管を余儀なくされました。毎年祭りに情熱を注いできたねぶた師の方々が作品制作の場を求めているという思いを聞き、青森屋は3人のねぶた師に呼びかけ、プロジェクトを立ち上げました。そして、日本で初めて流派を越えた合作ねぶたが完成しました。

    ・2022年 ショー会場「みちのく祭りや」リニューアルオープン

    ショーレストランとして約15年間の歴史に幕を閉じ、より演出に集中できるように、2022年4月にショー会場に生まれ変わりました。長い冬を耐え、春の訪れを喜び、夏の祭りに情熱を一気に爆発させる、そんな青森の人々の祭りへの想いを表現するショーを毎晩上演します。青森屋のスタッフが演奏する
    にぎやかな囃子と迫力ある山車の運行が見所です。青森を代表する4つの祭りを一度に楽しめるほか、それぞれの特徴を際立たせる演出で、青森人のねぶた魂と祭りの熱気を体感できます。
    みちのく祭りや紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=NAQUIHNyL00

    星野リゾート 青森屋

    「のれそれ(*青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言などの文化を満喫できる温泉宿。約22万坪の敷地内には、池や古民家が点在する公園もあり、食事や多彩なアクティビティを楽しむことができます。
    青森県三沢市字古間木山56/客室数236室
    https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

    すべての画像

    adGB654FUL1Mfsw54WUf.jpg?w=940&h=940
    P5GX69hU79dei5X1uAGO.jpg?w=940&h=940
    E1WzjDABWqcfbAizdtCS.jpg?w=940&h=940
    jagrd2jc7OwjW1U347V2.jpg?w=940&h=940
    BKMvrZdgGttXNPcVo0YM.jpg?w=940&h=940
    olAIRb6TtUA7hFwyriDP.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    星野リゾート

    星野リゾート

    この企業のリリース

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日
    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    星野リゾート

    2023年5月29日 10:00

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日
    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    星野リゾート

    2023年5月26日 11:00

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日
    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    星野リゾート

    2023年5月25日 10:00

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日
    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    星野リゾート

    2023年5月23日 14:00

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日
    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    星野リゾート

    2023年5月22日 16:00

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日
    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    星野リゾート

    2023年5月22日 14:30

    【青森屋】女性初のねぶた師 北村麻子氏×星野リゾート 青森屋 オリジナルねぶた完成 ~温泉を掛け合わせたねぶた「どさ?湯さ!~嗚呼、極楽極楽~」、8月2日初出陣~ | 星野リゾート