東京海上ホールディングス株式会社のロゴ

    東京海上ホールディングス株式会社

    コーポレート・ベンチャーキャピタルファンドを本格稼働  ~米国シリコンバレーを拠点に設立~

    企業動向
    2022年4月22日 11:00

    東京海上ホールディングス株式会社(取締役社長グループCEO:小宮 暁、以下「当社」)は、コーポレート・ベンチャーキャピタル(以下「CVC」)ファンド「Tokio Marine Future Fund」を4月から本格稼働させます。CVCファンドを通じて自律的かつ機動的な投資を加速させ、最先端の技術やビジネスモデルを有する国内外のスタートアップ企業との連携・共創をこれまで以上に推進していきます。



    1. CVCファンド設立の背景・目的

    当社は、2016年11月の米国シリコンバレーでのデジタルラボ立ち上げ以降、世界7拠点にデジタルラボを展開し、オープンイノベーションを通じた新たな商品・サービス、ビジネスモデルの開発を進めてきました。また、WiL, LLC(CEO:伊佐山 元、以下「WiL」)をはじめとするベンチャーキャピタル等とも連携し、革新的な技術・イノベーションに関する情報収集やスタートアップ企業との協業・提携を、日本国内だけではなく海外においても進めています。

    このような中、当社はスタートアップ企業への投資を通じて新たなビジネスモデルの探索・事業開発を加速させるため、2021年10月CVCファンドを米国シリコンバレーを拠点に設立しました。グループのデジタル戦略を支える基盤の一つとして2022年4月からCVCファンドを本格稼働させます。これまで取り組んできたミドル・レイターステージを中心とした戦略的な投資に加えて、CVCファンドを通じたシード・アーリーステージへの機動的な投資を加速させることで、潜在的な成長市場を見極めるとともに、将来の事業戦略パートナーとなり得るスタートアップ企業との早期の接点強化・関係構築を進めていきます。


    2. CVCファンドの概要

    <名称>

    Tokio Marine Future Fund

    (登記上の名称:Tokio Marine Future Insurance Fund I, L.P.)



    コーポレートシンボル


    <設立目的>

    保険および隣接領域に関わるスタートアップ企業への投資・協業支援


    <設立日>

    2021年10月(2022年4月より本格稼働)


    <出資総額>

    42百万ドル(約48億円)


    <運用期間>

    10年間


    <投資対象>

    シード・アーリーステージ期のスタートアップ企業


    <投資分野>

    インシュアテック、フィンテック、モビリティ、ヘルスケア、

    サイバーセキュリティ、サステナビリティ、ディープテック(※)等

    ※日常生活に大きな変化をもたらし、社会課題解決に資する技術


    <運用者>

    WiL, LLC

    CVCの運営は、独立系ベンチャーキャピタルとして実績のあるWiLが担い、投資案件の発掘・投資実行や投資後の支援を行います。


    <ウェブサイト>

    https://tmfuturefund.com/


    3. 今後の展開

    当社が展開する世界7拠点のデジタルラボとの連携によってグローバルなデジタルシナジーを追求し、CVCファンドを通じて投資するスタートアップ企業の持つ新たな技術やソリューションを活用して、革新的な商品・サービスを国内外で提供していきます。また、今後も積極的にスタートアップ企業への投資・協業・提携を行うことで、日本国内ならびに米国シリコンバレーを中心としたオープンイノベーションの発展にも貢献していきます。



    【WiLの概要】

    WiLは、米国シリコンバレーと東京に拠点を置くベンチャーキャピタルであり、日米を中心に有望なベンチャー企業の発掘・育成・投資を行っています。また、日本国内の大手企業とパートナーシップを組みながら、スピンアウトベンチャーの創出や企業内起業家育成等のオープンイノベーション推進にも積極的に取り組んでいます。

    URL: https://wilab.com/

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    東京海上ホールディングス株式会社

    東京海上ホールディングス株式会社