石川県無形文化財「御陣乗太鼓・無料実演」が 2022年4月29日(金)よりスタート!!

    「輪島温泉郷 序・破・急」輪島の夜は感動保証

    イベント
    2022年4月25日 13:45
    FacebookTwitterLine

    石川県輪島市の観光施設「輪島キリコ会館」では、2022年4月29日(金)から「御陣乗太鼓・無料実演」をスタートいたします。


    御陣乗太鼓カレンダー


    ◆石川県無形文化財

    御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町でのみ伝承される陣太鼓です。



    ◆御陣乗太鼓のいわれ

    天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来ました。武器らしいものがない村人達は、鍬や鎌で打ち向かったがさんざんな負け戦でした。そのような時、村の古老の指図に従い、樹の皮をもって仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ちならしつつ、上杉勢に逆襲し、戦いを勝利に導いたといわれています。この戦勝は舳倉島の奥津姫神の御神威によるものとし、毎年、奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面を被り、太鼓を打ち鳴らしながら、神輿渡御の先駆をつとめ、氏神への感謝を捧げる習わしとなって現在に至ります。始めはゆっくり、次にやや早く、最後はもっとも早く、即ち『序・破・急』の三段で打ち切り、各自が自由な形で見えを切り、面に応じ、個性を生かした芸を入れるのが御陣乗太鼓の見どころであり、聞きどころです。

    闇夜の中の陣太鼓とその背景のキリコとのコラボレーションをお楽しみいただけます。



    【開催概要】

    会場:輪島キリコ会館 もてなし広場 ※荒天時は輪島キリコ会館内

    時間:20時30分~20時50分

    期間:2022年10月10日(月・祝)までの土日、7~9月:ほぼ毎日

       ※開催日はチラシをダウンロードしていただくか、

        輪島キリコ会館公式サイトでご確認ください。

        ( https://wajima-kiriko.com/ )


    感染症予防対策として、次のとおり来場者の方にはご協力をお願いいたします。

    ・密になるのを避けるため、ござやイスの間隔を空けて鑑賞

    ・消毒液の使用による手指消毒

    ・実演終了後の写真撮影サービスの中止

    ・入退場時など、人と人との距離をとるような配慮

    ・マスクの着用



    【施設概要】

    施設名 : 輪島キリコ会館

    所在地 : 石川県輪島市マリンタウン6番1

    施設内容: 祭りの国、能登。なかでもキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神燈)を

          氏子たちがかつぎ出すキリコ祭りは、能登を代表する

          華麗でエネルギッシュな祭り。

          館内には祭り囃子(まつりばやし)が流れ、

          いながらにしてキリコ祭りの雰囲気が楽しめます。

    営業時間: 9時~17時

    アクセス: JR 東京から北陸新幹線金沢 約2時間30分

          大阪から金沢 約2時間40分

          名古屋から金沢 約3時間

          特急バス 金沢から輪島 約2時間20分

          飛行機 羽田からのと里山空港 約1時間

          車 のと里山空港から輪島 約20分

    URL   : https://wajima-kiriko.com/

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ