積み重ねた125年の歴史 グンゼ博物苑「蚕織錦絵特別展」開催

    7月30日(金)から8月8日(日)まで 期間限定で開催

    サービス
    2021年7月20日 11:00

    グンゼ株式会社(本社:大阪市北区、社長:佐口 敏康)の創業の地、京都府綾部市にあるグンゼ博物苑では、期間限定で「蚕織錦絵特別展」を開催いたします。
    今回は創立125周年を記念し、グンゼのあゆみを紹介する貴重な写真とともに、養蚕のあゆみがわかる錦絵を展示いたします。リニューアルした未来蔵にて、明治から大正へ受け継がれた歴史と芸術をお楽しみください。

    (画像左)グンゼ博物苑未来蔵外観       (画像右)蚕織錦絵特別展ポスター
    (画像左)グンゼ博物苑未来蔵外観       (画像右)蚕織錦絵特別展ポスター

    ■グンゼ博物苑錦絵コレクションについて
    浮世絵は、江戸時代から明治時代にかけて、当時の暮らしや風俗、流行をあらわすものとして数多く描かれ、なかでも多色刷りの木版画である「錦絵」は庶民の間で人気がありました。「蚕織錦絵」とは、蚕の誕生から絹織物が出来るまでを描いた錦絵の総称であり、グンゼ博物苑ではグンゼの祖業である蚕糸業にまつわる錦絵を230枚ほど所有しております。

    ■今回展示する作品の一部紹介
    今回は、錦絵コレクションの中から、明治から大正へ受け継がれた歴史をキーワードに、厳選した10数点を展示いたします。
    現在でも皇室で行われている御親蚕(皇后さまが自ら蚕を飼育)は、明治天皇の皇后さまである昭憲皇太后が明治4年に始められたのが最初であり、明治政府とともに皇室も積極的に蚕糸・絹業を推奨しました。そのため、皇室にまつわる多くの錦絵が描かれました。その様子を色鮮やかに描いた錦絵を展示いたします。

    (画像左)歌川国利作「養蚕天覧之図」     (画像右)翠軒竹葉作「宮中養蚕之図」
    (画像左)歌川国利作「養蚕天覧之図」     (画像右)翠軒竹葉作「宮中養蚕之図」

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    積み重ねた125年の歴史 グンゼ博物苑「蚕織錦絵特別展」開催 | グンゼ株式会社