ククレブ・アドバイザーズ株式会社

    ガバナンスとは?言葉の意味を簡単に解説!強化するメリットや有名企業の事例も紹介

    その他
    2022年10月31日 17:00

    企業経営を行うにあたり、経営陣や従業員の不祥事は事業に大きな不利益をもたらします。
    起こり得るリスクを回避するために、企業内でガバナンスの強化は必須です。

    本記事では、ガバナンスが効いている状態のメリットや、有名企業のガバナンスの強化事例を一覧で紹介します。
    ガバナンスを強化して健全な企業経営を行うための参考にしてください。

    ガバナンスの意味とは?言葉の意味を簡単に解説

    「ガバナンス」という言葉は企業経営の場面で度々使用されますが、具体的な意味をご存知でしょうか。

    まずは、ガバナンスの意味や役割、企業で求められるようになった背景などを確認していきましょう。

    ガバナンスとは?

    ガバナンスとは日本語で、健全な企業経営を行うための「管理体制」や「内部統治」を指します。

    情報化社会の現代では企業の不祥事は瞬く間に社会全体に広まり、会社に大きな不利益をもたらします。

    不祥事を未然に防ぐため、企業では「管理体制」や「内部統治」の強化を最重要課題として位置づけています。

    ガバナンスが企業に求められる背景

    企業内でガバナンスが求められるようになった原因に、バブル経済崩壊後に日本の多くの大企業で不祥事が発覚したことがあります。

    バブル経済崩壊後の日本では、不正経理やパワーハラスメント、製品の品質チェックの不正、長時間労働による過労死などの様々な不祥事が明るみに出ました。

    また昨今のメディアの発達に伴い、大企業のみならず中小企業の不祥事も取り上げられるようになったことも、企業でガバナンスが強化されている1つの原因です。

    なお、企業で求められるガバナンスのことを「コーポレートガバナンス」といいます。

    上場企業はコーポレートガバナンスの強化が必須

    日本を代表するような企業で不祥事が相次いで起こることで、日本経済が混乱するリスクが高まります。

    そのため、2004年に東京証券取引所によって「上場会社コーポレート・ガバナンス原則」が公表されました。

    また、2015年にはコーポレートガバナンス実現のための原則である「コーポレートガバナンス・コード」が金融庁から公表されました。

    「コーポレートガバナンス・コード」の公表によって、各上場会社は原則にしたがいコーポレートガバナンスの強化が求められるようになりました。

    ◆プライム市場・スタンダード市場の上場会社:コードの全原則
    ◆グロース市場の上場会社:コードの基本原則
    参考:金融庁「市場区分の見直しにおけるコーポレート・ガバナンスに関する議論の状況について」

    (続きは以下リンクよりご覧ください。)

    会社概要

    ククレブ・アドバイザーズ株式会社

    設  立 :2019年7月
    所 在 地 :〒101-0047
          東京都千代田区内神田一丁目14番8号 KANDA SQUARE GATE 8F
    資 本 金 :400,000,350円(資本準備金含む)
    事業内容 :AI・IoT を活用した CRE 営業支援ツールの企画・開発・販売、
          CRE アドバイザリー業務、コンパクト CRE 不動産投資・開発業務等
    サ イ ト :https://ccreb.jp/

    ククレブ総合研究所(レポート内容)に関するお問合せ

    ククレブ・マーケティング株式会社
    お問合せ窓口
    電話番号:03-6272-8642
    E-mail  :contact@mktg.ccreb.jp

    すべての画像

    XhYDNTTKzMHEq8weOdpf.jpg?w=940&h=940
    カテゴリ
    ビジネス

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    ガバナンスとは?言葉の意味を簡単に解説!強化するメリットや有名企業の事例も紹介 | ククレブ・アドバイザーズ株式会社