広島県商工労働局 イノベーション推進チームのロゴ

    広島県商工労働局 イノベーション推進チーム

    広島を舞台とした地域課題解決・イノベーション創出プロジェクト 「RING HIROSHIMA」by ひろしまサンドボックス  実証プロジェクト20件の成果発表会を開催!  - RING HIROSHIMA DRAFT WEEK -

    【日時】令和4年3月15日(火)~3月18日(金)の4日間     各日 13:30~15:00 【形式】オンライン(Zoomウェビナー)

    広島県では「ひろしまサンドボックス」の一環として、今年度「RING HIROSHIMA」と題し、社会課題解決・イノベーション創出に向けた20件の実証プロジェクトを支援してきました。

    「RING HIROSHIMA」は、多岐にわたる顕在的・潜在的な社会課題を解決するためのプロジェクトを広く全国から募集し、実証実験にかかる費用を一部支援するというもので、文字通り、広島を舞台に様々な挑戦者が切磋琢磨する場所を創出することを企図しています。

    また、専門知識を有するメンター的な人材としての「セコンド」も全国より募集し、両者が共創してプロジェクトの実効性を高めてきました。


    この度、昨年11月にスタートした20件の実証プロジェクトが3月上旬に終了しましたので、その成果をオンラインにて発表いたします。

    ご多忙のこととは存じますが、ご参加・ご取材くださいますようお願いいたします。


    DRAFTWEEK


    【RING HIROSHIMA DRAFT WEEK概要】

    日時  :令和4年3月15日(火)~3月18日(金)

         各日13:30~15:00

    開催方法:Zoomウェビナー

         期間中、特設サイトからどなたでもご視聴いただけます。

         https://hiroshima-sandbox.jp/ring/draft

         また、発表会期間中から3月25日(金)の期間限定で

         挑戦者に連絡できるコンタクトフォームを設置いたします。

    出席者 :RING HIROSHIMA採択20者・セコンド

         RING HIROSHIMA事務局


    特設サイトQRコード


    【RING HIROSHIMA採択20者と発表スケジュール】

    ※現時点での想定であり、プロジェクトの発表時間・発表担当者は変更の場合がございます。


    ●〈Day1〉3月15日(火)【ローカル発!未来への投資】

    13:30~ オープニング


    1. 13:40~ 食用コオロギの養殖

    コオロギは食糧危機を救うタンパク源。生産から地元飲食店への展開、さらに養殖のフランチャイズ化による雇用創出をめざす。

    〈挑戦者〉 重本 聖道(しげもと きよみち)

          株式会社ACORN徳の風プロジェクト

    〈セコンド〉武田 洋之(たけだ ひろゆき)


    2. 13:52~ 先生ロボットによる教員の負担軽減

    複式学級で課題となる授業停滞や教員の授業準備負担増加を先生ロボットの導入で解決。

    〈挑戦者〉 鈴木 博文(すずき ひろぶみ)

          有限会社ソリューションゲート

    〈セコンド〉石井 彰(いしい あきら)


    3. 14:04~ 牡蠣養殖用プラ/塩ビパイプの篠竹への転換

    プラスチックから竹へ。竹害の低減・里山や河川環境の改善・新たな雇用の創出・美しい瀬戸内海を実現。

    〈挑戦者〉 谷川 裕之(たにがわ ひろゆき)

          山海環

    〈セコンド〉岸 拓真(きし たくま)

          向谷 裕次(むこうだに ゆうじ)


    4. 14:16~ VRによる痛みや不安の軽減

    治療中の痛みや不安を軽減し、怯える必要のない治療体験の提供をめざして。

    〈挑戦者〉 新嶋 祐一朗(にいじま ゆういちろう)

          株式会社xCura

    〈セコンド〉山本 泰(やまもと やすし)


    5. 14:28~ エンタメの力でピロリ菌の撲滅

    病院に行けない人へ胃がんリスクの検査キットを提供し、医療費の削減と胃がんによる死亡率低減を実現。

    〈挑戦者〉 西垣 孝行(にしがき たかゆき)

          森ノ宮医療大学NPOまもるをまもる

    〈セコンド〉佐藤 祐太朗(さとう ゆうたろう)


    14:40~15:00 クロージング


    ●〈Day2〉3月16日(水)【家族を支える】

    13:30~ オープニング


    1. 13:40~ 尿トラブル問題の解決

    座ってできる簡単なトレーニングで産後ママや高齢者の心と体をケアし、尊厳と地球を守りたい。

    〈挑戦者〉 石硯 登貴子(いしずり ときこ)

          フリーランス

    〈セコンド〉元木 昭宏(もとき あきひろ)


    2. 13:52~ 遠隔不妊治療アプリ

    近隣婦人科と不妊治療施設の連携による患者の通院負荷軽減、及び仕事との両立をめざして。

    〈挑戦者〉 市川 友希(いちかわ ゆき)

          vivola株式会社

    〈セコンド〉松本 雄真(まつもと ゆうま)


    3. 14:04~ ママと子どもが気軽に集うカルチャーハウス

    子どもを預けてママが気ままに動ける時間を確保。心理的・経済的余裕の創造でママ活性化へ。

    〈挑戦者〉 速水 亮子(はやみ あきこ)

          AKO株式会社

    〈セコンド〉森 星嘉(もり としひろ)


    4. 14:16~ 高齢者みまもり@LINE

    LINEを使った孤独死防止システムにより、家族の不安を防ぎ、高齢者が一人で住み続けられる社会をめざす。

    〈挑戦者〉 堀江 雅文(ほりえ まさふみ)

          共栄商事株式会社

    〈セコンド〉高松 孝行(たかまつ たかゆき)


    5. 14:28~ 高齢者住宅難民化の解消

    65歳未満はお断り。高齢者に特化した不動産ビジネスで、高齢者の生活を守る。

    〈挑戦者〉 山本 遼(やまもと りょう)

          株式会社R65

    〈セコンド〉進矢 光明(しんや みつあき)


    14:40~15:00 クロージング


    ●〈Day3〉3月17日(木)【地域のキズナ・暮らしを守る】

    13:30~ オープニング


    1. 13:40~ 殺処分ゼロの先へ!広島県を真の動物愛護先進地域にする

    動物愛護センター収容頭数ゼロをめざした,中長期的な「人とペットの幸せな共生社会」の実現を。

    〈挑戦者〉 古賀 木綿子(こが ゆふこ)

          ワンハート制作委員会

    〈セコンド〉上野 貴子(うえの たかこ)

          郡司 裕一(ぐんじ ゆういち)


    2. 13:52~ 広島空港AIオンデマンド相乗りシャトル

    広島県内の二次交通(空港や鉄道駅から観光地までのアクセス)の不便を解消し、旅行客の利便性と観光産業の拡大を。

    〈挑戦者〉 高原 幸一郎(たかはら こういちろう)

          株式会社NearMe

    〈セコンド〉伊藤 匡(いとう ただし)


    3. 14:04~ 笑顔寄付システム

    笑顔の分だけ寄付が送られ、笑顔が生む幸福の連鎖や地域コミュニティ活性までウェルビーイングな社会を。

    〈挑戦者〉 辻 早紀(つじ はやき)

          一般社団法人One Smile Foundation

    〈セコンド〉樗木 勇人(ちしゃき はやと)

          森坂 翔太(もりさか しょうた)


    4. 14:16~ コミュニティナース事業

    先進的な介護事業所構築と、専門職が街に溶け込むコミュニティナース事業を実施。

    〈挑戦者〉 野村 陽一(のむら よういち)

          一般社団法人オーウェル

    〈セコンド〉上野 浩二(うえの こうじ)

          島本 栄光(しまもと さかみつ)

    5. 14:28~ サブスク型備蓄プラットフォーム

    安く、簡単に、確実に。3日間分の備蓄が可能なインフラを構築し,災害に負けない街づくりを実現。

    〈挑戦者〉 藪原 拓人(やぶはら たくひと)

          株式会社Laspy

    〈セコンド〉後藤 幸起(ごとう こうき)


    14:40~15:00 クロージング


    ●〈Day4〉3月18日(金)【地域ビジネスのレジリエンス強化】

    13:30~ オープニング


    1. 13:40~ 顔認証・音声対話「PLEN Cube」

    労働人口減少に伴う働き手不足やニューノーマル時代の非接触化・対人対面業務の低減をAIロボットで補填。

    〈挑戦者〉 赤澤 夏郎(あかざわ なつお)

          PLEN Robotics株式会社

    〈セコンド〉糸川 将司(いとがわ まさし)


    2. 13:52~ フードロスの撲滅「TABETE」

    食品ロス削減アプリのエリア展開で、食べ手よし・お店よし・地球にもよしの“三方よし”の実現。

    〈挑戦者〉 篠田 沙織(しのだ さおり)

          株式会社コークッキング

    〈セコンド〉小林 俊仁(こばやし としひと)


    3. 14:04~ 広島版「ニホン継業バンク」

    M&Aでは仲介されない小規模事業の後継者探しに特化したプラットフォームで「継業」という選択肢を実現。

    〈挑戦者〉 中鶴 果林(なかつる かりん)

          ココホレジャパン株式会社

    〈セコンド〉松永 信雄(まつなが のぶお)


    4. 14:16~ 商店街VR化計画

    商店街VR化をめざして、EC連携されたバーチャルマーケットをイベント開催。VR・リアル両方でアイテムが手に入る体験から。

    〈挑戦者〉 松尾 龍弥(まつお たつや)

          株式会社ドラッグアンドドロップ

    〈セコンド〉下定 弘和(しもさだ ひろかず)


    5. 14:28~ クーポンで活性化「みせとく!」

    地域密着クーポンアプリ「みせとく!」の展開で、広島の街を元気にするためのきっかけを創出。

    〈挑戦者〉 池田 昌平(いけだ しょうへい)

          SKY SOCIAL株式会社

    〈セコンド〉永井 大介(ながい だいすけ)


    14:40~15:00

    クロージング



    【参考】

    ■ひろしまサンドボックス「RING HIROSHIMA」とは

    多岐にわたる顕在的・潜在的な社会課題を解決するためのプロジェクトを広く全国から募集し、20件を採択。プロジェクトごとにメンターをマッチングし、実証実験にかかる費用を一部支援。

    https://www.hiroshima-sandbox.jp/ring/

    https://note.com/hiroshima_sb/m/m70c1bc82cdd7


    RINGHIROSHIMA

    SANDBOX


    【事務局について】

    ■LTS概要

    名称 : 株式会社エル・ティー・エス

    代表者: 樺島 弘明(かばしま ひろあき)

    所在地: 東京都新宿区新宿2-8-6 KDX新宿286ビル2F

    URL  : https://lt-s.jp/


    株式会社エル・ティー・エス


    ■ワクト概要

    名称 : 株式会社ワクト

    代表者: 千葉 幹夫(ちば みきお)

    所在地: 東京都中央区日本橋茅場町2-7-3 イースト・インタービル9F

    URL  : https://wakuto.net/


    株式会社ワクト


    ■DIA概要(事務局お問い合わせ窓口)

    名称 : 株式会社第一エージェンシー

    代表者: 鈴木 毅(すずき たけし)

    所在地: 広島県福山市西町1-16-1

    URL  : https://www.dia.ne.jp/

    Mail : ringhiroshima@dia.ne.jp

    TEL  : 082-246-2468


    株式会社第一エージェンシー