公益財団法人 三徳庵  三徳庵 理事長 田中 仙堂の著書 『お茶と権力 信長・利休・秀吉』が2月18日刊行

    ~「茶」を軸として、織田信長・豊臣秀吉、二人の天下人の戦略を読み解いた、 新しい戦国史~

    商品
    2022年2月7日 15:00

    公益財団法人 三徳庵(さんとくあん)の理事長であり、茶道文化研究においては定評がある田中 仙堂(せんどう)の著書『お茶と権力 信長・利休・秀吉』(発行元:文春新書、価格:935円)が、2022年2月18日から、全国の主な書店で販売されます。


    お茶と権力 信長・利休・秀吉


    『お茶と権力 信長・利休・秀吉』は、茶道文化普及に努めるかたわら、徳川林政史研究所や徳川美術館で歴史・美術を研究、茶の道に精通している田中 仙堂が、「茶」を軸として、織田信長・豊臣秀吉、二人の天下人の戦略を読み解いた、新しい戦国史です。


    本書では、室町から戦国にかけて、武士の文化として発展した「茶」。しかし、それは一方で政治のツールとしても活用されました。なかでも信長は「名物」とされた茶道具を家臣たちに分け与えることで、自らの信頼の証とし、家臣統制に活用します。またそれは外交のツールでもあり、茶の文化をリードした堺の商人たちと深く交わる手段でもありました。そのなかで、信長に重用された一人が、千利休であり、信長の戦略を継承したのが秀吉だった、と著者は説きます。では、なぜ堺の商人のなかでも後発だった利休が重用されたのか、そして秀吉の側近として盤石の地位を築いたかに思われていた利休が突然失脚したのか、本書で解説します。


    本書は、「下剋上の始まりと茶」を第一章に、最終章の第九章では、「利休の茶と秀吉の茶」と展開しています。なお『お茶と権力 信長・利休・秀吉』は、全国の主な書店、および三徳庵で販売します。



    (参考)

    公益財団法人 三徳庵理事長/大日本茶道学会 会長 田中 仙堂(たなか せんどう)

    <略歴>

    1988年、円覚寺前管長より仙堂の号を享け、同年大日本茶道学会副会長、2017年1月に同会会長に就任。創始者 田中 仙樵(せんしょう)、父 仙翁(せんおう)会長の意を継いで、茶道文化が伝えてきた「わざ」と「こころ」の両輪に価値をおき、点前の実践に加えて、論考でも日本の伝統文化を紹介している。月刊「茶道の研究」を主宰。著書に『近代茶道の歴社会学』(思文閣出版)、『茶の湯名言集』(角川ソフィア文庫)、『岡倉天心「茶の本」を読む』(講談社)、共編緒に『講座 日本茶の湯全史 第三巻 近代』(思文閣出版)、『秀吉の智略「北野大茶湯」大検証』(共著 淡交社)、『茶道文化論 茶道学大系 第一巻』(淡交社)など多数。

    1958年、東京都生まれ。本名 田中 秀隆(ひでたか)。東京大学文学部社会学科卒業後、東京大学社会学研究科博士課程単位取得(満期退学)。カナダ政府給付留学生としてケベック州ラバル大学大学院に留学。


    <三徳庵とは・・・>

    平成2年に創立された財団法人 三徳庵は、平成24年4月公益財団法人に移行。平成30年には、創立120周年を迎えた大日本茶道学会茶道の保存・伝承を行うと共に、日本特有の伝統文化である茶道全般の保存・伝承に努め、茶道の実技や茶道文化研究の成果に触れることができる環境や機会を創出することで、日本の茶道文化の振興と発展に寄与する活動を行っています。三徳庵は、より多くの人びとが茶道に触れることが出来るよう、多方面に亘る活動の展開に力を入れています。(大日本茶道学会は、衰退していた茶道を広く日本人のすべてが共有できるようにすることで活性化させることを目指して田中 仙樵によって明治31年に創立。)



    ■『お茶と権力 信長・利休・秀吉』概要

    タイトル:『お茶と権力 信長・利休・秀吉』

    発行元 :文藝春秋

    発行日 :2022年2月18日

    価格  :935円(税込み価格)

    ページ数:232ページ(索引を除く)

    販売元 :全国の主な書店、三徳庵 等


    <目次>

    はじめに

    第1章 「下剋上」の始まりと茶

    第2章 戦国の世の「茶会」

    第3章 信長の茶会

    第4章 本能寺へといざなわれた光秀

    第5章 信長後継レースと茶会

    第6章 秀吉の茶会戦略

    第7章 秀吉政権での利休の役割

    第8章 利休はなぜ追放されたのか

    第9章 利休の茶と秀吉の茶

    おわりに

    典拠資料

    参考文献一覧

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    公益財団法人 三徳庵

    公益財団法人 三徳庵