株式会社クレバリーホーム

    家族の安心を守る、新たな住まいのカタチ クレバリーホーム、「防犯住宅プロジェクト」着々と進行中

    ― 第19回キッズデザイン賞【審査委員長特別賞】受賞「スクーリングハウジング」と連動展開 ―

    サービス
    2025年10月30日 17:00

     全国で注文住宅ブランドを展開する株式会社クレバリーホーム(本社:千葉県君津市、代表取締役:松田芳輝)は、暮らしの安全と安心をテーマに推進中の「防犯住宅プロジェクト」の最新状況をお知らせいたします。
    当社は「防災」と「防犯」を共通の生活基盤と捉え、家族の“命と暮らしを守る拠点”としての住宅提案を強化しています。

    ■背景:日常の「安心」を支える住まいへ

     警察庁の統計によれば、2023年の侵入窃盗認知件数は約15,000件。そのうち一戸建て住宅が約20%を占め、短時間での「ガラス破り」や「無施錠」を狙った犯行が依然として多発しています。
    共働きや子育て世帯の増加により、子どもが一人で過ごす時間が長くなる今、防犯性能を備えた住宅づくりは必然的な社会課題となっています。

    ■防犯住宅プロジェクトの進展

     現在開発中の『ファミリー安心防犯パッケージ』は、以下の“三大防犯原則”を軸に設計されています。

    ・狙われにくい:警備連携型インターホンや人感センサーで犯罪を抑止

    ・侵入をあきらめさせる:防犯合わせガラス・2ロック仕様窓など強靭な構造

    ・異常に気づく:室内セーフティールームや防犯カメラによる早期発見

    また、2025年には新たに「S級防犯診断士」1名と「防災士」1名が資格を取得。専門知識を持つ人材を中心に、商品開発と提案力の強化を図っています。
    さらに、外部専門機関と連携した全社的な防犯研修を継続実施し、より信頼性の高い防犯住宅づくりを推進しています。

    ■12月、『ファミリー安心防犯パッケージ』発売予定

     本プロジェクトの成果として、2025年12月に「ファミリー安心防犯パッケージ」正式発売を予定しています。
    セキュリティ性能だけでなく、家族の安心感や快適な暮らしを両立する“次世代型防犯住宅”として提案を開始します。

    ■「スクーリングハウジング」第19回キッズデザイン賞【審査委員長特別賞】受賞

     クレバリーホームは、防犯・防災・食育を通じて暮らしの安全と学びを育む「スクーリングハウジングプロジェクト」を展開中です。
    この取り組みが高く評価され、第19回キッズデザイン賞において【審査委員長特別賞】を受賞しました。
    今後も、子どもたちと家族が安心して学び、暮らすことができる住宅のあり方を追求してまいります。

    ■クレバリーホームについて

     クレバリーホーム』は、「メンテナンス性」「耐震性」「健康性能」を基本性能とし、高品質・高性能な住まいを、コストパフォーマンスよく全国のお客様に提供することを使命としています。この想いから生まれたフランチャイズシステムにより、現在では北海道から沖縄まで全国150店舗以上を展開しています。
    外装には、汚れにくく、雨で自らきれいになるセルフクリーニング機能を備えた「外壁タイル」を採用し、美しさとメンテナンス性を両立。また、阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも耐えた実証実験でその強さが証明された「プレミアム・ハイブリッド構法」により、大切なご家族を守る高い耐震性能を実現しています。
    さらに、すべての住まいに空気と水の両面から健康を支える機能を標準搭載。「シアスミン・エア」は、炭とイオンの力で空気を浄化し、マイナスイオンに満たされた心地よい空間をつくります。また、住まい全体の水にウルトラファインバブルを付加する「シアスミン・ウォーター」も標準仕様として、毎日の暮らしにより豊かな清潔さと快適さをもたらします。
    『クレバリーホーム』はこれからも、「自分らしい暮らし」は確かな基本性能があってこそ実現すると考え、メンテナンス性・耐震性・健康性能にこだわった住まいづくりで、ご家族の“しあわせ”と“いのち”を守る家を提供し続けてまいります。

    【会社概要】
    企業名 :株式会社クレバリーホーム
    代表者 :代表取締役 松田 芳輝
    本社所在地 :千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階
    代表TEL :0439-50-3371
    資本金 :101,000,000円
    事業内容 :全国注文住宅フランチャイズ事業
    ホームページ :https://www.cleverlyhome.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...