「叡山電車開業100周年事業」第2弾 京都精華大学、京都芸術大学と3者連携プロジェクトを始動します

    併せて 「えいでんジオラマ」を展示、722号車の座席仕切り部に「八瀬赦免地踊りの灯篭切り絵」を採用

    サービス
    2025年3月19日 14:00
    FacebookTwitterLine

     叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)は、2025年9月27日(土)に
    開業100周年を迎えることを記念し、3月20日(木・祝)より、「叡山電車開業100周年事業」を開始します。本事業の一環として、京都精華大学(京都市左京区、学長:澤田昌人)と京都芸術大学(京都市左京区、学長:𠮷川左紀子)と連携したプロジェクトを始動します。
     また、叡電沿線をイメージして制作した「えいでんジオラマ」を展示するほか、722号車両の座席仕切り部に「八瀬 赦免地踊り」で使用される灯篭切り絵を採用するなど、開業100周年事業を順次展開していきます。
     当社のホームページ内に開業100周年特設サイトを開設し、記念事業の最新情報を随時発信してまいりますので、どうぞご期待ください。

    1.京都精華大学、京都芸術大学と叡山電鉄の3者連携プロジェクトを実施

    当社は、包括連携協定を締結している京都精華大学、京都芸術大学とともに、3者連携プロジェ  
    クトを実施し、2025年度に2つのテーマの取り組みを実施します。

    (1)目的
      ①叡電沿線が芸術系大学の集まる文教エリアであることの認知度向上と魅力発信
      ②沿線地域住民との交流促進および社会貢献の推進
      ③プロジェクトを通じた実践的な学びの提供
    (2)実施期間
      2025年4月1日~2026年3月31日
      各テーマの具体的な実施日や展示日などについては、決まり次第お知らせします。
    (3)実施テーマ
      ①「鞍馬地区の活性化」ソーシャルデザインプロジェクト
       両大学において授業を開講し、鞍馬地区を代表する方々へのインタビューを実施。
       座学およびフィールドワークを通じて地域理解を深め、活性化を目的とした企画を
       提案します。両大学の学生が、地域の方々と協力して鞍馬の活性化に取り組みます。
      ②「未来のえいでん」
       地域の人々の歴史、文化に寄り添ってきた叡山電車。両大学の学生が、身近な鉄道と
       地域を新しい視点で見つめ直し、作品を制作します。駅や車両などに展示して、
       お客さまにご覧いただきます。

    2.「えいでんジオラマ」を出町柳駅に設置

    四季折々の叡電沿線を表現した「えいでんジオラマ」を制作し、出町柳駅構内の待合室前に展示します。このジオラマでは、開業当時の出町柳駅や鞍馬駅、「もみじのトンネル」、「はなももかいどう」など、沿線の主要スポットが忠実に再現され、その中を列車が駆け巡ります。なお、本作品は鉄道少年舎の川上哲生氏によるものです。

    ●設置予定日:2025年3月29日(土)

    えいでんジオラマ
    えいでんジオラマ
    もみじのトンネル
    もみじのトンネル

    3.722号車両の座席仕切り部に「八瀬 赦免地踊り」灯篭切り絵を採用  

    八瀬の地に伝わる「赦免地踊り」で使用される灯篭には、赤い紙に武者絵や動植物などを透かし彫りにした切り絵が描かれています。この伝統的な切り絵を、八瀬郷土文化保存会の協力のもと722号車両の座席仕切り部に採用します。今から100年前、洛北の観光開発や比叡山延暦寺への参拝需要を見込んで、出町柳から八瀬までつないだことが、当社の始まりでした。この節目を記念し、開業ゆかりの地である八瀬に伝わる伝統的なお祭り「赦免地踊り」の灯篭に描かれる、精巧で美しい切り絵の図柄を採用することで、八瀬の歴史や自然、地域の信仰をお客さまにお伝えするとともに、過去から現在、そして未来へと続く叡山電鉄の歩みに思いを馳せていただきます。

    ●設置予定日:2025年3月29日(土)

    722号車
    722号車
    座席仕切り部(現状)
    座席仕切り部(現状)
    切り絵の一例
    切り絵の一例

    ■八瀬 赦免地踊り(やせ しゃめんちおどり)
     八瀬の地に伝わる「赦免地踊り」は、皇室警護の功績により特別な待遇(赦免)を受けたことに由来する伝統的な祭りです。
     この祭りは、毎年10月の第2日曜日に、秋元神社で開催され、「灯籠着(とろぎ)」と呼ばれる少年たちが美しく化粧を施し、切子灯篭を頭に乗せて、神社へ踊りを奉納します。
     赤い紙に武者絵や動植物などを透かし彫りにした切子灯篭は、歴史と自然が調和する八瀬の夜を幻想的に彩り、訪れる人々を魅了します。

    すでに発表済みの「叡山電車開業100周年事業」の取り組み

    (1)カウントダウンモニターを出町柳駅に設置 (9月27日まで)
    (2)「叡山電車100周年フォトコンテスト」の実施  (3月31日まで)
    (3)ロゴマークおよびキャッチコピーの制定
    (4)「はなももかいどう」の誕生
    (5)「運転体験会」の実施  (4月4日、5日実施)
    (6)「叡山電車開業100周年記念エキタグスタンプラリー」の実施(3月20日から実施)
    (7)叡山電車×リアル謎解きゲーム「えいでんなぞめぐり電車旅」の実施(3月20日から実施)
    (8)スマホ向けゲーム「えいでんde出発進行!」のリリース(4月1日から実施)

    添付資料

    すべての画像

    えいでんジオラマ
    もみじのトンネル
    722号車
    座席仕切り部(現状)
    切り絵の一例
    「叡山電車開業100周年事業」第2弾 京都精華大学、京都芸術大学と3者連携プロジェクトを始動します | 叡山電鉄株式会社