佐賀市:「バイオマス産業都市さが」における下水道リノベーション【JPIセミナー 1月21日(金)東京開催】

    ◆<東京開催>会場受講◆ライブ配信受講

    その他
    2021年12月8日 11:40

    ◆当日限定講義の為、アーカイブ配信はございません

    日本計画研究所は、佐賀市 上下水道局 下水プロジェクト推進部副理事 兼 下水エネルギー推進室長 江頭 聖司 氏を招聘して下記の通りセミナーを開催いたします。
    ◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取次ぎもさせていただきます。
    ◆講師やご参加者同士での人的ネットワークが構築され、新たなビジネスの創出
     に、大変お役立ていただいております。

    <東京開催>

    佐賀市:「バイオマス産業都市さが」における下水道リノベーション

    ~サーキュラーエコノミー 佐賀市独自の資源循環システム 電力自給率日本一~

    〔講義概要〕

    「迷惑施設」から「宝を生む施設」へ、下水浄化センター(下水処理場)は「バイオマス産業都市さが」の一翼を担う施設へと短期間で大きく変貌しました。
     下水道資源からエネルギー(豊かさ)を創出するために行政が仲介役を果たし、市民・事業者・行政のそれぞれが連携を図ることで、地域へ還元するための様々な取組をさらに推進していきます。本講演では経過、課題、展望等を踏まえ下水道リノベーション計画について詳説します。

    〔講義項目〕

    1.バイオマス産業都市さが
    2.時の反逆者?(下水処理水の活用)
     (1)地域性からみた高度処理の不要論
     (2)日本一の海苔養殖に必要な下水処理水
    3.昔に帰る未来型(下水汚泥堆肥化)
     (1)汚泥処理費(処分)は高コスト
     (2)販路開拓は行政の弱点
     (3)手に取り触り見てこその信頼
    4.BISTRO下水道
    5.下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)
    6.農業トリジェネレーション
     (1)マイクロコージェネレーション発電機の導入
     (2)排ガス中のCO2で神バナナ
    7.地域バイオマスの受け入れ
     (1)佐賀市と味の素社のマッチング
     (2)し尿処理と下水処理の一元化
     (3)既存下水道管での資源移送(全国初)
    8.関 連 質 疑 応 答
    9.名 刺 交 換 会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。

    〔講  師〕

    佐賀市 上下水道局
    下水プロジェクト推進部副理事
    兼 下水エネルギー推進室長
    江頭 聖司 氏

    〔開催日時〕

    2022年01月21日(金) 09:30 - 11:30

    〔会  場〕

    JPIカンファレンススクエア
    東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
    TEL:03-5793-9761
    FAX:03-5793-9766

    〔参 加 費〕

    ▶︎【会場 または ライブ配信受講】
     ※当日ご参加の方限定ご講義のため、アーカイブ配信はございません。
     1名 : 33,800円(資料代・消費税込)
     【正規申込1名に付、同社より1名無料同行可(要登録)】


    〔詳細・申し込み〕

    〔ライブ配信について〕

    【お問合せ】

    JPI 日本計画研究所
    〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
    TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9766
    URL  https://www.jpi.co.jp

    【株式会社JPI(日本計画研究所)】

    “「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。

    すべての画像

    カテゴリ
    ビジネス

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    日本計画研究所

    日本計画研究所
    佐賀市:「バイオマス産業都市さが」における下水道リノベーション【JPIセミナー 1月21日(金)東京開催】 | 日本計画研究所