絹100%の博多織と江戸木目込人形がコラボレーションした羽子板  『江戸木目込み羽子板 正絹博多織』12月9日発売

    ~福岡が誇る伝統工芸品・博多人形をあしらった大人の仕上がり~

    商品
    2021年12月9日 10:30

    節句人形販売を行う株式会社松屋(所在地:福岡県太宰府市、代表取締役:大松忍)は、全国でも大変珍しい、博多織と江戸木目込人形がコラボレーションしたこだわりの逸品「江戸木目込み羽子板 正絹博多織」を、2021年12月9日から発売します。


    羽子板全体(飾り台付)


    商品詳細: https://www.e-matsuya.co.jp/sys/goods/view/442



    ■開発背景

    本商品は、主にひな人形、五月人形を製作する株式会社柿沼人形(埼玉県越谷市)の経済産業大臣認定の伝統工芸士である柿沼東光氏の卓越した技術により、従来にはない雰囲気の羽子板として企画・製作いたしました。



    ■商品の特徴

    *博多織

    博多織の中でも、黒田藩が江戸幕府に献上した最も由緒正しい献上柄を使用しました。そこには、時代を超越し受け継がれる無病息災、子孫繁栄などの思いが込められています。


    *博多人形

    言わずと知れた福岡が誇る伝統工芸品である博多人形のお顔、手、扇子をあしらいました。従来の羽子板のお顔とは全然雰囲気が違い、大人の羽子板という感じに仕上がりました。


    *江戸木目込

    木目込とは、衣裳のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことからそう呼ばれております。発祥は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で生まれた木目込人形で、その人形づくりの技法が江戸に伝わり「江戸木目込人形」が誕生しました。現在は経済産業大臣指定の伝統的工芸品の「江戸木目込人形」として東京・埼玉でつくられるものが有名です。



    ■商品概要

    商品名 : 江戸木目込み羽子板 正絹博多織

    発売日 : 2021年12月9日(木)

    価格  : 19,800円(税込)

    内容  : 本体1個、専用飾り台1個

    サイズ : 高さ約24cm

    販売場所: 人形の松屋 本店、福岡西店、唐津店、大分店

    URL   : https://www.e-matsuya.co.jp/



    ■会社概要

    商号  : 株式会社松屋

    代表者 : 代表取締役 大松忍

    所在地 : 〒818-0137 福岡県太宰府市青葉台3-26-7

    設立  : 1987年11月

    事業内容: 節句人形販売

    資本金 : 1,000万円

    URL   : https://www.e-matsuya.co.jp/



    【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】

    株式会社松屋 本店

    フリーダイヤル:0120-930-393

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社 松屋

    株式会社 松屋