日本独自の擦弦楽器「胡弓」の伝統と革新をテーマに『木場大輔 胡弓リサイタル2023』開催決定 カンフェティでチケット発売

    木場大輔 胡弓の会主催、『木場大輔 胡弓リサイタル2023』が2023年10月25日 (水)に紀尾井小ホール(東京都千代田区紀尾井町6番5号)にて開催されます。
    チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。

    カンフェティにてチケット発売中
    http://confetti-web.com/kibadaisuke2023

    公式ホームページ
    https://kotenkuukan.wixsite.com/kibadaisuke2023

    今後の日本音楽の展開にとって大きなカギとなる楽器…胡弓の伝統と革新をテーマに、その真価を問う公演です。是非ともご注目賜り、広くご紹介いただけますことを切望いたしております。

    日本独自の擦弦楽器〈胡弓〉の継承、発展

    〈胡弓〉は江戸初期に日本に伝わり、三味線や箏の演奏家が胡弓の演奏を兼ねつつ洗練を重ねた日本独自の擦弦楽器です。しかしながら洗練された反面、胡弓は三味線や箏の引き立て役に回ることが多く、僅かに伝わる本曲を除き、演奏の主役になる機会に恵まれなかった…という歴史があります。

    胡弓専門の演奏家、木場大輔

    木場大輔は史上稀な胡弓専門の演奏家として、日本各地で伝わる胡弓の伝統手法を研究・再構築し、胡弓という楽器の価値の再認識に向けて、「伝承」「普及」「創造」の3方面から新たな光を当てています。

    【曲目】

    ◆胡弓本曲「蝉の曲」
    吉沢検校 作曲
    胡弓/木場大輔 歌・箏/菊珠三奈子
    胡弓は江戸時代、当道に属する盲人音楽家により三味線や箏とともに芸術的に洗練され、上方と江戸を中心にいくつかの流派と胡弓本曲が生まれた。
    「蝉の曲」は、幕末に名古屋で活躍した吉沢検校作曲の胡弓本曲。蝉の鳴き声に事寄せて、恋の終わりを予感した女性の嘆きを表現している。ヒグラシの鳴き声を想起させる旋律が胡弓の音色を見事に活かしている。

    ◆豪絃独奏 低音胡弓のための「雲龍」(新作初演)
    木場大輔 作曲
    豪弦/木場大輔
    ​「雲龍」は、低音胡弓独奏の可能性を追求するため今回新たに創作。
    杵屋佐吉家に伝わる世界唯一の巨大三味線「豪絃」をコントラバス弓で擦って奏でる。
    三味線の一オクターブ下の音域を活かし、胡弓演奏家の視点から日本音楽における低音擦弦楽器の存在意義を示したい。

    ◆三曲合奏「石橋」
    芳沢金七・若村藤四郎 作曲  木場大輔 胡弓手付  
    歌・三絃/岡村慎太郎 歌・箏/中井智弥 胡弓/木場大輔
    現在、三曲合奏といえば三味線・箏に尺八が加わる合奏形態が圧倒的に多いが、明治以前は尺八ではなく胡弓を用いるのが本来の三曲合奏の姿だった。
    地歌「石橋」は、18世紀前半頃成立の、京阪歌舞伎芝居の舞踊曲を取り入れた曲と考えられている。長唄「英執着獅子」などとも関連性が高い。
    胡弓手付は2022年、奏者自身による。吉沢検校以来、名古屋の芸系で磨かれた胡弓の緻密で高度な器楽性の継承発展に挑む。

    豪絃について

    豪絃は、四世杵屋佐吉(現七世佐吉氏の祖父)が、日本音楽における低音部の充実を図るために考案した巨大な三味線。
    大正十三年(1924年)に発表された。通常の三味線と同様に座って撥で演奏していたが、後に楽器を直立させて立ったまま指ではじく奏法も試みられた。
    近年、現七世杵屋佐吉氏がコントラバスの弓で擦る奏法を導入し、豪絃は擦弦楽器、いわば重低音の胡弓として新たな道を得る。
    低音胡弓の開発など胡弓の音域の拡充を目指す木場大輔が、七世杵屋佐吉氏と共にこの巨大な三味線の大きな可能性を追求していく一環として、豪絃による作曲・演奏を企画させていただくことになった。

    出演者プロフィール

    木場大輔

    淡路島出身。甲陽音楽学院にて音楽理論とピアノを学ぶ。古典胡弓を原一男師に師事。一方で京都・大阪・東京の古典胡弓および文楽、風の盆、尾張万歳など日本各地で伝わる胡弓の奏法を研究。それらを組合せた演奏法の開発や、低音域を拡張した四絃胡弓の開発、作曲など、胡弓の伝統に新たな光を当てている。
    2021年と2022年、東京・紀尾井小ホールにて胡弓リサイタル開催。NHKEテレ「新・にっぽんの芸能」や国立劇場主催公演に出演など、古典から現代邦楽、ユニット活動、異分野との共演まで幅広く活動している。
    作曲では、胡弓独奏曲から邦楽器や世界の伝統楽器との作品まで展開している。
    「木場大輔 胡弓の会」「絹擦会」代表。

    菊珠三奈子

    地歌箏曲演奏家。大阪音楽大学器楽科箏専攻卒業、同大学専攻科修了。大学入学と同時に人間国宝菊原初子の直弟子となり「菊珠」の称号を授かる。在学中にNHK邦楽オーディションに合格。専攻科卒業後8年間同大学の非常勤助手を勤める。菊原初子より「野川流三味線本手組歌」及び「古生田流箏組歌」を習得し両巻を授かる。上方の胡弓を菊津木昭に師事。2006年第1回リサイタル開催、国立劇場主催公演、NHK FM「邦楽のひととき」等に出演。現在、大阪樟蔭女子大学・樟蔭高等学校箏曲部講師。琴友会所属。

    岡村慎太郎

    地歌箏曲演奏家 琴鶯会主宰。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修了。在学中宮中桃華楽堂にて御前演奏。三味線組歌、箏組歌を菊藤松雨師に師事、両巻伝授(2006年)。文化庁新進芸術家国内研修制度研修生。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員(2006~2007年)。第34回宮城会箏曲コンクール1位。第6回賢順記念箏曲コンクール奨励賞。第22回くまもと全国邦楽コンクール最優秀賞、文部科学大臣賞受賞。現在、宮城会、森の会、日本三曲協会会員。箏組歌会同人。上智大学箏曲部講師。

    中井智弥

    東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。伝統的な箏や地歌三絃の演奏も行いつつ、二十五絃箏の演奏をメインに活動。NHK Eテレ「すごいぞにっぽん!古典芸能・最新形」等に出演。2016年三重県文化奨励賞受賞。これまでソロアルバム6枚リリース。海外公演では外務省や大使館等のイベントにて文化交流を担う。2018年日本・スウェーデン外交関係樹立150周年記念イベントに出演しオープニングコンサートを飾る。2020年ART歌舞伎に参加。2023年7月新作歌舞伎「刀剣乱舞~月刀剣縁桐~」に出演・音楽を担当。

    <お問合わせ>
    木場大輔 胡弓の会
    (古典空間内) 担当:小野木、佐藤
    TEL  03-5478-8265(平日10~18時) 
    FAX  03-5478-8267
    MAIL info@koten.co.jp

    公演概要

    『木場大輔 胡弓リサイタル2023』
    公演日時:2023年10月25日 (水) 18:15開場/19:00開演
    会場:紀尾井小ホール(東京都千代田区紀尾井町6番5号)

    ■出演者
    木場大輔(胡弓・豪絃)、菊珠三奈子(歌・箏)、岡村慎太郎(歌・三絃)、中井智弥(歌・箏)

    ■チケット料金
    前売:4,000円
    当日:4,500円
    (全席指定・税込)

    すべての画像

    ycztzWbnmyE7hNmQrIVV.jpg?w=940&h=940
    ks5mUL9qQuQq247RF92d.jpg?w=940&h=940
    1lQTOMKJ0XWIHWj2S83p.jpg?w=940&h=940
    ntGHtYf3KIZIeOsHrRuR.jpg?w=940&h=940
    T7DK5CXjUQop3ltq5YAn.jpg?w=940&h=940
    IhWOb1eaXrb4bAZK2jIx.jpg?w=940&h=940
    Z0ulHG4fpbImRHVpPbN1.jpeg?w=940&h=940
    lBVHFoTwdQxw917Yz7Hq.jpg?w=940&h=940

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    日本独自の擦弦楽器「胡弓」の伝統と革新をテーマに『木場大輔 胡弓リサイタル2023』開催決定 カンフェティでチケット発売 | カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)