犬の耳が臭い!過程で出来る耳掃除の方法や嫌がる子の対処法とは?

    普段ペットサロンに通っているわんちゃんの場合は、シャンプーやカットのメニューの中に耳掃除も入っている事が多く、サロンの方が綺麗に掃除をしてくれるのですが、定期的に耳掃除をしていないわんちゃんの耳の中は耳垢などで汚れていてニオイがする事も…。
    そこで今回は、犬の耳掃除について過程で簡単に実地できる方法や嫌がる子の対処法についてご紹介いたします!

    まずは耳掃除に必要な道具を用意しましょう!

    耳掃除をするにはいくつか必要な道具があります。それぞれ用意しておくと便利な道具をご紹介いたします。
    耳掃除をするにはいくつか必要な道具があります。それぞれ用意しておくと便利な道具をご紹介いたします。

    イヤークリーナー

    コットンやガーゼに含ませてお掃除をするためにイヤークリーナーがあるとより綺麗に汚れを落とすコトができます!また、耳の中の汚れもこのイヤークリーナーを使って落とす事ができます。
    注意点:イヤークリーナーの液体を耳の中に入れて耳の奥の汚れを落とすお掃除方法がありますが、知識がない方がすると耳の病気になる可能性があるので注意しましょう。

    コットンやガーゼなど

    わんちゃん専用の【イヤークリーナー】をコットンやガーゼに含ませて耳の目に見える部分までを綺麗にふき取るために、使用します。
    イヤークリーナではなく、ぬるま湯につけて硬く絞ったモノでも大丈夫です!

    便利なグッズを使用する事もおすすめ!

    コットンやガーゼの代わりに、このような使い捨ての耳掃除用のシートを使用する事もおすすめです!イヤークリーナーを用意する必要も無いのでコスト削減にもなりますよ^^
    ネット通販で購入も可能ですが、ホームセンターやペットショップにも様々な種類が販売されています!

    犬の耳掃除のやり方と頻度

    トリマーさんなどプロがやる耳掃除の方法は家庭でもする事は出来ますが、専門知識がないと耳を傷つけてしまったり、耳の病気になってしまったりとトラブルが起こる可能性があります。今回は、お家で出来る飼い主さんでも簡単に耳を綺麗に保つ方法をご紹介します^^
    トリマーさんなどプロがやる耳掃除の方法は家庭でもする事は出来ますが、専門知識がないと耳を傷つけてしまったり、耳の病気になってしまったりとトラブルが起こる可能性があります。今回は、お家で出来る飼い主さんでも簡単に耳を綺麗に保つ方法をご紹介します^^

    指が届く場所まで優しく拭き取る

    コットンやガーゼ、上記で紹介した耳掃除シートなどを使用して、飼い主さんの指が届く範囲で十分なので優しく拭き取りましょう!どこまで拭き取ればいいかの目安としては、見えている部分までで大丈夫です!
    POINT:イヤークリーナーを使用する場合
    イヤークリーナーをコットンやガーゼなどに染み込ませて使用する場合、冷たいとびっくりして嫌がってしまう為、イヤークリーナーは人肌くらいに温めておく事をおすすめします!
    注意点:耳の中の掃除について
    耳の中の掃除については、プロの方にお任せする事をおすすめします!耳掃除をしてくれるペットサロンがお近くにある場合は、ペットサロンでお任せするか、動物病院へ行きお願いすると、綺麗に耳の中を掃除してくれます^^

    耳掃除の頻度は最低でも2週間に1回!

    耳掃除の頻度は最低でも2週間に1回、汚れ具合によっては1週間に1回は必ずしてあげましょう。
    もし、掃除してもすぐに汚くなってしまうようであれば、病気の可能性があるので病院へ行き検査をしてもらう必要があります。

    耳掃除を嫌がる子の対処法

    耳掃除は顔を固定して行う為、わんちゃんからするととても嫌な時間です。ほとんどのわんちゃんは耳掃除が大っ嫌いです^^;
    耳掃除は顔を固定して行う為、わんちゃんからするととても嫌な時間です。ほとんどのわんちゃんは耳掃除が大っ嫌いです^^;

    そんなわんちゃんでも少しの時間なら平気!という風にさせてしまう方法をご紹介します!
    対処法①マッサージをしながら掃除をする
    耳のマッサージをはさみながら掃除をする事でリラックスしておとなしく耳掃除をさせてくれることがあります!マッサージは耳を優しく指でつまんだり引っ張ったりすると良いですよ^^
    対処法②おやつを用意する
    耳掃除の後にご褒美として与えるおやつを用意しておき「耳掃除の後にはおやつがもらえる!」と覚えてもらう方法や、耳掃除の最中に歯磨きガムなどを与えると、ガムに集中して耳掃除を楽にする事ができます!

    何をしても嫌がる場合…

    色々工夫はしてきたけど、どれもダメだった場合は動物病院やペットサロンにお願いして定期的に耳掃除に連れていきましょう。
    そして、1日でも早く飼い主さんが耳掃除を出来る様になるまで、毎日耳に触れる習慣をつけておくことをおすすめします!

    まとめ

    わんちゃんの耳掃除についていかがでしたか?耳の健康を守る為には、定期的な耳掃除が重要になります!
    耳掃除を中々させてくれないと押さえつけて無理矢理してしまうと、一生涯嫌がってさせてくれなくなってしまう可能性もあるので、決して無理強いはせずにわんちゃんが慣れてくれるまでは専門の方にお任せする事をおすすめします!

    すべての画像

    gy9XX1kgU6LGOhLTgKll.jpeg?w=940&h=940
    耳掃除をするにはいくつか必要な道具があります。それぞれ用意しておくと便利な道具をご紹介いたします。
    トリマーさんなどプロがやる耳掃除の方法は家庭でもする事は出来ますが、専門知識がないと耳を傷つけてしまったり、耳の病気になってしまったりとトラブルが起こる可能性があります。今回は、お家で出来る飼い主さんでも簡単に耳を綺麗に保つ方法をご紹介します^^
    耳掃除は顔を固定して行う為、わんちゃんからするととても嫌な時間です。ほとんどのわんちゃんは耳掃除が大っ嫌いです^^;
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    犬の耳が臭い!過程で出来る耳掃除の方法や嫌がる子の対処法とは? | 【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。