~ 療育・教育プロ先生&知的障害児の母であったらいいなをかたちに ~

    感情絵カードで子どもと心を通わせよう!!

    サービス
    2023年9月20日 15:20
    FacebookTwitterLine

    療育・教育プロ監修のもと、実際に知的障害のある息子でも使用しモニタリングを重ねながら、あったらいいなをかたちにした絵カード(生活編 https://qol-kimoti.com/picture-card-life/)に続き、『絵カード(感情編)』の販売も開始致しました。

    感情絵カード
    感情絵カード

    絵カードとは

     子どもが日常生活で必要なお仕度や生活行動、また感情面などを、視覚的にカードのイラストと文字でみせながら、イメージや認識させやすくするものです。時系列に順を追って説明し、視覚的に見通しを立てやすくすることで、情緒面でも比較的安心しやすくなる為、療育現場などではほとんどといっていい程よく使用されています。

     使用方法によっては、ひらがなも一緒に覚えることもできる為、知育的にもとても役立つ他、感情を言語化するのが苦手なお子さんにとっては、絵カードで自分の気持ちを示す事で、親子双方向の意思疎通がとりやすくなり、親子で心を通わせやすくなったり、コミュニケーションの幅も広がります。

    感情絵カード活用メリット

    「このモヤモヤ、、、なんなんだろう??」
    「もう~とにかく叫びたい~!!」
    「とりあえずよくわからないけどなぜか涙でちゃうの」

     自分の素直な感情を伝えるのが難しかったり、そもそも自分の今の感情がよく分からず整理できなかったり、言葉にできない局面、皆さんはありませんか?!
    大人でも感情のコントロールというのは、一筋縄ではいきません。

     ましてや、子どものうちは、この気持ちはなんというのだろう??と、初めての体験や感情に出会うことが多々あります。

     感情表現をイラストを見ながら、「このお顔のこの感じ、なんか私に似ているかも?!」「これは、なんという気持ちなの?!」と、視覚的に照らし合わせて自分の感情を知るのに、絵カードはとても有効です。

     子どもの社会が成長と共に広がっている環境下において、自分の今の気持ちを言葉で伝えられること、例えば、もしも困ったことがあった時には、「〇〇な気持ちだから、助けてほしいんだ。」と周囲に援助要請の意思表示ができることは、自分を守る上で、非常に大切なスキルの一つです。

     感情を知る、伝えるということができるようになると、他者の感情も汲み取ることができるようになってきて、周りとの衝突も減り、信頼関係から本人も周りも安心して過ごせやすくなります。

    ※それぞれのお子さんの特性によっては、効果にバラつきが生じる事もございますので、その旨ご了承下さい。

    感情絵カード活用例

    ①お子さんの表情・様子をみて似た感情のカードをみせる
     楽しそうにしていたら「たのしい」のカードを、悲しそうにしていたら「悲しい」のカードをみせるなどして、「今の気持ちは〇〇のかな?!」と問いかけ感情の確認をしてみましょう。

    ②お子さんにお守りとして携帯してもらい、何かを伝えたいときに差し出してもらう
     言葉として自分の気持ちを他者に伝えることに抵抗があったり、苦手だったりするようなお子さんの場合には、お守りがわりとしてカードを携帯し、助けてほしい、手伝ってほしい人にカードを差し出して気持ちを伝えてもらいましょう。

    ③絵カードを差し出しながら感情を言葉にしてみよう
     カードで伝わるんだ、助けてもらえるんだとお子さんが認識してきたら、次のステップとして、絵カードを差し出す時に、一緒に感情を言葉にしてもらってみましょう。徐々に慣れてくると、絵カードがなくても自分の気持ちを伝えられるようになってきます。お子さんにとって、無理のないペースで進めて頂くのが良いかと思います。

    感情絵カードで遊ぼう!!

     絵カードは、最近では療育施設だけではなく、保育園・幼稚園や学校,幼児教室等でも言葉遊びや様々な活用法で、利用されるようになってきています。
    こちらでも、2つ程ご紹介をさせて頂きます。

    ①顔真似ゲーム
    「楽しい」「悲しい」「怒った」「驚いた」顔など、絵カードの表情をご家族で色々と真似っこして遊んでみませんか?!
    最近は、“我が子LINEスタンプ”なども流行っていますよね?!色々な表情のお子さんを写メに撮って、記念にLINEスタンプにしてみるのも良さそうですよね♬

    ②神経衰弱ゲーム
     男の子バージョン・女の子バージョンとセットで購入し、同じ気持ちの感情カードを揃えるという、神経衰弱ゲームも面白いかと思います!!
    神経衰弱は、集中力や記憶力を鍛えるのにも良く、知育効果も高いです。先ずは少ないペア枚数からはじめて、徐々に枚数を増やしながらご家族やお友達とお楽しみ下さい♬

     上記絵カードの詳細やご購入は、以下より宜しくお願い致します。

    会社概要


    Kimoti 〜Quality of Life Counseling〜
    代表 木持 めぐみ
    コーポレートURL:https://qol-kimoti.com/
    お問い合わせ:contact@qol-kimoti.com
    公式LINE/インスタグラム:https://lit.link/kimoti
    *各種セミナーやイベント情報を配信しています。
     LINEお友達登録とインスタフォローをよろしくお願いいたします。

    すべての画像

    感情絵カード
    98XXrkVoLtj6XCjL57CQ.jpeg?w=940&h=940
    kWYvvcca5Az0GHiYDVlI.jpeg?w=940&h=940
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    ~ 療育・教育プロ先生&知的障害児の母であったらいいなをかたちに ~ | Kimoti 〜Quality of Life Counseling〜