株式会社ロイヤリティバンクのロゴ

    株式会社ロイヤリティバンク

    日本初!音楽ロイヤリティの取引サービスがより身近に! 取引所「ロイヤリティバンク」が4月9日(金)プレ・オープン!

    ~クリエイターを応援しながら、印税が受け取れる新サービス~

    サービス
    2021年4月9日 10:30

    株式会社ロイヤリティバンク(代表取締役:佐々木 隆一)は、音楽著作権等の印税取引所を運営するANote Music Sarl(CEO Marzio F. Schena/ルクセンブルク大公国)と業務提携を結び、ANote Musicのロイヤリティ取引を日本の投資家に紹介するサイト「ロイヤリティバンク」を、2021年4月9日(金)にプレ・オープンします。音楽ロイヤリティに投資することでアーティストを応援し、音楽を楽しみながら配当を受け取るという、音楽文化と投資を融合させた、今までにないサービスが、より身近になります!


    TOP画面イメージ


    【URL】 https://royaltybank.jp



    【音楽ロイヤリティに注目が集まっている理由】

    1.ロイヤリティ投資は、「権利者/アーティスト」と「投資家/ファン」が共に創造する知財流通モデルで、両者が共同で作品の付加価値を向上させることができます

    2.音楽市場はデジタル時代に入って成長しており、今後も成長が見込まれています

    3.市場の景気とは何ら相関性を持たない資産運用が可能になります



    【「ロイヤリティバンク」誕生の背景】

    アメリカ、イギリス、EUでは、音楽著作権や原盤権を持つ企業が証券市場に上場したり、一般投資家が投資できる専門の取引所サービスが注目を浴びています。


    <事例紹介>

    *アメリカ   :Royalty Exchange(印税取引所)

    *アメリカ   :Mills Music Trust(NY証券取引所に上場)

    *ロンドン   :Hipgnosis Songs Fund(ロンドン証券取引所に上場)

    *ヨーロッパ(EU):ANote Music(音楽印税取引所)



    【「ロイヤリティバンク」の使い方・利用シーン】

    株や債権以外の、オルタナティブ投資の選択肢を探している方、ユーロ資産の保有に興味を持つ方、音楽文化に知見を持つ方などに向け、ANote Musicに上場されたカタログ(作品集)取引の仕方について案内し、ロイヤリティ投資を体験していただきます。6月には日本のカタログを上場した取引所が本オープンします。



    【今後の事業展開】

    2021年6月に世界初となる2タイプの総合ロイヤリティ取引所をオープンする予定です。ひとつは小口投資が可能な「ロイヤリティ取引所」、もうひとつは機関投資家向けの「ロイヤリティPRO 取引所」です。両方ともに、馴染みのある日本のカタログ(作品集)を上場する予定です。ぜひご期待ください!



    【株式会社ロイヤリティバンクについて】

    クラシック音楽の総合情報誌『ぶらあぼ』を発行する、ぶらあぼホールディングスの子会社として2021年1月に設立。オープンなプラットフォームにより、印税取引の仲介事業を手がける日本初の企業となる。特徴の異なった複数の市場を運営し、流通の活発化により、日本のコンテンツ産業への貢献を理念に掲げている。



    【提携先:ANote Music Sarlについて】

    2018年に設立。ルクセンブルクに本社を置く、音楽印税取引プラットフォームの運営会社。ブロックチェーンを活用したシステムで、データは安全に管理されている。

    2019年、優秀なスタートアップ企業に与えられるFIT 4 START Accelerationを受賞。

    ルクセンブルク大公国経済省のサポートを受けている。



    【会社概要】

    会社名 : 株式会社ロイヤリティバンク

    所在地 : 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-2-6 田中ビル3F

    代表者 : 佐々木 隆一

    設立  : 2021年1月18日

    URL   : https://royaltybank.jp/

    事業内容: 印税取引の仲介事業

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ロイヤリティバンク

    株式会社ロイヤリティバンク