吉田観賞魚販売株式会社

    吉田観賞魚販売株式会社  100周年記念オープンガーデンパーティーのご案内  3月16日八王子 本社店舗にて開催

    ~100年前に多摩丘陵で始まった養魚場が英国式ガーデンセンターになった~

    イベント
    2021年2月17日 11:00
    FacebookTwitterLine

    吉田観賞魚販売株式会社(本社:東京都八王子市、代表取締役:吉田 俊一)は、イベント「創業100周年ガーデンパーティー」を3月16日(火)東京・八王子市にて開催致します。


    スタッフ集合写真100周年ロゴ前で


    ■「100周年記念イベント」開催の背景

    大正10年に掘った井戸が始まりです。多摩丘陵の谷戸の中魚の養殖とは縁のない場所がスタートでした。


    この地で食用の鯉の生産を始め、戦後に金魚や錦鯉の流通で事業規模を拡大し昭和60年頃から錦鯉の輸出も始めました。その頃は観賞魚関係の卸・輸出・小売がメインでしたが観賞魚業界の低迷もあり1990年代後半に小売主体に方向転換をして取引のあった英国式ガーデンセンター「グリーンギャラリーガーデンズ」を開業しました。


    此処までの道のりは決して順風満帆ではなくKHV(コイヘルペスウィルス)病で億を超える錦鯉の処分など山より谷が多い厳しい状況もありながら今へと続いてきました。


    昨年は新型コロナウイルスの感染拡大があり100周年を前にして大きな試練に襲われましたが、危機感の中で若いスタッフからYouTubeやSNS発信の提案や自粛休業期間中のたまプラーザ店の改装など危機が通り過ぎるのを待つのではなく新しい試みやこの時しか出来ないことをしようという決断の結果、巣ごもり需要の追い風もありましたが業界平均を大幅に超える実績を上げることが出来ました。


    無事100周年を迎えることが出来ましたがコロナ感染対策もありますので限られた時間と空間での式典等の開催はせず100年かけて作られた弊社の「雰囲気」を体感して頂く空間を設けることといたしました。


    1400坪の敷地にある店舗でこの時しか出来ない演出をいたします。先の見えないこの時代に合った生き方の提案になるかもしれません、是非ご取材をいただき弊社の思いをお伝えいただければと思います。


    60年前の売り場


    店舗イメージ


    ■イベント内容

    展示・演出

    吉田100年の歴史のパネル展示

    2000年東京ガーデンショウ準グランプリ「静寂」の庭の再現

    人気ガーデン作家による寄せ植えの実演

    新しい水草水槽の楽しみ方「パルダリウム」の実演


    沢山の花と緑で演出された空間で楽しむ軽食とドリンク(ワインなどのアルコールの用意も致します)をジャズフルートの生演奏と共に提供いたします。



    ■開催概要

    日時  : 令和3年3月16日火曜日 午後2時~午後8時

          コロナ感染の心配の少ないオープン空間での開催です、

          密にならないようであれば基本的に入場資格も制限もありません。

    会場  : 吉田観賞魚販売株式会社 小売店舗施設 Water Hill Gardenにて

    各店舗 : 吉田観賞魚(錦鯉・金魚・熱帯魚・メダカ・飼育用品)

          グリーンギャラリーガーデンズ(英国式ガーデンセンター)

          ガーデンズマルシェ(新鮮野菜と加工食品)

          Au coju(ガーデンレストラン)

    協力店舗: 白神酵母パン販売 サラ/洋菓子店 ゼロ

    アクセス: 東京都八王子市松木15-3

          京王堀之内駅より徒歩15分

    URL   : http://yoshida-fish-farms.com/

    定員  : 会場が密になる場合は入場制限させていただきます



    ■会社概要

    商号  : 吉田観賞魚販売株式会社

    所在地 : 〒192-0362 東京都八王子市松木13-1

    代表者 : 代表取締役 吉田 俊一

    設立  : 1964年9月

    事業内容: 観賞魚関連卸小売り輸出、ガーデン小売ガーデン工事、

          食品販売、レストラン

    資本金 : 1,000万円

    URL   : http://yoshida-fish-farms.com/



    【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】

    吉田観賞魚販売株式会社

    TEL:042-676-7115

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。