近大附属広島中学校東広島校と札幌日本大学中学校が交流会を開催 広島と北海道の中学生が戦争や平和について共に考える

    サービス
    2025年10月14日 14:00
    令和6年(2024年)10月に実施した札幌日大中学校との交流会の様子
    令和6年(2024年)10月に実施した札幌日大中学校との交流会の様子

    近畿大学附属広島中学校東広島校(広島県東広島市)は、令和7年(2025年)10月21日(火)に、札幌日本大学中学校(北海道北広島市)と平和学習をテーマにした交流会を開催します。生徒は、戦争や平和をテーマにした発表を通して、それぞれの地域の平和学習の違いを学び、戦争や平和についてより深く考える機会とします。

    【本件のポイント】
    ●近大附属広島中学校東広島校と札幌日本大学中学校が平和学習をテーマに交流会を開催
    ●本校生徒は広島平和記念公園や広島平和記念資料館の訪問を通して学んだことを発表
    ●広島県と北海道という遠く離れた学校との交流を通して、平和学習の違いを知り、戦争や平和についてより深く考える機会とする

    【本件の内容】
    近畿大学附属広島中学校東広島校と札幌日本大学中学校の交流は、大学の附属学校という共通点をきっかけに、札幌日本大学中学校からの提案で令和元年(2019年)から続いています。札幌日本大学中学校が3年生の研修旅行での平和学習として本校を訪問し、交流会は今回で6回目となります。
    本校では、総合学習の授業の一環として、中学3年生を対象に平和学習を行っています。令和2年度(2020年度)からは、広島を拠点に活動し、世界中に平和文化を発信している、NPO法人Peace Culture Village(広島県三次市、以下PCV)が主催する平和教育プログラム「ピースパークツアー※」に参加しています。今年度は5月に参加し、広島平和記念公園と広島平和記念資料館を訪問しました。
    交流会では、本校生徒のステージ発表で札幌日本大学中学校を歓迎し、それぞれの地域紹介クイズを行って親交を深めます。その後、本校生徒は平和教育プログラム「ピースパークツアー」で学んだことを、札幌日本大学中学校生徒は課題研究の発表を、それぞれグループごとに行います。広島県と北海道という遠く離れた学校同士が交流することで、それぞれの地域での平和学習の違いを知り、自身の世界観や価値観を広げ、戦争や平和についてより深く考える機会とします。

    ※広島平和記念公園内でのフィールドワークや広島平和記念資料館の見学などを行うツアー型学習。ガイドメンバーはPCVに所属する10代~20代のスタッフ(PEACE BUDDY)が中心。

    【開催概要】
    日時 :令和7年(2025年)10月21日(火)9:20~11:45
    場所 :近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校
        (広島県東広島市高屋うめの辺2番、JR山陽本線「西高屋駅」から徒歩約20分)
    参加者:近畿大学附属広島中学校東広島校 3年生 134名
        札幌日本大学中学校 3年生 92名

    【プログラム】
     9:20 開会セレモニー
     9:40 札幌日本大学中学校によるプレゼン発表と交流
    10:30 休憩
    10:40 近畿大学附属広島中学校東広島校によるプレゼン発表と交流
    11:20 休憩
    11:30 閉会式

    【関連リンク】
    附属広島中学校東広島校
    https://hh.kindai.ac.jp/

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    近大附属広島中学校東広島校と札幌日本大学中学校が交流会を開催 広島と北海道の中学生が戦争や平和について共に考える | 学校法人近畿大学