ミニマリストのためのTile搭載「IoTウォレット」10月10日発売! 兵庫県の日本革職人の技術とIoT融合の新しい革財布

    商品
    2020年10月21日 10:00

    株式会社ワイエス(所在地:兵庫県たつの市、代表取締役CEO:柴田 勝則)は、日本の革の一大産地兵庫県から昔ながらの革づくりの技術と次世代を融合した新しい財布・Tile搭載「IoTウォレット」を、2020年10月10日にMakuakeクラウドファンディングにて発売いたしました。


    Makuake販売ページ: https://www.makuake.com/project/tile_wallet/


    “Tile搭載”IoTウォレット



    ■開発の経緯

    最近は小さくて大容量の財布が流行りですが、そんなにカード段は必要ない方、小さいことで取り出しに不便を感じている方もいらっしゃることから、誰にでも使いやすく、安全な財布を製作しようと思いました。



    ■特長

    1. やっぱりお札は折らない派

    敢えてシンプルを極めたミニマムな作り!


    2. もしもの時も安心の、Tile搭載。

    財布の居場所をスマホにお知らせ&財布からもスマホを音で探せる「IoTウォレット」


    3. 日本の革の一大産地「兵庫県たつの市」から

    日本革職人による高品質ハンドメイド。



    ■お札は折らない派の方に

    「お札のシワが気になる!!」

    「すぐにお札を出し入れしたい!!」

    「レジの時にもたつきたくない!!」

    最近の流行は小さい財布ですが、それでもお札は折らない派の方へ。

    紙幣がそのまま真っすぐに収まることは、折り目やシワがつかず会計時の印象は優雅そのものです。



    ■ミニマリストのためのミニマム長財布

    自社従来長財布の収納力は多すぎる。カード段はそんなにいらない。ポケットに入らない。かさばる。そう感じている方は実は多いのではないでしょうか?

    日本の財布が大きい理由は、1万円札が長いからです。その1万円札のサイズギリギリに仕上げたのが、この「ミニマム長財布」です。自社従来長財布よりも縦横約1.5cm小さくしました。

    お札を出し入れしやすい絶妙なサイズ感は、ミニマリストにぴったりなコンパクトさ。


    サイズ比較



    ■すっきり見やすくサッと取り出せる

    L字型ファスナーを開いた瞬間、中身を一目で見渡せる構造。

    大容量の財布は沢山ありますが、敢えてシンプルに必要最低限の構造にしました。

    オープン仕様の小銭入れは男性の手でも、出し入れしやすく、充実のカードホルダーとフリーポケット搭載。中身を入れても膨らみ過ぎない、洗練されたフォルムが大人の上質感を醸し出してくれます。


    カード6枚

    小銭20枚

    お札15枚

    フリーポケット2ヵ所


    IoTウォレット構造


    ポケットにスッと収まる



    ■財布を音で見つけるTile Mate

    Tile全世界230の国と地域で利用されており、累計販売数3,000万個を突破しているヒット商品です。

    「Amazon Alexa」「Google Assistant」「Apple Siri」に対応し、音声でも探し物を見つけることができます。


    財布を落としても、、、携帯アプリで財布の居場所を検索!


    Tileをダブルクリックすると携帯が音で知らせる



    ・逆にスマホをなくしてもなくしても、、、財布のTileをダブルクリックしたら音でお知らせ


    携帯を忘れたときも



    【Tile Mate EC-13001-AP 仕様】

    ・防滴タイプ(IP55)

    ・電池交換版

    ・電池    :CR1632

    ・電池寿命  :約1年間

    ・音量    :メロディーや音量を変更することが可能(※)

    ・接続距離(m):約45

    ・サイズ(mm) :35.0×35.0×6.2

    ・質量(g)  :7.5

    ・カラー   :ホワイト

    ※Tileのアプリから対象のアイコンをタップして下から表示されるメニューより「Tileのメロディー」変更や「Tileの音量設定」で音量変更が可能です。



    ■世界的に希少 山陽のヌメアニリンレザー

    山陽は自社のみで技術を高め、本ヌメを生産しているタンナーです。

    長い時間をかけて鞣し作業を実施し、しっかりと鞣されているので、コシがあり、型崩れしにくいレザーです。

    堅牢で、使い込めば使い込むほどにエイジングし、使う人が育てることが出来るレザーです。

    『色・艶が更に美しく自分色に深まる。』

    これこそ、山陽の本物のヌメアニリンレザー。


    株式会社山陽の革



    ■カラーバリエーション

    革のカラーは希少なヌメアニリンレザーの中でも持ちやすいブラックとブラウンの2色を選定いたしました。

    そしてファスナーはYKKの“EXCELLA”。

    EXCELLAはエレメントひとつひとつの全面に念入りな磨きをかけた滑らかなファスナーです。

    ※Tileが不要な方のために、本体のみバージョンもご用意いたしました。

    Tile収納部分を無くし、小銭入れ部分が4.5cm大きくなります。


    カラーバリエーション



    ■リターン商品のご紹介

    「お札は折らない派」ミニマリストのためのTile搭載「IoTウォレット」。

    革は2色。

    ※IoTウォレット本体+Tile Mateのセット、IoTウォレット本体のみ、どちらかお選びいただけます。

    革の一大産地から上質な素材、本物の価格でお届けいたします。


    【商品概要】

    商品名:IoTウォレット

    素材 :牛革(ヌメアニリンレザー)

    サイズ:(縦×横×厚み)約8.5×17.5×1.5cm


    【付属品紹介】

    ・ボックス

    ・山陽本ヌメグリーンタグ

    ・山陽クロム鞣しブルータグ


    【販売サイト】

    Makuake: https://www.makuake.com/project/tile_wallet/



    ■ブランドについて

    【ブランド名に込めた想い】

    cambiareとはイタリア語で『変革・チェンジ』を意味します。

    母体に株式会社ワイエスを持つcambiare。

    株式会社ワイエスは革の一大産地、兵庫県たつの市で西播磨地区の皮革業界を支えています。皮革加工業務を代々受け継ぎ、2012年満を持して皮革加工職人が手掛けるオリジナルブランドcambiareを発足。革素材から一貫して生産することで、良いものをよりお求めやすい価格で。革の一大産地であるプライドにかけて、本場の情報をより発信していきたいと思います。そして、過酷な作業現場で日々頑張っている皮革加工職人にも一筋の光が当たりますように。。。というキモチを込めて。


    cambiareとは



    ■会社概要

    商号  :株式会社ワイエス

    代表者 :代表取締役CEO 柴田 勝則

    所在地 :〒679-4133 兵庫県たつの市誉田町誉24-1

    設立  :2009年11月10日

    事業内容:革製品加工、製造

    URL   :Facebook  https://www.facebook.com/cambiare.official

         Instagram https://www.instagram.com./cambiare_japan

    プレスリリース動画

    すべての画像