日本記念日協会認定「おだしの日」の10月28日に合わせ 「学ぶ・作る・食べる」を体験できるイベントをZoomで開催

    ~令和2年度、なにわの名工に認定された煮出し師による教室~

    イベント
    2020年10月15日 09:30

    大阪北摂地区で飲食店を50店舗展開する株式会社太鼓亭(本社:大阪府箕面市、代表取締役社長:水上 泰輔)は、10月28日「おだしの日」に合わせ、「学ぶ・作る・食べる」を体験できるイベントをZoomを使って開催いたします。

    イベントでは、だしのなにわの名工による鰹節発祥にまつわる秘話、鰹節が日本中に広まった経緯や歴史、おだしの魅力等、日本食文化の要であるおだしにまつわる話が聞けるほか、参加型体験イベントとしてうどんの手作り体験をしていただけます。


    おだしの日認定式


    ※日本記念日協会のサイト: https://www.kinenbi.gr.jp/

    ※なにわの名工のサイト : http://www.pref.osaka.lg.jp/nokai/shinkou/meikou.html



    ■なぜ10月28日が「おだしの日」に決まったのか

    関西だしに欠かせないものが、昆布と鰹節。この二つがなければ日本料理は成立しなかったはずですし、昆布と鰹の合わせだしができなければ、和食の旨いものもなかったと思われます。昆布は江戸時代に西廻り航路ができ、蝦夷地(北海道)より食の台所・大阪に運ばれたことで一気に広まりました。一方、現在の鰹節製法が確立されたのも関西で、江戸時代初期に印南浦(和歌山)で角屋甚太郎が鰹を煙で燻して水分を抜く燻乾法を見つけてからだといわれています。更に、二代目の甚太郎が枯れ節と呼ばれる最高級の鰹節を造る製法であるカビ付け法を発明しました。


    くしくも10月28日は、南海トラフを震源とする宝永南海地震が起きた日。1707年10月28日(宝永4年10月4日)に発生した地震は津波を呼び、印南町でも多くの死者を数えたそうです。その中にたまたま故郷に帰っていた二代目角屋甚太郎がいたとの話があり、まさに皮肉なものだと思われます。


    壊滅的被害を受けた印南町の人は、鰹節製造どころではなく、明日への希望すら失ってしまったそうです。大地震で仕事をなくしてしまった鰹節職人が、門外不出とされた鰹節製法を薩摩へ伝え、やがて鹿児島が鰹節産地として名を挙げていきます。今では鹿児島が約7割の鰹節製造のシェアを占めるまでに発展しています。つまり、10月28日は日本各地へ鰹節の造り方が出て行き、だしの文化を広めた日ともいえるのではないでしょうか。そんな理由から、10月28日を「おだしの日」として日本記念日協会へ登録しました。



    ■開催内容

    講師:だしのなにわの名工 福本 康利

    1部 :10:00~10:30

    鰹節発祥にまつわる秘話、鰹節が日本中に広まった経緯や歴史、おだしの魅力について


    2部:10:30~11:30

    ご家庭で麺生地を伸ばして切るだけで簡単に手打ちうどんが体験できる「太鼓亭うどん学校 お家で体験キット」を使った手打ちうどん体験教室



    ●開催方法

    Zoomによる開催

    詳細: https://www.kansai-odashi.com



    ●開催日時

    2020年10月24日(土)10:00~11:30



    ■会社概要

    商号 : 株式会社太鼓亭

    代表者: 代表取締役社長 水上 泰輔

    所在地: 大阪府箕面市船場東2-7-50


    ▽会社ホームページアドレス

    http://taikotei.co.jp/

    ▽「関西おだし専門店 だし蔵」ブランド通販サイト

    http://www.kansai-odashi.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社太鼓亭

    株式会社太鼓亭

    この企業のリリース