犬の散歩って何気なくするものって分かっているけど、どんなふうにすればいいのか基本を知らない人が意外と多いと思います。
    そこで今回は散歩の基本となることをご紹介していきます。

    ①犬の散歩の良い所とは?

    犬の散歩は、健康な体作りに非常に重要です。また犬の食欲増進や便通・快眠にも良い影響を与えてくれます。
    犬の散歩は、健康な体作りに非常に重要です。また犬の食欲増進や便通・快眠にも良い影響を与えてくれます。

    また、犬は集団行動を好む社会性を持った動物です。散歩に行くと他の犬とコミュニケーションや飼い主との関係を良好にする一面もあります。

    ②子犬はいつから散歩をしてもいいのか?

    子犬の散歩は2回目のワクチン接種後なので、生後3か月程度にしましょう。なぜならワクチン接種前は免疫力が弱いため、地面や他の犬との接触で感染症になってしまうからです。
    ワクチン接種前でも散歩する場合には、抱っこしながら歩いたり・犬用のバックに入れて散歩するといいでしょう。

    ③散歩中のしつけのコツは、首輪とリードに慣れさせること

    最初は室内で首輪とリードを使って慣れさせましょう。そしてその時に、両方をつけた状態で自分の近くの距離でいてくれたらご褒美をあげましょう。するとつながれている時に、飼い主の近くにいることが定着していきます。
    最初は室内で首輪とリードを使って慣れさせましょう。そしてその時に、両方をつけた状態で自分の近くの距離でいてくれたらご褒美をあげましょう。するとつながれている時に、飼い主の近くにいることが定着していきます。

    ④雨の日に散歩はするべきか?それともしないべきか?

    雨の日の散歩をやってる人もいれば雨の日はしていない方がいるので、どうするべきか悩んでしまう方が多いと思います。
    まず愛犬にとっての初めての雨の日というのは、知らない刺激にパニックを起こしてしまいがちです。するとパニックになり急に走り出したりして怪我をする可能性があります。
    なので愛犬の体を守る、また体を守ることで雨の日にパニックになる可能性を低くさせることができるので犬用の雨具を使いましょう。
    そうすることで雨の日にも散歩を問題なくできるでしょう。
    そして散歩の後は、毛が雨でぬれているので、タオルとドライヤーでケアをしてあげましょう。ケアすることで、皮膚トラブルや風邪を防ぐことが出来ます。

    ⑤散歩に使うもしくは持っていくと便利な物とは?

    首輪とリード

    突然走り出して事故にあったら危ないので必ず使いましょう。
    リードの長さは、小型犬の場合は3メートル、中型・大型犬では5メートル程度あれば大丈夫です。よく動きたがる犬であればもう少し余裕を持った長さにすることで犬が伸び伸び散歩できるのでオススメです。

    ビニール袋とトング

    これは飼い主としてのマナーです。家の外でフンをすることは容易に想像できることだと思うので必ず用意しましょう。

    水分補給できるもの

    犬と飼い主の両方の水分補給できるものを持っていきましょう。また、水を飲む皿も持って行っておくと便利でしょう。
    他にも、水はフンや尿を洗い流すのに使えるので非常に便利です。

    犬の身元がわかるもの

    犬は突然予測できない方向に走り出してしまうことがあります。その時、身元が分かるものを首輪に付けておけば帰ってくる手掛かりになります。

    犬用のレインコート

    突然の雨は犬の体を冷やしすぎてしまったり、ケガにつながってしまいます。そのため必ず持っておくようにしましょう。
    レインコートは簡易的なものから本格的なものまで豊富に揃っているので、選ぶのが楽しいですよ。

    ⑥散歩中に拾い食いしないようにしつける方法とは?

    犬にとって道に落ちているものを好奇心で食べることはよくあることですが、犬は食べてはいけないものまで食べてしまいます。
    なので、本来拾い食いしないようにしつけが必要になります。
    拾い食いをしつけるコツは、そうしようとした時に「ご褒美」と「罰」を上手く与えることです。初めは毎回しつけが必要になりますが、徐々にご褒美や罰がなくても拾い食いをしなくなります。

    まとめ

    いかがだったでしょう?
    犬の散歩は意外と気を付けることが多いのでぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

    すべての画像

    NJXILBwYLK7fOaxRBUO8.jpeg?w=940&h=940
    犬の散歩は、健康な体作りに非常に重要です。また犬の食欲増進や便通・快眠にも良い影響を与えてくれます。
    xlx52h0bU0N1z9E41bIa.jpeg?w=940&h=940
    最初は室内で首輪とリードを使って慣れさせましょう。そしてその時に、両方をつけた状態で自分の近くの距離でいてくれたらご褒美をあげましょう。するとつながれている時に、飼い主の近くにいることが定着していきます。

    タグ

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ