東日本大震災 被災者への思いを分かち合う 築地本願寺にて「東京教区 東日本大震災現地追悼法要」 8月3日実施
~「納涼盆踊り大会」「災害復興支援イベント」も同時開催~
告知・募集
2011年8月1日 09:30 浄土真宗本願寺派ではすべての被災された方々の悲しみに寄り添い、思いを分かち合いたいとの願いを持って、標記追悼法要を8月3日(水)、築地本願寺にて勤修いたします。

なお、当日は幣派の大谷光真門主ご親修にて、範子裏方、光淳新門のご臨席での法要を予定しております。
■実施概要
日時 : 2011(平成23)年8月3日(水)18:00~(30分程度)
場所 : 築地本願寺<〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1>
URL : http://tsukijihongwanji.jp/
法要名称: 「東京教区 東日本大震災現地追悼法要」
添付書類: (1)行事日程表(8月3日)
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/1_5.pdf
(2)第64回「納涼盆踊り大会」パンフレット
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/3_1.jpg
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/4_2.jpg
(3)同時開催行事資料
「夏の子ども会 in 築地本願寺」:
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/B_6.pdf
「明日への手花」:
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/2_7.pdf
法要終了後、恒例の「築地本願寺 納涼盆踊り大会」(8月3日~6日)、並びに「東日本大震災 災害復興支援イベント」を同時開催いたします。
■東日本大震災における、浄土真宗本願寺派の取り組み
浄土真宗本願寺派では、3月11日の地震発生後、直後に「緊急災害対策本部」(本部長:橘 正信総長)を設置し、さらに本願寺仙台別院(仙台市青葉区)及び本願寺築地別院(東京都中央区)に「現地緊急災害対策本部」を設けるとともに、「東北教区災害ボランティアセンター」を設置いたしました。
また、築地本願寺では交通機関がストップした当日、礼拝施設を開放し、延べ500名の帰宅困難者の受け入れを行いました。
さらに、全国の門信徒や寺院から届いた支援物資の搬送・提供や、避難所への炊き出しの他、築地本願寺では築地市場関係者と協力し、被害を受けた個人・団体等に対して境内地を開放し、現地農産物などを販売する等を目的としたスマイル広場イベントも継続的に行っております。
なお、すべての犠牲者の方々を対象に、これまでも震災1カ月での追悼法要(4月11日)、満中陰(四十九日)法要(4月28日)、初盆法要(7月13日)の各法要を修行してまいりました。
最新の被災地の情報の収集を行い、被災地域に的確な物心両面にわたる種々支援活動について鋭意取り組んでおります。
関連URL: http://www.hongwanji.or.jp/news/110311.html
■本件に関する一般の方向けの問合せ先
浄土真宗本願寺派
本願寺宗務首都圏センター総合庶務部
TEL:03-5148-5002
FAX:03-5565-7140
■実施概要
日時 : 2011(平成23)年8月3日(水)18:00~(30分程度)
場所 : 築地本願寺<〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1>
URL : http://tsukijihongwanji.jp/
法要名称: 「東京教区 東日本大震災現地追悼法要」
添付書類: (1)行事日程表(8月3日)
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/1_5.pdf
(2)第64回「納涼盆踊り大会」パンフレット
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/3_1.jpg
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/4_2.jpg
(3)同時開催行事資料
「夏の子ども会 in 築地本願寺」:
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/B_6.pdf
「明日への手花」:
http://www.atpress.ne.jp/releases/21869/2_7.pdf
法要終了後、恒例の「築地本願寺 納涼盆踊り大会」(8月3日~6日)、並びに「東日本大震災 災害復興支援イベント」を同時開催いたします。
■東日本大震災における、浄土真宗本願寺派の取り組み
浄土真宗本願寺派では、3月11日の地震発生後、直後に「緊急災害対策本部」(本部長:橘 正信総長)を設置し、さらに本願寺仙台別院(仙台市青葉区)及び本願寺築地別院(東京都中央区)に「現地緊急災害対策本部」を設けるとともに、「東北教区災害ボランティアセンター」を設置いたしました。
また、築地本願寺では交通機関がストップした当日、礼拝施設を開放し、延べ500名の帰宅困難者の受け入れを行いました。
さらに、全国の門信徒や寺院から届いた支援物資の搬送・提供や、避難所への炊き出しの他、築地本願寺では築地市場関係者と協力し、被害を受けた個人・団体等に対して境内地を開放し、現地農産物などを販売する等を目的としたスマイル広場イベントも継続的に行っております。
なお、すべての犠牲者の方々を対象に、これまでも震災1カ月での追悼法要(4月11日)、満中陰(四十九日)法要(4月28日)、初盆法要(7月13日)の各法要を修行してまいりました。
最新の被災地の情報の収集を行い、被災地域に的確な物心両面にわたる種々支援活動について鋭意取り組んでおります。
関連URL: http://www.hongwanji.or.jp/news/110311.html
■本件に関する一般の方向けの問合せ先
浄土真宗本願寺派
本願寺宗務首都圏センター総合庶務部
TEL:03-5148-5002
FAX:03-5565-7140