国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構のロゴ

    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

    戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期課題 「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」  「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」 公開シンポジウム2019開催について

    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長 平野 俊夫。以下「量研」という。)が管理法人をつとめる、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第2期課題「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」は2019年11月1日(金)に東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホールにて「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」公開シンポジウム2019を開催します。


    https://www.qst.go.jp/site/collaboration/20895.html


    SIP光・量子シンポジウムチラシ-1


    SIPは、総合科学技術・イノベーション会議が府省・分野の枠を超えて自ら予算を配分し、基礎研究から出口(実用化・事業化)までを見据えた取組を推進するものです。

    本課題「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」では、サイバーフィジカルシステム(CPS)の構築がSociety 5.0実現の鍵である一方、Society 5.0実現に向けた投資を阻むボトルネックが存在していることから、我が国が強みを有する光・量子技術を活用し、これらのボトルネックを解消可能な重要技術を厳選・開発します(参考1)。



    【「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」公開シンポジウム2019】

    ■開催概要

    日時 :2019年11月1日(金) (13時00分受付開始 13時30分開会)

    場所 :東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール

        〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3-1

    参加費:無料

    定員 :350名(定員に達し次第、受付を終了いたします。)

    共催 :内閣府/国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)

    後援 :総務省/文部科学省/経済産業省


    ■参加登録

    下記リンクの専用フォームからお申し込みください。

    https://www.qst.go.jp/ques/questionnaire.php?openid=4


    ■プログラム

    <13:30~13:40>

    開会挨拶  平野 俊夫 量子科学技術研究開発機構理事長

    主催者挨拶 須藤 亮 内閣府 政策統括官付 政策参与 プログラム統括


    <13:40~13:45>量子技術イノベーション戦略について

    奥 篤史 文部科学省 量子研究推進室長 内閣府 政策統括官付 企画官


    <13:45~15:15>

    - プログラム紹介

    SIP「光・量子を活用したSociety 5.0 実現化技術」

    西田 直人 プログラムディレクター


    - 研究課題紹介

    ・光電子情報処理

     サブプログラムディレクター 光電子情報処理研究責任者

    ・光・量子通信

     佐々木 雅英 サブプログラムディレクター

     「量子暗号技術」 藤原 幹生 情報通信研究機構

    ・レーザー加工

     安井 公治 サブプログラムディレクター

     「CPS型レーザー加工機システム研究開発」 小林 洋平 東京大学

     「空間光制御技術に係る研究開発」豊田 晴義 浜松ホトニクス株式会社

     「フォトニック結晶レーザーに係る研究開発」 野田 進 京都大学


    <15:15~15:35>休憩


    <15:35~16:35>パネルディスカッション

    光・量子技術の研究推進と実装化された社会の姿について

    - ファシリテーター

     西田 直人 プログラムディレクター

    - パネリスト

     安井 公治 サブプログラムディレクター

     佐々木 雅英 サブプログラムディレクター

     光電子情報処理サブプログラムディレクター

     荒川 泰彦 東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 特任教授

     松尾 慎司 ビジネス +IT 編集部 編集長

     内田 麻理香 東京大学 総合文化研究科・教養学部 特任講師


    <16:35~16:40>閉会挨拶

    田島 保英 量子科学技術研究開発機構理事


    <16:50~18:00>ネットワーキング(交流会)


    ※プログラム・講演タイトルは変更となる場合がございます。ご了承ください。



    [参考1]

    https://www.atpress.ne.jp/releases/193567/att_193567_1.pdf

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構