近畿大学産業理工学部×織田廣喜美術館 ワークショップ開催 建築・工作のアートとテクノロジーを組み合わせた作品を制作

    サービス
    2025年11月28日 16:00
    令和7年度(2025年度)「アートキッズ」の試作品
    令和7年度(2025年度)「アートキッズ」の試作品

    近畿大学産業理工学部(福岡県飯塚市)建築・デザイン学科教授 金子哲大ゼミと情報学科准教授 高橋圭一ゼミは、嘉麻市立織田廣喜美術館と連携し、令和7年(2025年)12月6日(土)・7日(日)の2日間、小学生対象にものづくりワークショップ「アートキッズ」を実施します。

    【本件のポイント】
    ●近大産業理工学部と織田廣喜美術館が、小学生対象のものづくりワークショップ「アートキッズ」を開催
    ●学生は、建築・工作やプログラミングを小学生に指導することで地域の活性化に貢献
    ●完成した制作物は、令和8年(2026年)2月に開催する「アートキッズ展」で公開予定

    【本件の内容】
    近畿大学産業理工学部は、平成25年(2013年)から嘉麻市立織田廣喜美術館と連携して、小学生を対象としたものづくりワークショップを実施しており、今年で12回目となります。令和4年(2022年)からは教育普及事業「アートキッズ」として開催しており、小学生の表現力や感性を育むことを目的に、1年間を通してアート活動を行っています。
    今回は、「アートキッズ」活動の一環として、「新しい生命体」をテーマに、建築・工作のアートとテクノロジーを組み合わせた作品を2日間かけて制作します。1日目は、建築・デザイン学科金子ゼミが中心となって運営し、段ボール箱や米袋を使用して、小学生が思い描く新しい生命の衣装を制作します。2日目は情報学科高橋ゼミが中心となり、段ボール箱にモーター駆動による動く装飾やLEDによる光のデザインを行います。
    制作の集大成として、参加者それぞれの作詞をもとに生成AIで制作した楽曲をBGMに、ファッションショー形式のプレゼンテーションを実施する予定です。学生は、形態デザインやデザインの動作機構の試作、電材の配線などを指導しながら小学生と一緒に工作をすることで、ものづくりの楽しさを伝え、地域活性化に貢献します。
    なお、完成した作品は令和8年(2026年)2月7日(土)から22日(日)にかけて嘉麻市立織田廣喜美術館で開催予定の「アートキッズ展」にて公開予定です。

    【開催概要】
    日時  :令和7年(2025年)12月6日(土)・7日(日)10:00~16:00
    場所  :織田廣喜美術館 市民アトリエ
         (福岡県嘉麻市上臼井767、JR篠栗線「桂川駅」からバスにて約18分
          「碓井支所」下車徒歩約5分)
    参加予定:アートキッズ参加小学生15人
         (1年生6人/2年生3人/3年生3人/4年生2人/5年生1人)
         ※参加無料、事前受付終了
         近畿大学産業理工学部の学生 10人(金子ゼミ 5人/高橋ゼミ 5人)

    【関連リンク】
    産業理工学部 建築・デザイン学科 教授 金子哲大(カネコテツオ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1113-kaneko-tetsuo.html
    産業理工学部 情報学科 准教授 高橋圭一(タカハシケイイチ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/467-takahashi-keiichi.html

    産業理工学部
    https://www.kindai.ac.jp/hose/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。