夏の陣に続き冬の陣も開催! 2019年1月6日「江戸まち たいとう芸楽祭」冬の陣開幕  ~ふらりと来れば、ずらりと楽しい。 台東区で受け継がれる芸能をたっぷりと~ たけしが認めた若手芸人「ビートたけし杯 漫才日本一」開催  伝統芸能を伝えるクロージングには 中村勘九郎氏、中村七之助氏も登場

    イベント
    2018年12月6日 13:00
    FacebookTwitterLine

    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会(台東区東上野4-5-6台東区役所 文化振興課内)は、2019年1月6日(日)~2月16日(土)の期間、「江戸まち たいとう芸楽祭(げいらくさい)」冬の陣を開催します。


    江戸まち たいとう芸楽祭 冬の陣


    2018年8月~10月に開催した「夏の陣」に続き、今回の「冬の陣」も幅広いジャンルのプログラムが目白押し。同祭実行委員会名誉顧問のビートたけしが認めた若手芸人による「ビートたけし杯 漫才日本一」や、林家三平師匠が登壇する「寄席×まちかど映画会コラボ企画」、4つの劇場で公演される「演劇まつり」など、このまちで親しまれ、脈々と受け継がれる「芸」と「粋」を、気軽にたっぷり楽しめます。また2月16日の冬の陣クロージングイベントには、中村勘九郎氏・中村七之助氏も登場し、歌舞伎の舞踊を披露します。

    開催イベントに関する詳しい情報は「江戸まち たいとう芸楽祭」の公式ホームページにて発表しています。


    【江戸まち たいとう芸楽祭 公式ホームページ】 http://www.taitogeirakusai.com



    ●各プログラム案内

    【たけしが認めた若手芸人「ビートたけし杯 漫才日本一」】

    ビートたけしや、渥美清、萩本欽一など多くの日本を代表する芸人を輩出する笑いの殿堂「東洋館」で、若手漫才師のグランプリを決める「ビートたけし杯 漫才日本一」を開催。

    同祭実行委員会名誉顧問のビートたけしは、「つまらない奴が審査しても意味がない、その日一番ウケた奴が賞を持って行け。」と大会開催に意気込む。

    たけしの歴史は浅草にある演芸場・東洋館(旧浅草フランス座)から始まった。深見千三郎に師事し、エレベーターボーイを務めながら芸を磨いた。いまでも第2のたけしを目指して東洋館に来る若手芸人はあとを絶たない。そんな伝説の演芸場で、真の若手芸人日本一を決め、たけしが表彰する。


    【クロージングイベント~江戸から東京へ「今に生きる江戸の賑わい」~】

    「江戸から明治・昭和・平成の東京へ」。移りゆく時代とともに受け継がれ、今なお多くのファンを魅了し続ける歌舞伎、大衆演劇、浪曲、漫才、講談などの大衆芸能を中心に、「芸能」と「文化」、「粋」の心を今に伝えます。

    ▽浅草六区の賑わい:江戸の鳶木遣りと纏振り、竜小太郎の花魁道中

    ▽第1部      :歌舞伎 舞踊(中村勘九郎・中村七之助)/

              江戸の鳶木遣りと纏振り/講談『新門辰五郎』(神田紅)/

              ひとり語り樋口一葉作品『十三夜』(熊澤南水)/江戸太神楽

    ▽第2部      :漫才(ナイツ)/竜小太郎と浅草芸妓連の共演/

              浪曲(玉川奈々福)/花振袖の舞/江戸芸かっぽれ/

              演歌『美空ひばり特集』


    【オープニングイベント/浅草新仲見世商店街スイッチ】

    スイッチを押すと何かがおこる3秒~30秒の小さな演劇。鑑賞者が「あるお願いごと」を実行することでスイッチON。スイッチを押したとたん貴方は物語の観客、はたまた主人公に。


    【歌舞伎体験ワークショップ】

    歌舞伎の基本所作を実際にやってみる。「新春浅草歌舞伎」の演目の中の見せ場や所作の実演と説明。


    【したまちばなし-物語の生まれるところ-】

    台東区にはかつて芸術家が愛し、暮らした場所が残っています。そんな場所で落語家柳家喬太郎師匠の朗読(予定)をお届けします。


    【オープニングイベント/寄席×まちかど映画会コラボ企画】

    映画「しゃべれども しゃべれども」の上映、トークショーと落語公演を行います。落語は台東区根岸出身の「笑点」メンバーで、この作品のNHKラジオドラマで主役を演じた林家三平師匠。

    原作者の佐藤多佳子先生とのトークショーを行います。


    【演劇まつり/公募公演/THEATRE MOMENTS】

    安部公房の短編を劇化し、せんがわ劇場演劇コンクールグランプリを受賞した「パニック」を、今回はマレーシアとの混成キャスト版で。また「遺すモノ~楢山節考より~」はマレーシアで激賞された劇団の代表作。外国人向けに字幕も用意し、2作を一挙に上演。


    【演劇まつり/公募公演/エムズクルーwithファミリーアーツ】

    物語の舞台は昭和初期、浅草の見世物小屋を振り出しに、地方の有名な「化け物屋敷」に泊まり込み取材をすることになった少年雑誌の女性記者と、その屋敷に現れる化け物たちとの奇妙な交流を通して描いたひと夏の成長譚。


    【演劇まつり/公募公演/東京アフロ】

    偶然が積み重なりアパートの一室に集まった、“鈍くさいけど愛おしい人々”が巻き起こすセンチメンタルコメディ。


    【殺陣入門】

    プロの殺陣師が指導する殺陣の体験会。時代劇の花形である「殺陣(たて)」を、小道具の刀や木刀を使用して構え方から扱い方を学びます。


    【演劇まつり/公募公演/サルメカンパニー】

    オッペケペ節で一世を風靡した川上音二郎をモデルに俳優城山剣竜が自由民権を唄う壮士劇のスターから、戦争のアジテーターへ変わっていく姿を様々な人々の交差の中に描く青春群像劇。


    【ワークショップ 音画伯になろう!】

    音楽と美術にパフォーマンスを加えた、ワークショップ。音楽は聴くだけ、図工は描くだけ…

    それだけじゃつまんない!という君に個性豊かなみっけメンバーと一緒に、新たな「わくわくきらり」「みっけ」よう♪



    ●江戸まちたいとう芸楽祭2019 冬の陣 開催スケジュール

    https://www.atpress.ne.jp/releases/172482/img_172482_6.png

    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ