第1回おりん・音風景エッセイ大賞 募集開始 ~選者に瀬戸内寂聴氏らを迎え、おりん文化を広める。~

    告知・募集
    2018年8月8日 15:00

    富山県高岡市で110余年、神仏具、美術銅器の制作卸を営んでいる株式会社山口久乗(本社:富山県高岡市内免、代表取締役:山口 敏雄)は、おりんがある日常を描いたエッセイのコンテストを2018年8月8日(水)~10月11日(木)の期間で開催いたします。


    おりん・音風景エッセイ大賞: https://essay.kyujo-orin.com/


    選考委員 瀬戸内寂聴



    ■おりん

    高岡の伝統産業である銅器の技術でつくられているおりんは、一般的に仏具でお祈りの時にチーンと鳴らす音具です。昨今では、仏具以外にでも様々なところで活用されています。

    Ex.風鈴、ドアチャイム、熊鈴、卓上のインテリアアイテム、呼び鈴などチーン、チリーンや、チリリンという音色です。


    仏具のおりん

    https://www.atpress.ne.jp/releases/163117/img_163117_2.jpg

    様々なおりん

    https://www.atpress.ne.jp/releases/163117/img_163117_3.jpg



    ■開催の目的

    「おりん」は、1,500年ほど前から今日まで、澄んだ音色で日本文化と幸せの根幹にかかわってきました。「こころを落ちつかせる」ことで人は正しい判断ができ、それが自身の活力となります。今まで気づかなかった「おりんの音」の魅力、深遠さを皆さんに見直していただくこと、また、おりんを作り続けてきた高岡の地元産業、伝統工芸などを多くの方に知っていただくことで、地域の活性化を資することを目的としています。



    ■開催概要

    <応募方法>

    おりんの音を生活に取り入れた日常の風景を描いたエッセイを書いて応募する。400字詰め原稿用紙2~3枚程度(1,200文字程度まで)

    https://essay.kyujo-orin.com/


    <賞>

    おりん大賞1編、優秀賞2編、特別賞2編、佳作5編

    大賞 :賞金10万円、副賞 授賞式で朗読とおりんで上演。

    優秀賞:賞金3万円、副賞

    特別賞:賞金1万円、副賞

    佳作 :記念品


    <選考委員>

    瀬戸内寂聴

    東京藝術大学名誉教授 柘植 元一

    北日本新聞社 代表取締役社長 忠田 憲美


    <開催スケジュール>

    2018年8月8日(水)   :コンテスト概要発表&募集開始

    2018年10月11日(木)  :締切

    2018年10月下旬~11月末:選考会

    2018年12月3日(月)   :本サイトにて受賞者発表

    2018年12月15日(土)  :授賞式(富山県高岡市 場所未定)


    <協賛>

    共催:北日本新聞社

    後援:富山県(予定)、高岡市、公益財団法人富山県文化振興財団、

       高岡市教育委員会、高岡商工会議所



    ■会社概要

    商号  : 株式会社山口久乗

    代表者 : 代表取締役 山口 敏雄

    所在地 : 〒933-0941 富山県高岡市内免2-8-50

    創業  : 1907年

    事業内容: 神仏具・美術銅器制作卸

    資本金 : 1,000万円

    本社URL : http://www.kyujo.co.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社山口久乗

    株式会社山口久乗