近畿大学で初のカーシェアリングサービスの実証実験を実施 生物理工学部の学生・教職員を対象に交通手段の利便性向上をめざす

    調査・報告
    2023年10月27日 16:00
    FacebookTwitterLine
    トヨタ自動車の「AQUA」
    トヨタ自動車の「AQUA」

    近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)、トヨタカローラ和歌山株式会社(和歌山県和歌山市)、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(東京都渋谷区)は、令和5年(2023年)11月1日(水)から12月25日(月)までの期間限定で、学生・教職員を対象としたカーシェアリングサービスの実証実験を共同で実施します。

    【本件のポイント】
    ●近畿大学和歌山キャンパス(生物理工学部)の学生・教職員を対象とした、カーシェアリングサービスの実証実験を実施
    ●利用者はスマホアプリから簡単に予約・決済することができる
    ●学生・教職員の交通手段の利便性向上と地域活動の拡大をめざす

    【本件の内容】
    近畿大学和歌山キャンパスでは、約70%の学生が公共交通機関を利用して通学しており、キャンパスから飲食店や薬局、郵便局等の公共施設から遠いことから、移動手段が課題となっています。
    今回、トヨタカローラ和歌山株式会社からカーシェアリングの提案があり、学生が授業等の空き時間を利用して学外での活動範囲を広げるなど、学生生活における利便性向上のため、実証実験として導入することになり、シェアカー(トヨタ自動車の「AQUA」)1台を構内の駐車場に配置しました。利用希望者はあらかじめスマホアプリから簡単に予約・決済して使用することができます。11月中は無料(ガソリン代は利用者負担)で使用可能です。
    また、利用者へ安全運転を促すために、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社から「紀の川市テレマティクス交通安全マップ」をご提供いただきました。このマップは、急ブレーキの発生率をエリアごとに色分けをして可視化し、色が濃い赤色になるほど急ブレーキの発生率が高いことを示したもので、車両に備え付けて交通事故の未然防止に努めます。今回の実証実験を通して利用動向や満足度を調査し、サービス改善策等をもとに今後の本格展開につなげる計画です。

    【サービス概要】
    提供期間:〈無償サービス提供期間〉 ※ ガソリン代は利用者負担
         11月1日(水)~30日(木)10:00~18:00
         〈有償サービス提供期間〉 ※ ガソリン代は事業者負担
         12月1日(金)~25日(月)6:00~22:30
    料金  :有償サービス提供期間 220円/15分(~6時間まで)
         ※別途パック料金等あり
    対象車種:トヨタ自動車「AQUA」1台
    提供場所:近畿大学和歌山キャンパス 第一学生駐車場
         (和歌山県紀の川市西三谷930、JR阪和線「紀伊駅」より
          バスで約20分、JR和歌山線「粉河駅」よりバスで約20分)
    対象  :学生、教職員の運転免許保有者
    予約方法:TOYOTA SHAREアプリ
    https://mobility.toyota.jp/r-toyotashare/download/?padid=menu_download
         ※ 使用方法の詳細は添付資料参照
    お問合せ:トヨタカローラ和歌山株式会社 営業本部 担当:楠谷・髙橋
         TEL(073)444-3131
    受付時間:10:00~18:00(第1・第3月曜日と毎週火曜日除く)

    【トヨタカローラ和歌山株式会社】
    所在地 :和歌山県和歌山市和歌浦東1-1-7
    代表者 :代表取締役社長 西川直人
    設立  :昭和37年(1962年)1月
    事業内容:トヨタ車の販売・リース、U-Car(中古車)販売、自動車整備、損害保険代理店業務等
    URL   :https://www.c-wakayama.co.jp/

    【あいおニッセイ同和損害保険株式会社】
    所在地 :東京都渋谷区恵比寿1-28-1
    代表者 :代表取締役社長 新納啓介
    設立  :大正7年(1918年)6月
    事業内容:損害保険事業
    URL   :https://www.aioinissaydowa.co.jp/

    【関連リンク】
    生物理工学部
    https://www.kindai.ac.jp/bost/

    すべての画像

    トヨタ自動車の「AQUA」
    近畿大学で初のカーシェアリングサービスの実証実験を実施 生物理工学部の学生・教職員を対象に交通手段の利便性向上をめざす | 学校法人近畿大学