学校法人明治大学広報課のロゴ

    学校法人明治大学広報課

    明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート 公開シンポジウム 「動物発生原理からのUnmet Medical Needsへのアプローチ」 3月8日、駿河台キャンパスで開催

    技術・開発
    2018年2月8日 14:00

    明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)/革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP)プロジェクト:発生原理に基づく機能的立体臓器再生技術の開発〔代表:中内啓光〕と共催で、公開シンポジウム「動物発生原理からのUnmet Medical Needsへのアプローチ」を、3月8日に駿河台キャンパスで開催いたします。

     

    シンポジウムでは、遺伝子改変ブタを臓器ドナーとする異種移植研究や難治性疾患モデル開発で世界をリードする、Eckhard Wolf教授(Ludwich-Maximilian University  Munich)、腎臓再生研究の先駆者、横尾隆教授(東京慈恵会医科大学)、異種キメラ体内で形成された膵島による糖尿病治療の画期的成果を挙げた、山口智之特任准教授(東京大学医科学研究所)、医学研究用の遺伝子改変ブタの開発で世界をリードする、長嶋比呂志教授(明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート所長・農学部)、異種動物を用いた臓器再生研究のパイオニア、中内啓光教授(スタンフォード大学・東京大学医科学研究所)らによる最新の研究発表が行われます。  


    「動物発生原理からのUnmet Medical Needsへのアプローチ」

    日時2018年3月8日(木)13:00~17:00 ※参加費無料
    会場明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント1階 グローバルホール
    開催内容基調講演
    Professor. Eckhard Wolf(Ludwich-Maximilian University Munich)
    「Genetically tailored pigs as models for diabetes research and as  donors for xenotransplantation」
       
    招待講演
    ◇横尾隆教授(東京慈恵会医科大学)/「胎仔臓器ニッチを用いた機能腎臓再生法の開発」
    ◇山口智之特任准教授(東京大学医科学研究所)/「異種動物体内での膵臓作製と糖尿病治療」
    ◇長嶋比呂志教授(明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート所長・農学部)/「再生医療研究へのブタの発生工学からのアプローチ」
    ◇中内啓光教授(スタンフォード大学・東京大学医科学研究所)/「異種動物を用いる臓器再生研究の展望」  
    主催明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)
    共催国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)/革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP)プロジェクト:発生原理に基づく機能的立体臓器再生技術の開発


    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    学校法人明治大学広報課

    学校法人明治大学広報課