ハワイ州観光局、2月の毎週土曜日にハワイ語を学ぶ特別講座を開催

    〜 ハワイ語月間「マヒナ・オレロ・ハワイ」の州法制定10周年記念イベント 〜

    サービス
    2022年2月1日 10:00
    FacebookTwitterLine
    マヒナ・オレロ・ハワイ特別講座
    マヒナ・オレロ・ハワイ特別講座

    ハワイ州観光局(所在地:東京都千代田区 日本支局長:ミツエ・ヴァーレイ)は、2月のハワイ語月間「マヒナ・オレロ・ハワイ(Mahina ʻŌlelo Hawaiʻi)」の州法制定10周年を記念して、2022年2月の毎週土曜日にハワイ語について学ぶ無料の「マヒナ・オレロ・ハワイ特別講座」を開催します。

    マヒナとはハワイ語で「月」、オレロとは「言語」を意味します。今回開催する特別講座は、ハワイ州観光局公式ラーニングサイト「アロハプログラム」で講師を務めるミイラニ・ヨシコ・クーパー氏を講師に迎え、ハワイ語の初心者も気軽に参加できるように基礎から学ぶ内容で構成しています。全4回すべての講座に参加された方から抽選で10名様にハワイ州観光局オリジナルグッズをプレゼントします。

    ハワイ州観光局日本支局のミツエ・ヴァーレイ支局長は、「ハワイ語を継承し、ハワイ語を使うことを推奨するために、2月にはハワイでもハワイ語を学ぶ様々なイベントやセミナーが開催されています。ハワイ語を知ることは、ハワイを深く知ることにつながります。この機会にハワイ語を通じてハワイの文化や価値観を理解していただければ、次回のハワイ旅行がより素晴らしい旅行になると思います」と述べています。

    ハワイ州観光局は、旅行者の体験をより多様で豊かなものにするために「マラマハワイ〜地球にやさしい旅を〜」をスローガンに推進するレスポンシブル・ツーリズムの一環として、2月はハワイ語を通したハワイの文化や価値観の理解を深めるためのプロモーションに注力しています。

    ▼「マヒナ・オレロ・ハワイ特別講座」概要

    日  程:2022年2月毎週土曜日(5日、12日、19日、26日)
    時  間:午前9時30分〜午前10時15分(所要時間45分)
         * ハワイ時間:毎週金曜日午後2時30分〜午後3時15分
    場  所:ZOOM(オンラインでのライブ配信)
    定  員:先着1,000名様
    費  用:無料
    申込方法:下記フォームからご応募ください。
         参加用URLは開催前日夕方に参加者へご案内します。
    応募フォーム:https://hawaii-campaign.jp/mahinaolelohawaii2022

    ▼テーマ

    第1回 2月5日(土)
    「ハワイ語の基本と歴史 ~ハワイ語の大切さ~」
    第2回 2月12日(土)
    「アロハが持つたくさんの意味 ~ハワイ語からハワイアンの価値観を学ぶ~」
    第3回 2月19日(土)
    「ハワイ語であいさつ ~旅行者でも使えるハワイ語講座~」
    第4回 2月26日(土)
    「次のハワイ旅の参考に…街で見かけるハワイ語 ~探してみよう身近なハワイ語~」

    ▼講師

    ミイラニ・ヨシコ・クーパー(Mi'ilani Yoshiko Cooper)
    ハワイ大学ハワイ学科卒業、ハワイ大学言語学科・修士課程修了後、ハワイアンイマージョンスクールNāwahīokalaniōpuʻu(ナーヴァヒーオカラニオープウ)で教鞭を執る他、ハワイ州のハワイ語教育に携わる。2006年正統な伝統儀式のもとクムフラの称号を与えられ、ダンサーとしても活躍中。ハワイの価値観をもとに自然と調和できるサステイナブルなライフスタイルを目指している。

    ▼参加者プレゼント

    4回すべての「マヒナ・オレロ・ハワイ特別講座」に参加された方の中から、抽選で10名様にハワイ州観光局オリジナルグッズをプレゼントいたします。

    ニュースリリース関連画像:https://www.allhawaii.jp/business/article/media/550/

    すべての画像

    マヒナ・オレロ・ハワイ特別講座
    Ffba5YWZ0sMyqrxDTa4B.jpg?w=940&h=940

    ハワイ州観光局 日本支局

    ハワイ州観光局 日本支局

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    ハワイ州観光局、2月の毎週土曜日にハワイ語を学ぶ特別講座を開催 | ハワイ州観光局