安心空間コンソーシアムのロゴ

    安心空間コンソーシアム

    5月21日(金)、『SPC(安心空間)シンポジウム2010』を開催! 

    ~安心空間コンソーシアムによる技術仕様書及び規定書を公開~

    告知・募集
    2010年5月13日 10:00

     安心空間コンソーシアム(所在地:東京都中央区、会長:財団法人日本科学技術振興財団会長 有馬 朗人)は、SPC技術を広く使っていただくことを目的とし、5月21日(金)、東京電機大学 神田キャンパスにて『SPCシンポジウム 2010』を開催いたします。


    【『SPCシンポジウム 2010』開催の背景】

     安心空間コンソーシアムでは、2005年6月の設立以来 SPC技術仕様の策定や応用及び運用についての規程書類を作成してまいりました。
    SPC技術応用製品に付与されるSPC-IDの体系化を行い、その結果、2006年にはSPC技術を搭載した携帯端末が発売されました。その後は、SPC技術仕様書及び運用規定書をはじめ各種仕様書や規定書・規則類を制定し、SPC技術を普及させるためのインフラを整えてまいりました。

     この度、安心空間コンソーシアムでは技術仕様書及び規定書の一部をホームページ上で公開し、誰もがダウンロードして内容を閲覧することができる様にするとともに、『SPCシンポジウム2010』にて、公開する仕様及び技術の応用・運用について広くご説明をする事といたしました。

                     記


    【SPCシンポジウム2010 開催概要】

    日時  : 平成22年5月21日(金)14:30~17:00
    場所  : 東京電機大学 東京神田キャンパス 11号館17階
          (東京都千代田区神田錦町2-2)
    参加費用: 無料
    お申込 : info@spc-c.com 宛に、お名前、会社名、所属、
          ご連絡先(メールアドレス、電話番号)を記入の上
          お申し込みください。

    ■プログラム
    <14:30~14:35>
    開会挨拶
    <14:35~15:05>
    IT推進戦略本部の状況とSPC技術
    講演 :IT推進戦略本部員 安田 浩(SPCコンソーシアム副会長)
    <15:15~15:20>
    SPC仕様公開の趣旨説明
    <15:20~15:40>
    SPC技術の概念と技術仕様概説
    <15:40~16:00>
    SPC技術の応用と運用概説
    <16:00~16:40>
    SPCコンソーシアムに期待すること
    <16:40~17:00>
    質疑応答、フリーディスカッション
    <17:15~>
    懇親会

                                     以上


    【安心空間コンソーシアム 組織概要】

    名称 : 安心空間コンソーシアム
    所在地: 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-4 蘭免ん本社ビル4階
    URL  : http://www.spc-c.com/
    構成 :
    会長  有馬 朗人(財団法人日本科学技術振興財団会長)
    副会長 金子 奉義(財団法人国際研修交流協会顧問)
    副会長 安田 浩(東京電機大学未来科学部情報メディア学科教授)
    副会長 辻村 清行(株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 代表取締役副社長)
    監査役 梶浦 正規(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ)
    会員 :
    (幹事会員)
    株式会社エヌ・ティ・ティ・データ / 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ / KDDI株式会社 / シャープ株式会社 / 日本電気株式会社 / 富士通株式会社 /パナソニック株式会社
    (一般会員)
    エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 / 株式会社クリエイターズ・ヘッド / ブラザー工業株式会社
    (賛助会員)
    三洋電機株式会社株式会社 / 株式会社デジタル・メディア総合研究所 /東北電力株式会社 / 日本電業工作株式会社 / 日本ビクター株式会社

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    安心空間コンソーシアム

    安心空間コンソーシアム