和田誠と日本のイラストレーション たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で 2017年9月9日(土)~10月22日(日)開催!

    和田誠さんの作品を中心に、日本のイラストレーションの歴史を つくってきたイラストレーターたちの作品約200点を展示  和田さんを通してみる日本のイラストレーションの歴史

    イベント
    2017年8月30日 10:30

     たばこと塩の博物館では、9月9日(土)から10月22日(日)まで、「和田誠と日本のイラストレーション」展を開催します。

    Photo.01:本展覧会ポスター 矢吹申彦〈2017年〉



     日本において「イラストレーション」「イラストレーター」という言葉は、1960年代以降に広く知られるようになりましたが、そのきっかけは、1964年の東京イラストレーターズ・クラブの結成と、1965年から発行された「話の特集」などの雑誌メディアによるものが大きかったとされています。そうした日本のイラストレーション界の中心にいたのが、「ハイライト」や「週刊文春」の表紙デザインなどで知られる和田誠(わだまこと)さんです。
     和田さんは、多摩美術大学在学中の1957年、当時グラフィック・デザイナーの登竜門であった日宣美賞を受賞し、プロの道に進みました。その後、灘本唯人さん、宇野亞喜良さん、山下勇三さん、横尾忠則さんらとともに、「イラストレーター」という職業をアピールし、その仕事の幅を広げました。さらに、湯村輝彦さん、安西水丸さん、南伸坊さん、矢吹申彦さんなど多くの後輩イラストレーターにも影響を与えました。
     和田さんの足跡をたどることは、日本のイラストレーションの歴史をたどることでもあるといえます。本展覧会では、和田さんの仕事を中心に、和田さんと交流のある多くのイラストレーターの作品を展示しながら、日本のイラストレーションの歴史を紹介します。

    Photo.01
    矢吹申彦さんがデザインした本展覧会のポスター。イラストレーターたちの似顔絵は和田さんによるもの。


    ■「和田誠と日本のイラストレーション」開催概要
    名称  : 和田誠と日本のイラストレーション
    会期  : 2017年9月9日(土)~10月22日(日)
    主催  : たばこと塩の博物館
    会場  : たばこと塩の博物館 2階特別展示室
    所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3
          (とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
    電話  : 03-3622-8801
    FAX   : 03-3622-8807
    URL   : https://www.jti.co.jp/Culture/museum/
    入館料 : 大人・大学生      :100円(50円)
          満65才以上の方(要証明書):50円(20円)
          小・中・高校生     :50円(20円)
          ※( )内は20名以上の団体料金
    開館時間: 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
    休館日 : 月曜日(ただし、9/18、10/9は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)


    ■展示の構成と作品
     本展では、5つの構成で紹介。和田誠さんの足跡を追いながら、和田さんの作品と合わせて関わりのあるイラストレーターの作品を展示、日本のイラストレーションの歴史を紹介します。

    1、絵・ポスターを描くことへのあこがれ
     絵を描くのが好きな子どもだった和田さんは小学4年生の頃、清水崑さんの政治漫画に触れ、その切り抜きを始めました。その後、自分でも似顔を描きたくなり、時間割をそれぞれの先生の似顔で作ったりするようになったそうです。

    Photo.02
    和田さんが高校2年生の頃に作った先生の似顔による時間割表〈1953年〉
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_2.jpg

    2、グラフィック・デザインとの出会い
     1953年の「世界のポスター展」を観て感動した和田さんは、「ポスターを描く人になりたい」と思うようになり、1955年、多摩美術大学に入学。在学中からいろいろな会社のデザイン賞に応募し、入選を果たしました。大学3年生の時には、グラフィック・デザイナーへの登竜門である日宣美賞を受賞。その当時の先生は、資生堂宣伝部の顧問でグラフィック・デザイナーの草分けでもある山名文夫さんでした。

    Photo.03
    山名文夫さんによる資生堂ポスター〈1955年〉(資生堂企業資料館所蔵)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_3.jpg

    Photo.04
    日宣美賞を受賞した、和田誠さんの「夜のマルグリット」ポスター〈1957年〉
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_4.jpg

    3、グラフィック・デザイナーになる
     1959年、当時としては珍しかったデザイン専門の会社ライトパブリシティに入社した和田さん。先輩には田中一光さん、細谷巖さんら、すでに著名なデザイナーがいました。この頃、和田さんは、「ハイライト」のデザインコンペに応募し入選。一方、「自分の絵を役立てるチャンスがあればいいな」と思っていた和田さんは、「ピース」の雑誌広告で一コマ漫画を描きました。また、映画が好きな和田さんは、日活名画座のポスターも手がけました。

    Photo.05
    ピースの雑誌広告シリーズのポスターバージョン。雑誌はモノクロ、ポスターではカラーの作品であった。〈1963年〉
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_5.jpg

    Photo.06
    日活名画座のポスター〈1959年〉
    映画好きな和田さんは、とある印刷会社の社長に声をかけられ、勤務時間後に無報酬で制作した。
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_6.jpg

    4、「イラストレーター」という職業
     1960年代、まだ「イラストレーター」という言葉に知名度はありませんでした。「イラストレーション」というもの、「イラストレーター」という職業をアピールすべく、和田さんは同志である宇野亞喜良さん、横尾忠則さんと、イラストレーションの団体を作ろうと語り合い、仲間さがしを始めます。灘本唯人さん、山下勇三さん、さらには山口はるみさん、長新太さん、伊坂芳太郎さんたちに声をかけ、東京イラストレーターズ・クラブを結成します。年鑑の出版、展覧会の開催など、イラストレーションを広めるべく、様々な活動を行いました。

    Photo.07
    宇野亞喜良さんによるミュージカル作品のポスター〈1967年〉
    作曲:和田誠、美術:横尾忠則の名前がある。
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_7.jpg

    Photo.08
    山口はるみさんによるパルコポスター〈1972年〉
    山口さんは、高校生の頃にみた和田さんのポスター「夜のマルグリット」に影響を受け、進むべき道が見えたという。
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_8.jpg

    Photo.09
    横尾忠則さんを表紙モデルにした「話の特集」〈1981年〉。この雑誌で、和田さんはアートディレクターを務めた。「イラストレーション=○○」とイラストレーターの名前を記載するなど、イラストレーションをアピールした。
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_9.jpg

    Photo.10
    東京イラストレーターズ・クラブの仲間・山下勇三さんによるヤマハのグラススキーのポスター〈1961年〉
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_10.jpg

    5、イラストレーションの広がり
     1967年、和田さんはライトパブリシティを辞め、独立しました。そして、雑誌の表紙、絵本の挿絵、音楽のジャケットや演劇のポスターなど幅広い分野の仕事を手がけます。さらに、湯村輝彦さん、安西水丸さん、南伸坊さん、矢吹申彦さんなど多くの後輩イラストレーターに影響を与え、イラストレーションは広がっていったのです。

    Photo.11
    1977年5月12日号
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_11.jpg

    Photo.12
    2017年7月20日号
    1977年5月から描き始めた「週刊文春」の表紙は、2017年7月に2,000作目を迎えた。同じ雑誌の表紙をこれほど長く描き続けたのは、おそらく和田さんだけであろう。
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_12.jpg

    Photo.13
    和田さんが監督した映画「快盗ルビイ」のポスター(1988年公開)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_13.jpg

    Photo.14
    作・演出=つかこうへいさんの「ストリッパー物語」ポスター〈1976年〉
    https://www.atpress.ne.jp/releases/135982/img_135982_14.jpg


    ■目玉の展示はほかにも!貴重な制作風景を公開!
     制作現場を見せることのない和田さんですが、2010年にたばこと塩の博物館で開催した展覧会「和田誠の仕事」の際に、「地にはピース」をリメイクしたイラストレーションの制作風景の映像を公開しました。今回の展覧会では、この映像と合わせ、未公開の制作風景も上映します。

    <アニメーション作品を上映!>
     展示室内では、1964年に和田さんが制作したアニメーション「殺人(マーダー)!」も上映します。


    ■展示関連イベント
    【トークショー】
    ※定員は事前申し込み制で各回90名。応募者多数の場合は抽選となります。
    ※いずれも午後2時~。3階視聴覚ホールで開催。
    「私の《師匠》和田誠」 矢吹申彦×吉田宏子
    開催日:9月23日(土・祝)

    「私の好きな和田誠」 阿川佐和子×三谷幸喜
    開催日:9月24日(日)

    「ウルトラポスターハリスターが語る演劇ポスターとイラストレーション」 笹目浩之
    開催日:10月8日(日)

    「私のイラストレーション史と和田誠」南伸坊×吉田宏子
    開催日:10月14日(土)

    〈申し込み方法〉
    往復はがきの往信面に、住所・氏名・年齢・電話番号・希望人数(1名か2名)・ご希望のイベントいずれか1つを明記し、返信宛先面に郵便番号・住所・氏名をご記入の上、下記までご応募ください。往復はがき1通につき、1イベントの応募とさせていただきます。
    申し込み締切日:2017年9月15日(金)必着

    [送り先]
    〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3
    「たばこと塩の博物館 イベント係」宛
    ※応募者多数の場合は抽選となります。結果は返信用はがきでお知らせします。
    ※当選された場合も、入館料は必要となります。

    【和田誠監督作品 特別映画上映会】
    「快盗ルビイ」(1988年公開・上映時間96分)
    上映日:9月16日(土)

    「真夜中まで」(2001年公開・上映時間109分)
    上映日:10月7日(土)
    ※定員は当日先着順・整理券制で各回90名。
    ※いずれも午後2時~。3階視聴覚ホールで開催。
    ※観覧料無料。ただし、入館料(一般・大学生100円/満65歳以上・小・中・高校生50円)は必要です(満65歳以上は要証明書)。
    ※当日開館時より整理券を1名につき2枚まで配布します(配布時に人数分の入館料をいただきます)。
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    たばこと塩の博物館

    たばこと塩の博物館

    この企業のリリース

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催
    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年9月19日 10:30

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!
    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ  第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    たばこと塩の博物館

    2025年7月17日 10:00

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催
    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介! 「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年4月24日 10:00

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催
    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介  「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    たばこと塩の博物館

    2025年1月17日 10:00

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催
    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する 『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    たばこと塩の博物館

    2024年9月20日 10:30

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!
    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう! 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    たばこと塩の博物館

    2024年7月12日 10:30