株式会社ヤマハミュージックジャパンのロゴ

    株式会社ヤマハミュージックジャパン

    市民がつくる新しい参加型音楽フェスティバル 第3回「渋谷ズンチャカ!」開催 ~ヤマハ“おとまち(R)”(音楽の街づくり事業)が協力~

    2017年9月3日(日)11:30~18:00開催


     株式会社ヤマハミュージックジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林和徳)の「“おとまち(R)”(音楽の街づくり事業)」*は今年も、市民がつくる渋谷の新しい音楽フェスティバル「渋谷ズンチャカ!」の企画運営に参画しています。

       “おとまち(R)”は、これまで自治体や企業と共に取り組んできた、音楽による地域のコミュニティーの活性化や街づくりのコンサルティング・プロデュース事例のノウハウを生かし、「渋谷ズンチャカ!」では立ち上げから、渋谷区・地元商店会・市民ボランティアをつなぐ役割を担い、この音楽祭の育成に携わっています。

     2014年のプレイベントより回を重ね、このたび実質4回目となる「渋谷ズンチャカ!」は、9月3日(日)に開催されます。開催エリアは、昨年までの東京・渋谷区のハチ公前広場、渋谷センター街など渋谷駅周辺の会場・ステージに加え、原宿・表参道側にも規模を拡大し、旧渋谷川遊歩道路(通称:キャットストリート)、美竹公園(渋谷区仮庁舎前)、神宮前交差点など、全25会場で街中に音楽の輪を広げます。

    今回も、来場者が、音楽経験や年齢、国籍などを超えて自分なりの音楽の楽しみ方を発見できる、参加型の音楽企画を多数実施します。公園内に置かれたバンドセットを自由に演奏できる「手ぶらでセッション」や、持参した楽器で飛び入り参加ができるオープンステージ「みんなでセッション!」などの参加型演奏企画や、手づくり楽器のワークショップ、公募で集まったさまざまなジャンルのミュージシャン全110組による「まちなかステージ」、旧渋谷川遊歩道路(キャットストリート)を練り歩く「ズンチャカ!パレード」などを予定しています。

     

    <第3回「渋谷ズンチャカ!」イベント概要>

    「渋谷ズンチャカ!」は、“1日だけの音楽解放区。”と称して、渋谷の街であらゆる音楽の楽しみ方を提案する新たな市民音楽祭です。大規模な再開発事業など変わりゆく渋谷において、ポジティブに街の未来を考える“人の輪”を育むことを目指し、企画運営の主体は有志ボランティアの「チーム・ズンチャカ!」が担い、それを渋谷区、地元商店会、当社の“おとまち(R)”などがサポートして実現しています。

    ■日 時:

    2017 年9 月3 日(日)11:30~18:00 

    ※前夜祭は、2日(土)夜、ハチ公前広場で開催予定。

    ■場 所:

    ハチ公前広場・渋谷センター街・美竹公園(渋谷区仮庁舎前)・旧渋谷川遊歩道路(キャットストリート)他

    ■入場料:無料   

    ※一部、有料コンテンツあり

    ■想定来場者数:

    約5万人(昨年実績33,000人)

    ■主 催:

    一般社団法人渋谷ズンチャカ/渋谷ズンチャカ実行委員会

    ■後 援:

    渋谷区/一般財団法人 渋谷区観光協会

    ■助 成:

    公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京

    ■企 画:

    チーム・ズンチャカ!(市民ボランティア)

    ■企画協力:

    株式会社ヤマハミュージックジャパン 音楽の街づくり推進課

    ■公式サイト:

    http://shibuya-zunchaka.com/ 

    ※詳細情報は、随時更新予定。


    <主なプログラムのご紹介>

    【ズンチャカ!パレード】

    ■時 間:

    12:00~/14:00~/16:00~(各30分/全3回)

    ■場 所:旧渋谷川遊歩道路(キャットストリート)全域 

    ■集 合:各回開始30分前より美竹公園(渋谷区仮庁舎前・駐車場)で先着順に受付。

    未就学児は保護者同伴。

    パレードの舞台は、原宿の旧渋谷川遊歩道路(キャットストリート)です。広く知られた曲や外国のリズムに乗せて一緒に弾いたり、吹いたり、歌って練り歩きます。

    【だれでもピアノ】

    ■時 間:14:00~15:20/16:30~17:50(全2回)

    ■場 所:渋谷マークシティ1階 イベントスクエア

    ミニコンサートとピアノのワークショップです。ワークショップでは、2015年にヤマハと東京藝術大学COIが共同で開発に取り組んだ、指一本で演奏が楽しめる特別なピアノを使用します。障がいのある高校生でも演奏が楽しめるように開発されたこのピアノは、ヤマハの自動演奏機能付きピアノ「ディスクラビア」を改良したもので、右手の演奏に合わせて自動的に伴奏やペダル操作を行ってくれます。当日はどなたでもワークショップに参加することでこのピアノを使った演奏を体験できます。

    (曲目:「きらきら星」、「ふるさと」、「ショパン ノクターン第2番」など)

    ■ミニコンサート出演:田川めぐみ&樋口晃子(ピアノ連弾)、鈴木加奈子(トロンボーン)、濱野杜輝(バリトン独唱)、川畠成道(バイオリン)

    ■協力:東京藝術大学COI障がいとアーツ、ヤマハ株式会社

    【輪になってタイコを叩こう】

    ■時 間:11:55~12:25

    ■場 所:メインステージ(美竹公園/渋谷区仮庁舎前)

     皆で輪になって即興でタイコを叩く「ドラムサークル」です。大人も子どもも一緒にリズムを楽しめます。

    【100人リコーダー  〜ひたすらボレロ〜】

    ■時 間:12:10~12:40

    ■場 所:メインステージ(美竹公園/渋谷区仮庁舎前)

    ■参加対象:10歳以上。ソプラノリコーダーご持参の方。

    ■集 合:11:45より会場で先着順に受付。

    「ボレロ」は、簡単な2つのメロディーを重ねて奏でるバレエ曲。この曲を、ソプラノリコーダーでひたすら重ねてみ ます。参加人数は、目標100人です。初心者も小学生以来の方も大歓迎です。

    【弾いて・観て♪みんなの楽器広場】

    ■時 間:11:30~17:00

    ■場 所:恵比寿ガーデンプレイス センター広場

    鍵盤楽器や管楽器、色々な楽器が並びます。気になる楽器を演奏したりステージを観たり、楽しめます。また、手軽に始められて、かつ本格的な演奏も楽しめる、ヤマハの新しい管楽器「Venova」も体験できます。

    【はじめてのエイトビート】

    ■時 間:12:30~13:30/14:30~15:30

    ■場 所:神宮通公園

    興味はあってもなかなか試す機会がないドラム。初めてのドラム体験ができます。ビートの基本、エイトビートを 叩けるようにスタッフがサポートします。

    【みんなでセッション!~参加型オープンステージ~】

    ■時 間:16:00~16:50

    ■場 所:メインステージ(美竹公園/渋谷区仮庁舎前)

    ■ホストバンド:2017ズンチャカオルケスタ

    大勢で大セッションを楽しめます。楽器演奏初心者も久しぶりの方も、楽器持参でのご参加も、大歓迎です。

    【ズンチャカ!フィナーレ!】

    ■時 間:17:00~18:00 

    ■場 所:メインステージ(美竹公園/渋谷区仮庁舎前)

    ■出 演:渋谷ズンチャカ!2017オールスターズ とその場に集まった方全員

    ■曲 目:「We  Will Rock You」、「スーダラ節」、「さんぽ」他

    「渋谷ズンチャカ!」の集大成。ごった煮セッションです。楽器の有無、上手も下手も関係なく、その場に集まった全員が演奏者です。この日に出会った音や人、体験を胸に、皆で一つの音楽を奏でましょう。

    ※途中からでも参加可能です。楽器ご持参、大歓迎です。


    *「“おとまち(R)”(音楽の街づくり事業)」について

      ヤマハの「“おとまち(R)”(音楽の街づくり事業)」は、音楽の持つ“人と人とをつなげる力”を使って、サステイナブル(持続的)なコミュニティーづくりをサポートする取り組みです。他の地域から訪れる人々との交流の拡大が進む中、産業振興やにぎわい創出などの地域活性化に取り組む自治体、企業などに対し、音・音楽を通じて地域の価値を高める街づくりへのソリューションを提供し、事業活動として社会との新たな共有価値を創出します。

      市民参加型音楽祭やコミュニティーバンドのプロデュースなど、全国各地で実施される地域に根差した多くの活動に協力・協働しています。

    Web サイト http://jp.yamaha.com/otomachi/

    Facebook https://www.facebook.com/otomachi/ 

     

    ●前回の開催イメージ(2016年9月4日 第2回「渋谷ズンチャカ!」)

    <この件に関する一般の方のお問い合わせ先>

    株式会社ヤマハミュージックジャパン 

    ソフト事業推進部 音楽の街づくり推進課(おとまち)

    〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11

    TEL:03-5488-5438

    (月~金 9:00~17:45 ※祝祭日を除く)