日本最大級のブックレビューコミュニティサイト「ブクログ」  本当に面白い本を、本好きのみんなで決める 「第5回ブクログ大賞」投票受付開始

    告知・募集
    2017年7月10日 16:30
    FacebookTwitterLine

    株式会社ブクログ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堀内康隆)が運営する日本最大級のブックレビューコミュニティサイト「ブクログ」は、読書好きのユーザーの投票で本当に面白い本を決める「第5回ブクログ大賞」の投票受付を2017年7月10日(月)より開始いたします。

    第5回ブクログ大賞



    ■ブクログ大賞特設サイト http://booklog.jp/award/2017
    「ブクログ大賞」は、インターネット上の一般読者の声を反映させることを目的に2010年3月に設立された小説、マンガ等の書籍賞です。2013年を最後に休止していましたが今年4年ぶりに復活しました。

    本大賞では、「小説」「マンガ」「ビジネス書」「エッセイ・ノンフィクション」「人文書」「海外小説」の6部門の7月10日に発表したノミネート作品の中から一般投票により、それぞれの部門から大賞1作品を決定するほか、全ジャンルの書籍から好きな作品を自由に投票できる「フリー投票部門」から1作品の大賞作品を決定いたします。


    ■ブクログとは
    「ブクログ」は、スマホアプリやPC・スマートフォンで、書籍などの読書管理ができるブックレビューコミュニティサイトです。実際の本棚のように使いやすいインターフェースが多くの読書家に好評をいただき、これまでにアイテム数7,612万超、レビュー数797万超、102万を超えるユーザーにご利用いただいています。(2017年7月時点)
    ※ブクログホームページ: http://booklog.co.jp


    ■「ブクログ大賞」はブクログ大賞特設サイト、Twitterから投票可能
    「小説」「マンガ」「ビジネス書」「エッセイ・ノンフィクション」「人文書」「海外小説」部門は、2016年5月1日~2017年4月30日の1年間に発売された書籍を対象に、ブクログユーザーの登録数・評価数をもとにノミネート作品を選出しました。(※「マンガ」部門は2016年5月1日~2017年4月30日の1年間で発売された作品(8巻以下)が対象)
    「フリー投票部門」はジャンル・発売年月日を問わず、投票者が2016年5月1日~2017年4月30日の間に読まれた書籍を投票いただけます。各部門のノミネート作品への投票は、ブクログ大賞特設サイトおよびTwitterとブクログの投票フォームのいずれかから1人1票ずつ投票することができます。

    本当に面白い本を、本好きのみんなで決めるブクログ大賞。今年最も支持が高い作品は何になるのか、是非ご注目のうえ、ご参加ください。なお、2017年8月28日にブクログ大賞特設サイトに大賞の発表を予定しています。

    【第5回ブクログ大賞 概要】
    名称   : 第5回ブクログ大賞
    投票期間 : 2017年7月10日(月)~31日(月)
    投票方法 : ・Twitterにてハッシュタグ「#第5回ブクログ大賞」をつけて投票
           ・ブクログ大賞特設サイトから投票
    発表   : 2017年8月28日(月)
    特設サイト: http://booklog.jp/award/2017


    【ノミネート作品(五十音順)】
    ■小説部門
    『アンマーとぼくら』著者:有川浩(講談社)
    『騎士団長殺し』著者:村上春樹(新潮社)
    『コンビニ人間』著者:村田沙耶香(文藝春秋)
    『小説 君の名は。』著者:新海誠(KADOKAWA/メディアファクトリー)
    『罪の声』著者:塩田武士(講談社)
    『東京會舘とわたし』著者:辻村深月(毎日新聞出版)
    『みかづき』著者:森絵都(集英社)
    『蜜蜂と遠雷』著者:恩田陸(幻冬舎)
    『夜行』著者:森見登美彦(小学館)
    『陸王』著者:池井戸潤(集英社)

    ■マンガ部門
    『カードキャプターさくら クリアカード編』著者:CLAMP(講談社)
    『金の国 水の国』著者:岩本ナオ(小学館)
    『月刊少女野崎くん』著者:椿いづみ(スクウェア・エニックス)
    『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』著者:永田カビ(イースト・プレス)
    『ドリフターズ』著者:平野耕太(少年画報社)
    『とんがり帽子のアトリエ』著者:白浜鴎(講談社)
    『魔法使いの嫁』著者:ヤマザキコレ(マッグガーデン)
    『夜廻り猫』著者:深谷かほる(講談社)
    『私の少年』著者:高野ひと深(双葉社)
    『ヲタクに恋は難しい』著者:ふじた(一迅社)

    ■ビジネス書部門
    『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』著者:ケヴィン・ケリー/翻訳:服部桂(NHK出版)
    『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』著者:森岡毅/今西聖貴(KADOKAWA/角川書店)
    『「言葉にできる」は武器になる。』著者:梅田悟司(日本経済新聞出版社)
    『自分の時間を取り戻そう』著者:ちきりん(ダイヤモンド社)
    『生産性――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの』著者:伊賀泰代(ダイヤモンド社)
    『世界のエリートがやっている 最高の休息法』著者:久賀谷亮(ダイヤモンド社)
    『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』著者:中島聡(文響社)
    『僕らが毎日やっている最強の読み方』著者:池上彰/佐藤優(東洋経済新報社)
    『やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』著者:アンジェラ・ダックワース/翻訳:神崎朗子(ダイヤモンド社)
    『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』著者:リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット/翻訳:池村千秋(東洋経済新報社)

    ■エッセイ・ノンフィクション部門
    『いのちの車窓から』著者:星野源(KADOKAWA)
    『一汁一菜でよいという提案』著者:土井善晴(グラフィック社)
    『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』著者:田中圭一(KADOKAWA)
    『夫のちんぽが入らない』著者:こだま(扶桑社)
    『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』著者:二宮敦人(新潮社)
    『殺人犯はそこにいる』著者:清水潔(新潮社)
    『ジブリの仲間たち』著者:鈴木敏夫(新潮社)
    『誰が音楽をタダにした?―巨大産業をぶっ潰した男たち』著者:スティーヴン・ウィット/翻訳:関美和(早川書房)
    『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』著者:辻山良雄(苦楽堂)
    『夜を乗り越える』著者:又吉直樹(小学館)

    ■人文書部門
    『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』著者:岡田尊司(朝日新聞出版)
    『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱(中公新書)』著者:呉座勇一(中央公論新社)
    『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』著者:今泉忠明/下間文恵/徳永明子/かわむらふゆみ(高橋書店)
    『科学の発見』著者:スティーヴン・ワインバーグ/翻訳:赤根洋子/解説:大栗博司(文藝春秋)
    『ゲンロン0 観光客の哲学』著者:東浩紀(株式会社ゲンロン)
    『サイコパス』著者:中野信子(文藝春秋)
    『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』著者:ユヴァル・ノア・ハラリ/翻訳:柴田裕之(河出書房新社)
    『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』著者:加藤陽子(朝日出版社)
    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』著者:千葉雅也(文藝春秋)
    『ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か』著者:水島治郎(中央公論新社)

    ■海外小説部門
    『アウシュヴィッツの図書係』著者:アントニオ・G・イトゥルベ/翻訳:小原京子(集英社)
    『熊と踊れ』著者:アンデシュ・ルースルンド/ステファン・トゥンベリ/翻訳:美穂羽根由(早川書房)
    『すべての見えない光』著者:アンソニー・ドーア/翻訳:藤井光(新潮社)
    『ハリネズミの願い』著者:トーン・テレヘン/翻訳:長山さき(新潮社)
    『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』著者:ピーター・トライアス/翻訳:中原尚哉(早川書房)

    ■フリー投票部門
    ※ジャンル・発売年月日を問わず、投票者が2016年5月1日~2017年4月30日の間に読まれた書籍を対象に投票数やレビュー内容をもとに1作品を選出いたします。

    株式会社ブクログ

    株式会社ブクログ

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ