【小石川後楽園】11/17~「深山紅葉を楽しむ」開催のお知らせ

    サービス
    2023年9月27日 14:00
    FacebookTwitterLine
    紅葉最盛期の様子
    紅葉最盛期の様子

    都内に現存する大名庭園の中では最も古い小石川後楽園。小石川台地の高低差を活かした園内には、「海・山・川・田園」に見立てた風景が展開されています。「山の景」では深山を思わせる急峻な地形にイロハモミジが配されており、晩秋になると山を赤く粧(よそお)います。

    このイロハモミジの見ごろに合わせ各種イベントを催し、「深山紅葉を楽しむ」と題してお客様をお迎えします。都心の紅葉風景とともにお楽しみください。

    1. 開催日時

    令和5年11月17日(金)~12月3日(日)
    9時~17時(最終入園は16時30分)

    2.内容

    (1)秋を彩る箏と尺八の音~邦楽三重奏コンサート~

    過去の公演の様子
    過去の公演の様子

    ■内容:秋深まる田園風景の中、日本古来の和楽器演奏会を行います。
    ■日時:令和5年11月23日(木祝)
    ①11時30分~ ②13時30分~(各回約30分)
    ■出演:寺井 結子氏(箏)、中島 裕康氏(箏)、黒田 鈴尊氏(尺八)
    ■場所:松原 ※雨天時は涵徳亭に変更します。その際は定員が70名先着となります。
    ■参加費:無料(入園料別途)

    出演者プロフィール

    寺井 結子 Yuiko TERAI(箏・十七絃)

    福島市出身。遠藤千晶に師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。NHK邦楽技能者育成会第55期修了。NHK邦楽オーディション合格。

    古典から現代作品まで幅広く取り組むと同時に、邦楽の普及のため
    の教育活動も積極的に行い、日本独自の音楽の魅力を広めるために
    活動している。生田流箏曲宮城社大師範。(公社)日本三曲協会所属。

    寺井結子公式HP:https://yuiko-terai.com/

    【受賞歴】
    宮城賞、東京藝術大学音楽学部同声会賞、
    第17回賢順記念くるめ全国箏曲祭コンクール第2位

    寺井 結子氏(©Ayane Shindo)
    寺井 結子氏(©Ayane Shindo)

    中島 裕康 Hiroyasu NAKAJIMA(箏・十七絃)

    後藤すみ子、樋口雅礼瑤、浜根由香の各氏に師事。東京藝術大学卒業。大学卒業時に皇居桃華楽堂にて御前演奏をする。

    歌舞伎座にて人間国宝・坂東玉三郎「楊貴妃」「二人静」、市川海老蔵「雪月花三景」に出演。正派邦楽会師範(雅号:中島雅裕)

    中島裕康公式HP:https://kotonakajima.amebaownd.com/

    【受賞歴】
    第38回茨城県新人演奏会新人賞
    第20回賢順記念くるめ全国箏曲祭コンクール賢順賞
    第28回くまもと全国邦楽コンクール最優秀賞・文部科学大臣賞

    中島 裕康氏(©Ayane Shindo)
    中島 裕康氏(©Ayane Shindo)

    黒田 鈴尊 Reison KURODA(尺八)

    人間国宝・二代青木鈴慕、三代青木鈴慕に師事。早稲田大学人間科学部、東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。

    国際現代音楽祭・ARS MUSICAにて武満徹"November Steps"のソリストを務める。オーケストラと尺八による新たな音楽世界の開拓にも力を注ぐ。世界中の音楽祭等での独演会や数多くの委嘱、ジャンルを横断する活動を通じて、尺八の今とこれからの無限の可能性を追求している。

    黒田鈴尊公式HP:https://www.reisonkuroda.com/

    【受賞歴】
    第二回利根英法記念邦楽コンクール最優秀賞
    国際尺八コンクール2018 inロンドン優勝

    黒田 鈴尊(©Ayane Shindo)
    黒田 鈴尊(©Ayane Shindo)

    (2)庭園ガイド ※雨天中止

    ■内容:庭園ガイドボランティアの案内で園内散策をお楽しみいただけます。
    ■日時:期間中の土日
    ①11時00分~ ②14時00分~
    (各回約60分)
    ■集合:シダレザクラ前広場
    ■参加費:無料(入園料別途)※定員なし。

    庭園ガイドの様子
    庭園ガイドの様子

    (3)三福団子の販売 ※雨天中止

    ※中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。

    ■内容:三福団子は、大福・幸福・裕福の三つの福が一体になった縁起の良いおだんごといわれています。炭火でじっくり焼き上げ、オリジナルのくるみ味噌だれや特製の醤油だれをつけたおだんごや温かい甘酒を提供します。
    ■日時:令和5年11月18日、19日、
    23日、25~30日、12月1日〜10日 
    各日10時~16時
    ■場所:松原

    三福団子
    三福団子

    3.その他

    ・ご来園前に小石川後楽園公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。
    ・本庭園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

    お問い合わせ先

    小石川後楽園サービスセンター
    TEL:03‐3811-3015

    園内マップ

    小石川後楽園について

    国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房(よりふさ)が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。

    【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)
    【休園日】12月29日~1月1日
    【住  所】文京区後楽1-6-6
    【交  通】
    ■西門 JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車 東口 徒歩8分、都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分、東京メトロ東西線・南北線・有楽町線 飯田橋駅下車 A1出口 徒歩8分、東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分
    ■東門 JR 水道橋駅下車 西口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分
    ※駐車場はございません。
    【入園料】一般 300円  65歳以上 150円 
    ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
    【問い合わせ先】小石川後楽園サービスセンター 電話:03-3811-3015
    【ホームページ】公園へ行こう!小石川後楽園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html
    【X(旧Twitter)】小石川後楽園 https://twitter.com/KorakuenGarden
    【Instagram】都立9庭園 https://www.instagram.com/tokyo_9gardens/

    周辺マップ
    周辺マップ

    すべての画像

    uYJpQDLfu7FEYqYZSomC.png?w=940&h=940
    hnr5s88iatkvXo04PmLE.jpg?w=940&h=940
    wpr6e1CbziMoVZGUCnEf.png?w=940&h=940
    紅葉最盛期の様子
    過去の公演の様子
    寺井 結子氏(©Ayane Shindo)
    中島 裕康氏(©Ayane Shindo)
    黒田 鈴尊(©Ayane Shindo)
    庭園ガイドの様子
    三福団子
    7wMzXZj5UQtag9CtSrcF.png?w=940&h=940
    周辺マップ
    【小石川後楽園】11/17~「深山紅葉を楽しむ」開催のお知らせ | 公益財団法人 東京都公園協会