叡山電車 鞍馬駅に南部風鈴で古の風と涼風を 「悠久の風~南部風鈴によせて~」を開催します

    イベント
    2017年5月26日 10:45

    叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:松下靖)では、風の駅【旅の情報ステーション京都】(京都市上京区、駅長:太貫まひろ)とともに、2017年6月1日(木)から9月30日(土)まで、「悠久の風~南部風鈴によせて~」を開催します。

    期間中には、鞍馬駅のホームと待合室に風鈴を飾り付けるほか、うちわ型1日乗車券の発売や、風鈴電車「悠久の風」号の運転など、さまざまなイベントを予定しています。

    避暑地としても多くのお客さまが訪れる鞍馬。その鞍馬に位置する鞍馬寺は、牛若丸(源義経)が幼少期に預けられ、修行を積んだ地としても有名です。その後、彼は奥州平泉(岩手県)へと渡りました。その縁もあって、岩手県の南部風鈴で、訪れた方を涼しさと癒しの音色でお迎えします。

    この「悠久の風~南部風鈴によせて~」は、2013年から開始したイベントで、夏の風物詩として沿線へ観光に来ていただくきっかけの一つになればと考えています。


    「悠久の風~南部風鈴によせて~」の詳細
    1.開催期間  2017年6月1日(木)~9月30日(土)
    2.主  催  叡山電鉄株式会社、風の駅【旅の情報ステーション京都】
    3.後  援  岩手県大阪事務所、京都市

    〈開催期間中のイベント等について〉

    ・「鞍馬・風鈴の駅」の開催
    鞍馬駅のホームと待合室に約190個の南部風鈴を飾り付けます。

    ・「悠久の風文庫」の開催
    鞍馬駅の待合室に鉄道や自然をテーマにした絵本のほか、岩手県・京都洛北をはじめとした観光・文化・物語等の書籍・コミック、約150冊を設置します。

    ・1日乗車券「悠久の風きっぷ」の発売
    うちわ型の1日乗車券を発売します。
    有効期間  発売当日限り
    発売金額  大人 1,000円
    有効区間  叡山電車 全線フリー
    発売場所  出町柳駅
    ※鞍馬駅周辺の施設(店舗・お食事処など)で優待特典があります。

    ・南部風鈴の販売
    南部風鈴(叡電オリジナル短冊仕様2種)を販売し、売り上げの一部を岩手県の三陸鉄道へ寄付します。
    販売金額  各種 1,200円(税込)
    販売場所  鞍馬駅
    販売時間  10:00~16:00

    ・風鈴電車「悠久の風」号運行
    デザイン電車「こもれび」(815―816号車1編成)を「悠久の風」号として運行し、車内には「第4回悠久の風フォトコンテスト」入賞作品を展示し、南部風鈴を吊るします。
    運行期間  2017年6月1日(木)~8月31日(木)
    ※「悠久の風」号の運転時間は日によって異なります。また、車両点検やその他の理由により 運休や運転区間の変更などがありますのでご了承ください。
      
    ・「悠久の酒」の開催
    鞍馬駅で京都と岩手の日本酒をテーマにしたイベントを開催します。
    開 催 日  2017年9月23日(土・祝)
    ※詳細については決定次第、別途お知らせいたします。

    ・第5回「悠久の風フォトコンテスト」作品募集
    応募期間  2017年6月1日(木)~10月31日(火) 締切当日消印有効


    1.テーマ
    下記を題材とした写真とします。
    (1)叡山電車 鞍馬駅の風鈴のある風景写真
    (2)叡山電車と沿線の四季に関する写真
    (3)岩手県の四季に関する写真
    (4)三陸鉄道と沿線の四季に関する写真


    2.応募条件
    2016年11月以降に撮影をされた未発表の作品
    (1)~(4)の中からテーマを選び作品を応募してください。
    ※1テーマ1作品までとし、最大2作品まで応募できます。


    3.応募資格
    プロ、アマチュア、年齢、性別、国籍を問わず応募できます。
    18歳未満の方は保護者同意の上、応募してください。
    ※18歳未満の方が応募された場合、保護者同意の上、応募されたものとみなします。


    4. 作品規定と応募方法

    1)作品規定
    ・応募作品はデジタル画像データのみです。
    ・デジタル画像データは、JPEG最高画質またはRAWで撮影されたもので大判サイズのポスター等の使用に耐えうるものとします。
    ・レンズ交換できないデジタルカメラで撮影される場合は、画素数1000万画素以上のカメラで最高画質での撮影を推奨します。

    2)応募方法
    応募作品データをCDまたはDVDに入れ、応募用紙を同封し「郵便」または「宅配便」でお送りください。
    ※送付中の事故等には一切責任を負いません。
    ※叡山電鉄の駅および「フォトコンテスト」係に直接お持ちいただいても受付はいたしません。
    3)応募作品の返却
    返却はいたしません。落選した作品に関しては、主催者側で責任をもってデータを廃棄いたします。
    5.応募先
    〒606―8007 京都市左京区山端壱町田町8番地の80
    叡山電鉄株式会社 鉄道部営業課「フォトコンテスト」係  
    ※指定の送付先以外に送られた場合は受付できません。
    6.賞
    大  賞 1点  「いわての食材 詰め合わせ」(1万円相当)
    最優秀賞 1点  「いわての食材 詰め合わせ」(6千円相当)
    優 秀 賞    1点  「いわての食材 詰め合わせ」(3千円相当)
    入  選 17点  「いわてご当地キャラグッズ」 
    入選作品以上を叡山電車の車内および三陸鉄道の駅にて展示する予定です。
    ※止むを得ない事情により展示できない場合があります。
    7.発 表 
    2018年1月下旬(予定)
    叡山電車ホームページと入選以上の方に郵便にてお知らせします。
    ※入選・落選のお問い合わせはご遠慮ください。
    ※落選の方へのご連絡はいたしません。
    ※審査の結果、入選作品が20作品(大賞、最優秀賞、優秀賞を含む)に満たない場合があります。
    8.審 査
    主催者の委嘱する審査員が行います。
    ※止むを得ない事情により変更、中止になる場合があります。
    9.応募上の注意
    ・未発表の自作品に限ります。(合成・組写真・トリミングは不可、カラ―、モノクロ可)
    ・応募点数は1人1応募各テーマより1点ずつ、最大2作品まで応募できます。
    ・選んだテーマ番号と題名・氏名・年齢・住所・電話番号・撮影場所・ 撮影日時などを明記した応募用紙をCDまたはDVDと同封してください。
    ※応募用紙は叡山電車ホームページからもダウンロードできます。
    ・応募作品は返却せず、当社および岩手県・三陸鉄道の広報活動に使用し、使用権は共催者に帰属します。また入賞作品は、共催者および協賛者が展示会、パンフレットその他の印刷物に使用することがあります。
    ・画像を利用して商品化する場合があります。
    ・使用画像に関して、共催者側にて自由に画像をトリミングおよび加工する場合があります。
    ・被写体の肖像権の許可等については、撮影者の責任とします。但し、当社従業員については当社にて許可いたします。
    ・軌道敷地内・私有地および危険箇所からの撮影とみなした作品については、審査対象外です。
    10.主 催
    叡山電鉄株式会社、風の駅【旅の情報ステーション京都】
    11.お問い合わせ 
    叡山電鉄株式会社 鉄道部営業課「フォトコンテスト」係

    TEL:075―702―8111

    【参考】
    ■風の駅【旅の情報ステーション京都】
    旅のライター太貫まひろ(希望郷いわて文化大使)が運営する出町桝形商店街にある旅の情報図書カフェサロン。京都を中心にした観光パンフレット、フリーペーパーの配布を行う小さな観光案内所であり、全国の旅情緒あふれるリトルプレスを扱う本屋でもある。更に全国の観光パンフレット等が閲覧できる図書サロンを併設し、旅の情報発信、加えてイベントや土産品などの企画立案販売も行っています。2012年12月京都観光のリトルプレス「気になる京都 あの店 あの場所」を発刊。新しい京都観光の提案を行っています。最新刊は「気になる京都3」。
    ホームページ  http://kazenoeki.main.jp
    Blog      http://kyoto.kazenoeki.main.jp/
    Twitter    https://twitter.com/kazenoeki

    ■叡山電鉄株式会社
    京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。また、沿線の移り変わる景色を満喫していただけるように展望列車「きらら」を運行しています。
    ホームページ   https://eizandensha.co.jp/
    Twitter      https://twitter.com/eizandensha
    YouTube       http://www.youtube.com/user/eizandensha