江戸から大正時代の着物や装身具約200点を一堂に展示  東京・墨田区にて4月22日(土)~7月2日(日)開催!

    イベント
    2017年4月12日 10:30

    たばこと塩の博物館(東京・墨田区)では、2017年4月22日(土)から7月2日(日)まで、「着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男」展を開催します。

    業平菱に杜若冠文様打掛(江戸後期)


    今日では、日本の伝統的衣服である着物や装身具を着用する機会が少なくなりました。しかし、江戸時代から大正時代にかけての江戸(東京)や京・大坂などの都市で生活する人々のあいだでは、着物や装身具は日常的に用いられたほか、個性や斬新さが求められ、洗練された作品も数多く制作されました。さまざまな意匠、素材、技法で制作された作品は、現代でも新鮮なものとして映ります。
    本展の中心となる中村コレクションは、東京で袋物商として活躍した中村清商店の創始者中村清氏(1887~1946)が蒐集した、江戸から明治・大正にかけて制作された染織品のコレクションです。中村清氏は、刺繍の技の優れたもの、仕立てのいいもの、染めのいいものなどにこだわり蒐集してきました。蒐集は昭和初期に行われており、和装が洋装に変化していくなか、日本の伝統的文化を後世に伝え、着物や装身具をもう一度見直そうという目的もあったとのことです。
    今回の展示では、中村コレクションの中から、女性と男性の着物とそれぞれが身につけた筥迫(はこせこ)やたばこ入れなどを中心に、インドやジャワの古渡(こわたり)更紗や輸入革として人気があった金唐革などを素材にした装身具を展示します。さらに結髪雛形や化粧道具なども合わせた約200点の資料をとおして、当時の人々が持っていた装いに関するこだわりと美意識を紹介します。


    ■「着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男」開催概要
    名称  : 着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男
    会期  : 2017年4月22日(土)~7月2日(日)
    主催  : たばこと塩の博物館
    協力  : 株式会社クイーポ、ポーラ文化研究所
    会場  : たばこと塩の博物館 2階特別展示室
    所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3
          (とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
    電話  : 03-3622-8801
    FAX   : 03-3622-8807
    URL   : https://www.jti.co.jp/Culture/museum/
    入館料 : 大人・大学生 100円(50円)
          満65才以上の方(要証明書)と小・中・高校生 50円(20円)
          *( )内は20名以上の団体料金
    開館時間: 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
    休館日 : 月曜日

    <作品紹介>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/125808/att_125808_1.pdf


    【たばしお寄席】
    2017年4月23日(日) 午後2時~
    定員:90名 当日整理券制
    口演:柳家小八(噺家)
    解説:新藤茂(国際浮世絵学会常任理事)

    【たばしお講座】
    定員:90名 当日整理券制

    2017年5月28日(日) 午後2時~
    「江戸のリッチモンド 青い目が見た幕末の光景」
    講師:石倉孝祐(北区飛鳥山博物館学芸員)

    2017年6月11日(日) 午後2時~
    「蘭学領主のお買物 嗜好品を中心に」
    講師:近藤貴子(佐賀市大隈記念館元学芸員)

    2017年6月18日(日) 午後2時~
    「史料から見る呉服店三井越後屋」
    講師:下向井紀彦(三井文庫研究員)

    【展示関連講演会】
    定員:90名 当日整理券制
    2017年5月14日(日) 午後2時~
    「衣装ときれの小宇宙 袋物商中村清の選択眼」
    講師:大久保尚子(宮城学院女子大学生活文化デザイン学科教授)

    【展示関連イベント】
    定員:各回とも70名 当日整理券制
    2017年6月4日(日) 午前11時30分~/午後2時~
    「結髪実演 御殿女中のヘアスタイル」
    実演:林照乃(結髪師)
    解説:村田孝子(ポーラ文化研究所)

    ※いずれの催しも、3階視聴覚ホールで開催。
    ※いずれの催しも、参加には、入館料が必要です。
    ※いずれの催しも、当日開館時より整理券を1名につき2枚まで配布します(配布時に人数分の入館料をいただきます)。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    たばこと塩の博物館

    たばこと塩の博物館

    この企業のリリース

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催
    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年9月19日 10:30

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!
    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ  第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    たばこと塩の博物館

    2025年7月17日 10:00

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催
    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介! 「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年4月24日 10:00

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催
    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介  「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    たばこと塩の博物館

    2025年1月17日 10:00

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催
    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する 『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    たばこと塩の博物館

    2024年9月20日 10:30

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!
    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう! 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    たばこと塩の博物館

    2024年7月12日 10:30