『実践!認知症ケア研修会2017』を大阪・横浜・福岡で開催  介護者側都合のケアはNG、現場の課題を講師が解説

    ~「ケアの過程から最善の認知症ケア」を導き出す~

    イベント
    2016年12月27日 11:00

    日本通所ケア研究会(所在地:広島県福山市、会長:妹尾 弘幸(株式会社QOLサービス 代表取締役))は、ケアの過程から最善の認知症ケアを導き出すための研修会『実践!認知症ケア研修会2017』を2017年1月に大阪、2月に横浜、3月に福岡で開催いたします。

    昨年の研修の様子

    ▼詳細: http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/


    【研修会の目的~認知症の方が望む生活を実現するためには~】
    認知症ケアの現場でご利用者のケアについての悩みや、困っていることは介護者側都合の「介護者が困らないためのケア」になっていることがあります。このような態度や的外れな支援方法がますます認知症の方の混乱を強くしてしまっている可能性もあります。それを一つずつ解決していくためには、さまざまなケアの考え方やとらえ方を学ぶことが大切です。
    認知症ケアに「正解」はなく、認知症の方が望む生活を実現するには、日々新しいケアの確立や、支援の工夫などを積み上げ、原因・根拠に基づいたアプローチを実践していくことが必要です。本研修会は「ケアの過程から最善の認知症ケア」を導き出すための新しい発見と日々のケアの再確認を目的としています。


    【研修会の内容】
    今回の研修会は、うまくいく方法論を知るだけでなく、「ケアの過程から最善の認知症ケア」を導き出し、今現場で抱えている課題を的確に分かりやすく解消するための研修会となっております。
    また、2015年の研修会アンケートで回答の多かったBPSDへのアプローチ・重度認知症の方へのケアの工夫に焦点を当てて学んでいただきます。認知症関連の書籍だけでは学ぶことができない、認知症ケアの現場で実践できるアプローチ方法を持ち帰っていただきます。


    【講師について】
    講師は認知症ケアの現場で日々実践している、山下 総司氏(医療法人社団緩和ケアクリニック恵庭 介護部門総括責任者)、安藤 祐介氏(介護老人保健施設ケアセンターゆうゆう 認知症フロア専属作業療法士)、市村 幸美氏(認知症専門のナースケアマネ)、中西 誠司氏(医療法人寿栄会有馬高原病院 地域包括ケア推進室)、佐藤 文美氏(認定NPO法人じゃんけんぽん 複合型サービスじゃんけんぽん観音寺管理者)ら経験豊富な講師陣が参加され、参加者の悩みや課題の解決の一助となる実践事例などをお伝えいたします。


    【開催概要】
    ■開催日・開催場所
    ・大阪会場:2017年1月21日(土) 10:00~17:00
    マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)
    URL: http://www.mydome.jp/mydomeosaka/

    ・横浜会場:2017年2月19日(日) 10:00~17:00
    ウィリング横浜(神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1)
    URL: http://www.yumeooka.org/wiring/wiling.html

    ・福岡会場:2017年3月25日(土) 10:00~17:00
    パピヨン24(福岡県福岡市博多区千代1-17-1)
    URL: http://www.papillon24.jp/

    ■参加費
    10,000円(税・資料代込み)
    ※ 参加された方には、特典として認知症ケアの工夫お役立ちBOOK(非売品)のPDFデータをプレゼントいたします。

    ■プログラム
    ・山下 総司氏
    「環境設定で回避する認知症の方の暴言・暴力に対するアプローチ」
    「環境設定で回避する認知症の方の拒否に対するアプローチ」
    「環境設定で回避する認知症の方の帰宅願望に対するアプローチ」

    ・安藤 祐介氏
    「重度認知症の方のポジショニング~体の傾き、ずれ、ひねり、筋緊張の亢進に対してどう対応すれば良いのか~」
    「重度認知症の方への食事ケア~食べにくくなっている方へ何をしたら良いのか~」
    「重度認知症の方に楽しく過ごしてもらうための工夫」

    ・市村 幸美氏
    「入浴拒否に対してどう対応するのか(1)~原因を推測する方法と対応など~」
    「入浴拒否に対してどう対応するのか(2)~浴室内の移動介助の工夫 等~」
    「ワンランク上の入浴ケア~ご利用者にとって快適な入浴にするためのこだわり~」

    ・中西 誠司氏(大阪)、佐藤 文美氏(横浜・福岡)
    「認知症の方への排便障害の評価と具体的な支援・ケアの工夫」
    「認知症の方への摂食・摂飲・栄養などの評価と支援・ケアの工夫」
    「BPSDがある方を苦手にしない!!興奮状態にある認知症の方への支援とケアの工夫」

    ■備考
    本研修会は日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:3単位)

    ■詳細・申し込み方法について
    下記ホームページ内、申し込みフォームより必要項目を入力の上お申込みください。
    http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/


    【お問い合わせ・資料請求】
    日本通所ケア研究会事務局
    担当 : 小川
    所在地: 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
    TEL  : 084-971-6686
    FAX  : 084-948-0641
    メール: info@tsuusho.com


    【株式会社QOLサービスについて】
    本社 : 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
    代表者: 代表取締役 妹尾 弘幸
    設立 : 1998年4月21日
    資本金: 1,000万円
    URL  : http://www.qolservice.co.jp/

    ▼日本通所ケア研究会URL: http://www.tsuusho.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社QOLサービス

    株式会社QOLサービス