新橋サラリーマンを対象に忘年会に関する意識調査実施  幹事の約40%が企画・出し物に困ったことがあると回答  満足度の高い企画1位は歌とダンス

    ~忘年会の出し物悩み解決にパフォーマンス研究家の紹介も~

    調査・報告
    2016年12月14日 15:00

    パフォーマンス研究所の「愉快なパフォーマンスで、世の中のお悩みを解決します」を信念に活動を行うパフォーマンス研究家「ピーロ」は、忘年会幹事を経験したことのある20代~40代サラリーマン100人を対象に「忘年会に関する意識調査」を実施しました。その結果、約4割の方が「企画・出し物で困ったことがある」と回答。忘年会の場を盛り上げることに苦労するサラリーマンの悩みがわかる結果となりました。

    アンケート調査結果


    ■ 幹事さんのお悩みは
    忘年会の幹事を任されて困ったことは何ですか?と質問したところ「お店選び」46%、「企画・出し物」38%、「日程調整」12%、「その他」4%といった回答が並びました。このことから20代~40代サラリーマンの幹事さんにとって、忘年会の『雰囲気作り』がポイントであることが判明いたしました。


    ■ 出し物はとにかく手軽にできてウケが良いことがポイント
    アンケートの回答からは、忘年会を盛り上げる企画を立てることに苦労する幹事さんのリアルな心境が伝わってきます。
    ・何をすれば盛り上がるのか分からない(20代)
    ・できるだけ簡単に盛り上げたい(30代)
    ・年末で仕事が忙しく、準備する余裕がない(40代)
    ・せっかく時間をかけて準備しても、あまりウケが良くない(30代)
    ・どの年齢層でも楽しめる企画を立てるのが難しい(30代)

    ■ 調査概要
    調査地域 :新橋
    調査対象 :20代~40代男性サラリーマン
    調査期間 :2016年11月15日~11月16日
    調査方法 :街頭調査
    有効回答数:100サンプル


    ■ 忘年会の出し物満足度ランキング
    忘年会でウケが良く満足度が高かった出し物は、1位「歌・ダンス」、2位「クイズ・ゲーム」、3位「手品・マジック」という結果になりました。歌とダンスは、やはり忘年会の出し物の定番のようです。一方、手品・マジックも個人で練習ができ、幅広い年齢層にウケるといった理由から安定した人気があります。


    ■ パフォーマンス研究家 ピーロとは
    会社や地域のイベント、学校の行事、結婚式の披露宴など様々な場所でパフォーマンスを行い、ご好評をいただいております( http://www.pelo.asia/category/works/ )。ご希望の場合は、実際に皆さんが企画したイベントにピーロが出向き、パフォーマンスを行います。パフォーマンスの依頼は、ホームページから行うことができます。

    【概要】
    名前      : ピーロ
    活動内容    : コミカルパフォーマー、パフォーマンス研究家
    ホームページ  : http://www.pelo.asia/
    Facebook    : https://www.facebook.com/magician.pelo/
    お申込み専用URL: http://www.pelo.asia/how-to-offer/


    ■ 宴会ですぐに使えて盛り上がるパフォーマンスをピーロが伝授!
    ジャグリング、パントマイム、マジックといった幅広い知識と技術を持つピーロが、忘年会で盛り上がること間違いなしのパフォーマンスをホームページで伝授します。さらに詳しい内容やパフォーマンスのコツを知りたい方は、専用フォームからご連絡いただければ、ピーロが直接アドバイスいたします。

    ホームページ    : http://www.pelo.asia/
    Facebook      : https://www.facebook.com/magician.pelo/
    お問い合わせ専用URL: http://www.pelo.asia/contact/


    その他資料(動画): https://youtu.be/jZRhO7RIDgE

    プレスリリース動画

    すべての画像

    アンケート調査結果
    パフォーマンス研究家 ピーロ
    パフォーマンス研究家 ピーロ(2)
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    パフォーマンス研究所

    パフォーマンス研究所