年末年始のお出かけに便利でお得なきっぷを発売します

    <京阪線> ○12月31日(土)から1月3日(火)までにお買い求めの方には、 抽選で「おけいはん卓上カレンダー」が当たるスピードくじと、 「初詣朱印帳」を進呈!(数量限定) <大津線> ○「湖(こ)都(と)古都(こと)・おおつ1dayきっぷ」を 12月31日(土)から1月3日(火)までにお買い求めの方には、 抽選で「おけいはん卓上カレンダー」が当たるスピードくじと、 「初詣記念印帳」を進呈!(数量限定)

    商品
    2016年12月8日 14:00

     京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:加藤好文)では、12月26日(月)から1月3日(火)までの間、年末年始のお出かけや沿線の社寺仏閣への初詣に便利な乗車券「京阪電車 年末年始フリーチケット」を京阪線各駅で発売します。

    初詣朱印帳(京阪線)
     これは、京阪線と男山ケーブル、および「京阪香里園」から「成田山不動尊前」までの京阪バス区間を1日自由に乗り降りしていただける、年末年始のお出かけに大変便利でお得な乗車券です。さらに、12月31日(土)から1月3日(火)までの期間にお買い求めいただいた方には、「おけいはん卓上カレンダー」が当たるスピードくじと、「初詣朱印帳」を進呈します(先着順・数量限定)。
     また、大津線の駅および三条駅で通年発売している、大津線が1日乗り放題の「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」を、12月31日(土)から1月3日(火)までの期間にお買い求めいただいた方には、同じく「おけいはん卓上カレンダー」が当たるスピードくじと、「初詣記念印帳」を進呈します(先着順・数量限定)。
     詳細は別紙のとおりです。

    (別紙)

    1.京阪電車 年末年始フリーチケット
    (1)発売期間  
    平成28年12月26日(月)~ 平成29年1月3日(火)
    (2)有効区間  
    京阪線(京阪本線・鴨東線、中之島線、交野線、宇治線)と男山ケーブルおよび京阪バスの京阪香里園停留所から成田山不動尊前停留所まで
    ※京阪バスをご利用の際は乗務員に乗車券をご提示ください
    (3)通用期間  
    発売日当日限り ※12月31日(土)ご利用分は翌1月1日(日・祝)最終まで有効
    (4)発売額  
    大人1,200円/小児600円
    (5)発売駅  
    京阪線各駅 ※大津線、男山ケーブルを除く ※駅係員配置時間内に発売
    (6)特典  
    12月31日(土)から1月3日(火)までの期間にお買い求めいただくと、以下の特典が付きます(ともに先着順・数量限定)。
    1.「おけいはん卓上カレンダー」が当たるスピードくじ
    〈おけいはん卓上カレンダー引き換え場所〉
    中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、
    樟葉、中書島、丹波橋、祇園四条、三条、出町柳の各駅
    ※駅係員配置時間内のみ
    2.京阪線沿線7社寺の朱印が無料で受けられる「初詣朱印帳」
    〈朱印授与所〉
    大阪天満宮、成田山不動尊、石清水八幡宮、伏見稲荷大社、八坂神社、
    平安神宮、下鴨神社
    ※朱印授与時間は、各社寺とも1月1日(日・祝)は0時 ~16時、
    2日(月)・3日(火)は9時 ~16時

    2.湖都古都・おおつ1dayきっぷ
    (1)発売期間  
    発売中(平成29年3月31日(金)まで)
    (2)有効区間
    大津線(京津線・石山坂本線)
    (3)通用期間
    購入された日から翌月末日までのお好きな1日
    (4)発売額
    大人600円/小児300円
    (5)発売駅
    三条、京阪山科、四宮、上栄町、石山寺、京阪石山、膳所本町、錦、
    京阪膳所、石場、浜大津、三井寺、別所、皇子山、近江神宮前、坂本の各駅
    ※駅係員配置時間内に発売
    (6)特典  
    12月31日(土)から1月3日(火)までの期間にお買い求めいただくと、以下の特典が付きます(ともに先着順・数量限定)。
    1.「おけいはん卓上カレンダー」が当たるスピードくじ
    〈おけいはん卓上カレンダー引き換え場所〉
    三条、四宮、浜大津、坂本、近江神宮前、石山寺の各駅
    ※駅係員配置時間内のみ
    2.大津線沿線5社寺の記念印が無料で受けられる「初詣記念印帳」
    〈記念印授与所〉
    石山寺、建部大社、三井寺、近江神宮、日吉大社
    ※記念印授与時間は、各社寺とも1月1日(日・祝)は0時 ~16時、
    2日(月)・3日(火)は9時 ~16時
    ※一部の社寺では別途拝観料(入山料)が必要です